中野城(なかのじょう)
中野城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 千葉県千葉市若葉区中野町後場
旧国名
- 下総国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 酒井定隆
築城年
- 室町時代
主な改修者
- -
主な城主
- 酒井氏
廃城年
- 長享2年(1488)
遺構
- 曲輪、櫓台、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
御茶屋御殿(千葉県千葉市)[5.9km]
土気城(千葉県千葉市)[6.1km]
根古屋城(千葉県八街市)[6.3km]
多部田城(千葉県千葉市)[6.7km]
大椎城(千葉県千葉市)[7.1km]
東金城(千葉県東金市)[8.3km]
木出城(千葉県四街道市)[9.0km]
有吉城(千葉県千葉市)[9.2km]
生実城(千葉県千葉市)[11.0km]
本納城(千葉県茂原市)[11.4km]
中野城の解説文
[引用元:Wikipedia「中野城」の項目]
中野城(なかのじょう)は、千葉県千葉市若葉区にあった日本の城。
歴史
旧下総国にあった城。酒井定隆が築いたとされるが不詳である。定隆の祖について、藤原氏系、千葉氏系、土岐氏系の諸説があり、いずれが正しいかわからない。
上総酒井氏は当時、原氏の客将となっており、後に長享元年(1487年)に土気城の畠山氏を攻撃した。翌年、土気城に移った。定隆は戦国武将へと成長し、浜野の本行寺から日泰上人を迎え、本寿寺を開基するとともに領内を法華宗をもって統治した。
この後、1488年(長享2年)に中野城は廃城となり、跡地には定隆の懇請により日泰上人が道場、本城寺を建て布教に努めた。
構造
千葉と東金を結ぶ東金街道(国道126号)に接し、下総国と上総国の境目に位置する。鹿島川の河川系に属する標高54メートルの北に突き出した半島状の台地を占地する。城郭は北及び北西から南にかけてあまり深くない浸蝕谷が入り、東は台地に続き、天険の地とは言い難い地勢である。
アクセス
- 千葉駅から中野操車場、成東行きちばフラワーバス(特急除く)、「八幡前」下車、徒歩10分。
参考文献
- 平井聖他編『日本城郭大系 千葉・神奈川』<日本城郭大系>第6巻、新人物往来社、1980年 ISBN 4404010036
[続きを見る]
中野城の口コミ情報
2024年10月19日 千葉相模守早雲【権六】
中野城
上総酒井氏の祖との説がある酒井定隆が築城。後に土気城に居城を移し廃城。跡地に本城寺を建立したようです。本城寺の境内に城址碑があり、寺の周囲に土塁が残っています。
酒井定隆は東金城も治めて上総に勢力範囲を広げていきます。上総酒井氏はその後、北条氏の攻勢により降伏しますが、小田原征伐後は、その子孫は徳川家の旗本として仕えたそうです。
1.城址碑。
2.3.4.土塁。
2023年03月20日 マタローちゃん修理大夫
中野城
現在は本城寺となっている。そのため、駐車場は広い。境内に石碑がある。遺構らしきものは解らなかった。
2022年06月06日 マグロ常陸介祐平
中野城
本城寺というお寺が城址に立っています。外周は薮化していますが、土塁と空堀が良好な状態で残っています。
2022年04月10日 寺左京大夫にゃん
中野城
久しぶりに訪問したら、壊れていた山門が修繕されていた。尚、桜は大分散ってしまった模様。
2017年05月21日 雑賀
中野城
東金街道から本城寺の案内板の細い道を入ると、突き当たりが現在は寺院である中野城です.
寺の広い駐車場を利用でき、敷地内にトイレもあります.
高さ1メートルから3メートル弱の土塁が、寺院を取り巻いています.土塁上も堀も竹が茂り、曲輪なのか整地なのか…広がる平面に、寺院の建物や住居が点在してます.
城址を見せて頂けますか …に、気持ちよくお返事を下さいました.
とても嬉しくなりますね.
ここだけを目的地にすると、物足りなさを感じるかもしれないので
他の城址と合わせてのリアをお薦めします.
千葉県には無名でも面白い城址が幾つもありますから.
2016年08月11日
中野城
土塁・堀跡が、雰囲気あります。