武熊城(たけくまじょう)
武熊城の基本情報
通称・別名
- 武熊館、武熊故城
所在地
- 茨城県水戸市柳町2
旧国名
- 常陸国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 石河望幹
築城年
- 延文年間(1356〜1361)
主な改修者
- -
主な城主
- 石河氏、江戸氏、東義久
廃城年
- 慶長7年(1602)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
水戸城(茨城県水戸市)[0.9km]
吉田城(茨城県水戸市)[1.1km]
勝倉城(茨城県ひたちなか市)[3.4km]
見川城(茨城県水戸市)[4.2km]
河和田城(茨城県水戸市)[6.8km]
長者山城(茨城県水戸市)[7.2km]
祝町向洲台場(茨城県東茨城郡)[9.9km]
松川陣屋(茨城県東茨城郡)[10.2km]
多良崎城(茨城県ひたちなか市)[10.4km]
加倉井館(茨城県水戸市)[10.5km]
[大きい地図で開く]
武熊城の口コミ情報
2015年05月31日 独眼竜大宰大弐道灌?!
武熊城
今は竹隈市民センターになっているようです。(°▽°)
2011年08月11日 半日皇帝下野守
武熊城
周辺は市街地化しており、写真の城跡石碑以外は城跡の痕跡はありません。