大成館(おおなりやかた)
大成館の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 埼玉県さいたま市大宮区大成町2-402(普門院)
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 金子家光
築城年
- 室町時代前期
主な改修者
- -
主な城主
- 金子氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- 市史跡(大成館跡)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
寿能城(埼玉県さいたま市)[2.6km]
土呂陣屋(埼玉県さいたま市)[2.8km]
御屋敷山(埼玉県さいたま市)[2.9km]
大和田陣屋(埼玉県さいたま市)[3.2km]
落合陣屋(埼玉県さいたま市)[3.5km]
永田陣屋(埼玉県さいたま市)[3.6km]
針ヶ谷陣屋(埼玉県さいたま市)[4.9km]
松野氏館(埼玉県さいたま市)[4.9km]
中釘陣屋(埼玉県さいたま市)[4.9km]
真鳥山城(埼玉県さいたま市)[5.5km]
[大きい地図で開く]
大成館の解説文
大成館の口コミ情報
2020年10月19日 楠兵庫助正成
大成館
遺構は残っておらず、石碑のみです。普門院というお寺の敷地になっています。
2017年05月09日
大成館
現在は、普門院になっています。
駐車場もあります。
室町時代の館跡です。
最近までは、境内西側に
土塁、空堀、水堀があったそうですが、
今はないそうです。
門前に、馬場、天神、金塚などの地名が残っており、武家の館跡に寺堂を創建したことが、推察されるそうです。
本堂手前右側には、夢違い観音像があり、
現世に生きる人間を悪夢から救い、
見守って下さる観音様だそうです。
遺構がないので、観音様が印象的でした。
2011年08月07日 pika弾正尹
大成館
現在は普門院というお寺です。
金子駿河守は曹洞宗の高僧・月江正文に帰依し、居館を禅庵に改めたと伝えられており、これが現在の普門院のはじまりであるとされている。
普門院は現在も同地に残っており、山門前には大成館跡の碑もある。