春日部氏館(かすがべしやかた)
春日部氏館の基本情報
通称・別名
- 春日部時賢館
所在地
- 埼玉県春日部市粕壁
旧国名
- 下総国
分類・構造
- 平城
天守構造
- なし
築城主
- 春日部氏
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- -
主な城主
- 春日部氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
岩槻城(埼玉県さいたま市)[4.4km]
江ヶ崎城(埼玉県蓮田市)[5.3km]
金野井城(千葉県野田市)[7.5km]
代山城(埼玉県さいたま市)[9.2km]
越ヶ谷御殿(埼玉県越谷市)[10.2km]
伊奈城(埼玉県北足立郡)[10.3km]
幸手城(埼玉県幸手市)[10.7km]
大和田陣屋(埼玉県さいたま市)[10.8km]
松野氏館(埼玉県さいたま市)[11.0km]
土呂陣屋(埼玉県さいたま市)[11.2km]
春日部氏館の口コミ情報
2022年11月02日 FUKU
春日部氏館
現在は八幡神社、浅草神社❔となってます❗どっちなの。
2022年04月10日 長森原
鎌倉街道(岩槻〜春日部〜奥州)[春日部氏館 その他]
春日部氏は紀氏の一族で平安末頃に関東に土着、源頼朝が旗上げするとこれに従い壇ノ浦合戦に従軍しており、鎌倉幕府創設時からの代々の御家人でした。
「吾妻鏡」にも春日部氏の名前が散見され、たとえば1219年に源実朝が鶴岡八幡宮で暗殺された時にも後列に春日部実平(紀右衛門尉実平)が控えていた事が記録されています。
春日部氏の居館であった八幡神社の一ノ鳥居前にある説明板には、神社前の道がかつての鎌倉街道であり、下総国(春日部は中世では下総国でした)から武蔵国(岩槻)に向かう道であった事が記されています。
この道は鎌倉街道中ノ道の支道で、岩槻で中ノ道から分岐し春日部を経由し高野の渡し(現・杉戸町)で再び中ノ道に合流、古河・奥州方面に向かう道でした。
春日部氏嫡流は宝治合戦(1247)で三浦氏と共にいったん滅びてしまうのですが、春日部氏館の前を通過するこの鎌倉街道中ノ道支道は、その後も相模〜武蔵〜春日部〜古河〜奥州を結ぶ軍道として重要な意味を持ち続けました。
時代は下り室町時代、古河公方が巻き起こした享徳の乱真っ只中の1400年代後半、この春日部氏館前を通る支道が鎌倉街道中ノ道本道と合流・分岐する地点である岩槻に、新たに城が造られました。それが岩槻城です。
岩槻城は元荒川・古隅田川の水運の監視と共に、鎌倉街道中ノ道本道&春日部経由の中ノ道支道を南下して攻めて来る敵を、元荒川を防衛ラインとして迎撃する為に造られた城と思われます。
地形と古街道の組み合わせから考えると、近年の古河公方方の成田氏岩槻城築城説には疑問を感じざるを得ません。
最後の写真はこの街道が古隅田川を渡河する地点に架けられていた「やじま橋」。元文二巳歳(1737年)の銘があり、埼玉県内では現存する最古の橋です。
2022年02月07日 maki156
春日部氏館
春日部稲荷神社・八幡神社が祀られており見応えあるので是非立ち寄って欲しいと思います。
2021年03月23日 かずぴょん武蔵守
春日部氏館
現地は春日部八幡神社と稲荷神社となっています。とても落ち着いた良い神社です。境内にあるご神木はとても立派です。
2017年02月26日 まー刑部卿
春日部氏館
春日部八幡神社を目指していくと警備員付きの駐車場があります。本殿奥にある奥の院(桃山時代の作と云われたが平成7年11月5日夕刻 不審火により焼失し翌年10月復興)の前にある『春日部八幡神社旧本殿』の説明板に神社境内を含む一帯が春日部氏の館跡と云われている、と書かれている。なおすぐそばにある小山は狼煙台ではなく円墳。説明板には更に奈良・平安時代から中世までの複合遺跡の浜川戸遺跡と書かれている。
春日部氏館の周辺スポット情報
小渕一里塚跡(碑・説明板)
日光街道・道標(碑・説明板)
備後一里塚跡(碑・説明板)
道標石・都鳥の碑(碑・説明板)
最勝院(寺社・史跡)
春日部重行墳墓(寺社・史跡)
馬頭観音型道標(寺社・史跡)
大光寺(寺社・史跡)
満蔵寺(寺社・史跡)
香取神社(寺社・史跡)
やじま橋(移設)(寺社・史跡)
慈恩寺(寺社・史跡)
駐車場入口(駐車場)
春日部市郷土資料館(関連施設)
日光街道(その他)
日光街道(その他)
鎌倉街道(岩槻〜春日部〜奥州)(その他)
鎌倉街道(岩槻〜春日部〜奥州)(その他)
堤防上古道(その他)
堤防上古道(その他)
堤防上古道(その他)
古隅田川(その他)
鎌倉街道(岩槻〜春日部〜奥州)(その他)
古道道筋(その他)
古道道筋(その他)
古道道筋(その他)
古隅田川暗渠(その他)
古隅田川暗渠(その他)
古道渡河点(やじま橋跡)(その他)