中野城(なかのじょう)
中野城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 千葉県千葉市若葉区中野町後場
旧国名
- 下総国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 酒井定隆
築城年
- 室町時代
主な改修者
- -
主な城主
- 酒井氏
廃城年
- 長享2年(1488)
遺構
- 曲輪、櫓台、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
御茶屋御殿(千葉県千葉市)[5.9km]
土気城(千葉県千葉市)[6.1km]
根古屋城(千葉県八街市)[6.3km]
多部田城(千葉県千葉市)[6.7km]
大椎城(千葉県千葉市)[7.1km]
東金城(千葉県東金市)[8.3km]
木出城(千葉県四街道市)[9.0km]
有吉城(千葉県千葉市)[9.2km]
生実城(千葉県千葉市)[11.0km]
本納城(千葉県茂原市)[11.4km]
[大きい地図で開く]
中野城の解説文
[引用元:Wikipedia「中野城」の項目]中野城(なかのじょう)は上総国、現在の千葉県千葉市若葉区にあった日本の城。
【概要】
旧上総国にあった城。酒井定隆が築いたとされるが不詳である。上総酒井氏は当時、原氏の客将となっており、後に長享元年(1487年)に土気城の畠山氏を攻撃した。翌年、土気城に移った。この後、中野城は廃城になり、跡地に本城寺が建てられた。
【参考文献】
・平井聖他編『日本城郭大系 千葉・神奈川』<日本城郭大系>第6巻、新人物往来社、1980年 ISBN 4404010036[続きを見る]
中野城の口コミ情報
2017年05月21日 雑賀
中野城
東金街道から本城寺の案内板の細い道を入ると、突き当たりが現在は寺院である中野城です.
寺の広い駐車場を利用でき、敷地内にトイレもあります.
高さ1メートルから3メートル弱の土塁が、寺院を取り巻いています.土塁上も堀も竹が茂り、曲輪なのか整地なのか…広がる平面に、寺院の建物や住居が点在してます.
城址を見せて頂けますか …に、気持ちよくお返事を下さいました.
とても嬉しくなりますね.
ここだけを目的地にすると、物足りなさを感じるかもしれないので
他の城址と合わせてのリアをお薦めします.
千葉県には無名でも面白い城址が幾つもありますから.
2016年08月11日 立花飛騨守
中野城
土塁・堀跡が、雰囲気あります。