伊奈城(いなじょう)

伊奈城の基本情報

通称・別名

伊奈陣屋、伊奈氏屋敷

所在地

埼玉県北足立郡伊奈町大字小室字丸ノ内

旧国名

武蔵国

分類・構造

陣屋

天守構造

なし

築城主

不明、伊奈忠次[陣屋]

築城年

不明、天正18年(1590)[陣屋]

主な改修者

主な城主

伊奈忠次

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(水堀)、障子堀

指定文化財

県史跡(伊奈氏屋敷跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

土呂陣屋(埼玉県さいたま市)[5.4km]
井沼館(埼玉県蓮田市)[5.6km]
大和田陣屋(埼玉県さいたま市)[5.7km]
江ヶ崎城(埼玉県蓮田市)[5.8km]
寿能城(埼玉県さいたま市)[6.0km]
大成館(埼玉県さいたま市)[7.2km]
中釘陣屋(埼玉県さいたま市)[7.6km]
岩槻城(埼玉県さいたま市)[7.8km]
加納城(埼玉県桶川市)[7.9km]
松野氏館(埼玉県さいたま市)[8.6km]

伊奈城の解説文



伊奈氏屋敷跡(いなしやしきあと)は、埼玉県北足立郡伊奈町にある県指定史跡。伊奈氏の陣屋跡。

概要 

徳川家康に仕えた伊奈忠次が江戸に入国し、武蔵国足立郡小室を拝領、1591年(天正19年)に原市沼を天然の要害としていた閼伽井坊屋敷を接収し、陣屋を構築した[1]

現在の史跡 

1934年(昭和9年)3月31日に埼玉県指定史跡となった。裏門側の堀の一部に新幹線の高架橋予定地がかぶり、発掘調査が行われた。北側に障子堀などが発掘されたが、現在は埋め戻されている。県指定史跡であるが、史跡公園などとして整備されておらず、ほとんどが民有地のため、荒れた状態で現存している。2017年には一部に散策路が整備された。2019年(令和元年)10月にも発掘が行われ、さらに障子堀を検出した。

伊奈城の口コミ情報

2023年01月09日 マグロ常陸介祐平
伊奈城



前回訪問した際は車が停められず断念したので、今回はバイクでリベンジしてみました。散策路が整備されており、土塁や空堀を見学することか出来ました。天正19年に伊奈忠次が1万3000石を拝領し寺院の敷地を接収して築いた城ですが、発掘により障子堀の遺構が見つかっており、元々城だった可能性もあるようです。今でも裏門付近を発掘調査していました。大名としての伊奈氏は江戸時代初期に廃絶となりますが、城は旗本になった一族の陣屋として明治維新まで存続したようです。廻ってみて、近世の陣屋と言うよりは戦国期の城のイメージを受けました。道案内に「障子堀」の矢印が何ヶ所もありますが、障子堀は埋め戻されて見られませんのでご注意ください。

2022年07月11日 つか征夷大将軍
願成寺[伊奈城  寺社・史跡]



伊奈氏3代目の伊奈熊蔵忠勝のお墓があります。また江戸から小諸に帰る途中に亡くなった仙石秀久の密葬もこちらで行ったそうです。

2021年09月06日 マグロ常陸介祐平
伊奈城



残念ながら駐車場が見当たらず、表門跡から裏門跡に抜ける車道からの見学となりました。散策路が整備されているようで伊奈町のホームページから散策路マップがダウンロードできます。土塀や空堀は車道からも確認できるほどですので再チャレンジしようと思います。近くの願成寺には9歳で亡くなった最後の当主伊奈忠勝の墓があります。

2021年05月30日 三男坊.k大学頭
伊奈城



時間がなくて南散策路しか見れませんでしたが、多くの散策路が整備されているようですまた来てコンプリートしたいと思います

2021年02月13日 お摂政
西尾氏陣屋[伊奈城  周辺城郭]

江戸時代初期にあった西尾氏の陣屋跡。土塁等はないが、周囲の水路が堀跡と思われる。

2020年01月28日 Nerikyu
伊奈城

(説明板)
頭殿権現社について
長禄年間(1457〜1460)に、太田道灌が勧請したと言われる。
天正19年(1591)に、伊奈備前守忠次が陣屋に入った後に営繕し、陣屋の守護神としたと言われる。
権現社とあることから徳川家康を祀っていたものと思われ、家康の死後の元和2年(1616)から間もない時期、忠政か忠勝の代に陣屋内に勧請したと思われる。
新編武蔵風土記稿(1804〜1829年編纂)に「頭殿権現社 祭神詳ならず陣屋のうちにあり村民持」の記述がある。
明治43年(1910)に氷川神社へ合祀された。祭神は明確でないが、龍神であったとする説がある。

2020年01月28日 Nerikyu
伊奈城

(説明板)
伊奈氏屋敷の概要
徳川家康の家臣で、関東郡代伊奈氏の祖である伊奈備前守忠次が、天正19年(1591)小室(字丸ノ内)の地に築いた陣屋跡である。
天正18年(1590)家康の関東入国に従い、小室・鴻巣領一万三千石(一万石ともいわれる)を拝領した。
沼を控え要害の地にある小室の閼伽井坊屋敷を接収し陣屋とした。ここを拠点に、代官頭として治水・利水工事と新田開発、検地の実施、中山道等の街道宿駅の整備などに力を発揮し、徳川家の関東支配、江戸幕府創立の基盤づくりに大きく貢献した。
忠次の死後、3代忠勝が
幼くして亡くなり領地は没収されたが、忠勝の弟忠隆が旗本として取立てられ、陣屋はそのままに小室郷8か村が与えられた。その後、陣屋機能は江戸屋敷に移り、わずかな家臣の屋敷と御林のみが残ったが、明治維新とともに陣屋は払下げられ、民有地となった。
昭和9年3月31日に、重要な文化財「伊奈氏屋敷跡」として県の史跡に指定された。屋敷跡(陣屋跡)には、当時を偲ばせる土塁や堀、道路などの大部分が現存している。また、表門、裏門、蔵屋敷、陣屋などの名称も残っている。

2019年05月14日 土塁ルイ
駐車可能スペース[伊奈城  駐車場]



城域内で唯一駐車が可能なスペース。場所は「リア攻めマップ」を航空写真で見ると分かり易いです。北側から入り、右手に土塁がある広場です。駐車場として公式に案内されている場所ではありません。

2019年05月06日 さすらい
裏門跡・障子堀跡[伊奈城  碑・説明板]



障子堀の遺構は埋め戻されたのか、見当たりませんでした。

2017年12月23日 土塁ルイ
伊奈城

以前は「私有地立入禁止」の立札が目立っていましたが、立札は無くなり散策路が整備され、気持ち良く歩ける城跡になりました。

徳川期の伊奈備前守忠次の屋敷跡として知られますが、周囲を沼や湿地で守備し、北条系の障子堀を持つなど、岩槻城の支城とも言われる中世平城の雰囲気が楽しめます。

整備された蔵屋敷北側の散策路と頭殿権現社周辺がオススメですので、最近行かれていない方は是非。
駐車場はありませんのでご注意を。


2017年05月11日 Nabeppu左馬頭
伊奈城

公共交通機関で来る場合は、埼玉新都市交通(ニューシャトル)丸山駅で下車します。駅から南東に歩いて約10分程になります。因みに駐車場はありません。
遺構自体は案内版や説明版もあり分かり易いです。
驚く程、土塁や堀跡が良好に保存されており必見です。ただ竹藪に覆われており、藪漕ぎ必須です。
一番確認し易いのは二の丸の表門付近です。土塁も高い所で約3m程、また堀跡も4m程の、深さがあります。

伊奈城の周辺スポット情報

 土塁・虎口状通路(遺構・復元物)

 土塁と堀(遺構・復元物)

 伊那氏屋敷跡案内図(碑・説明板)

 二の丸跡(碑・説明板)

 裏門跡・障子堀跡(碑・説明板)

 鎌倉街道羽根倉道・道標(碑・説明板)

 鎌倉街道羽根倉道・道標(碑・説明板)

 鎌倉街道羽根倉道・道標(碑・説明板)

 鎌倉街道羽根倉道・道標(碑・説明板)

 鎌倉街道羽根倉道・道標(碑・説明板)

 備前堤記念碑(碑・説明板)

 西尾氏陣屋(周辺城郭)

 菅谷北城(周辺城郭)

 頭殿権現社(寺社・史跡)

 三貫清水(寺社・史跡)

 願成寺(寺社・史跡)

 駐車可能スペース(駐車場)

 コインパーキング(駐車場)

 鎌倉橋(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore