見川城(みかわじょう)
見川城の基本情報
通称・別名
- 箕川城
所在地
- 茨城県水戸市見川3
旧国名
- 常陸国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 見川長幹
築城年
- 11世紀
主な改修者
- 春秋幹光
主な城主
- 見川氏、春秋氏、佐竹氏
廃城年
- 慶長7年(1602)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
河和田城(茨城県水戸市)[2.7km]
水戸城(茨城県水戸市)[3.5km]
武熊城(茨城県水戸市)[4.1km]
吉田城(茨城県水戸市)[4.2km]
長者山城(茨城県水戸市)[5.0km]
加倉井館(茨城県水戸市)[6.6km]
武田氏館(茨城県ひたちなか市)[6.8km]
飯沼城(茨城県東茨城郡)[10.2km]
那珂西城(茨城県東茨城郡)[10.5km]
小幡城(茨城県東茨城郡)[11.9km]
見川城の解説文
[引用元:Wikipedia「見川城」の項目]
見川城(みがわじょう)は、茨城県水戸市見川にあった日本の城。
概要
鎌倉時代初期、水戸城を築城した馬場資朝の四男長幹により築かれた。後に河和田城城主春秋氏の一族が拠り、水戸城の支城として維持された。
小田原征伐後、江戸氏が佐竹氏に滅ぼされた後も、水戸城の支城として引き続き使用されたものと考えられている。
構造
桜川低地に面する台地端に占地し、東南端に一郭、一郭の西に二郭三郭が南北に配されている。現在この三郭のみが残るが、周囲には外城、深柵、表坪等の、城郭由来と考えられる地名が残っており、城域は更に外側に拡がっていたものと考えられている。
一郭には東を除く三方に折れを伴う土塁が巡り、特に西端の土塁は高く築かれている。また、四方を深い空堀が囲み、西北に枡形を伴う虎口が開く。二郭および三郭には低い土塁が巡り、三郭西方に開く虎口前面には空堀が、虎口南方の土塁は櫓台状になっている。台地端には一郭と二郭を取り囲む横堀が設けられ、一郭周辺では前述の空堀と合わせて二重堀となっている。
遺構
遊歩道により空堀の一部が破壊されているが、一郭から三郭までの土塁および空堀が良く残る。
[続きを見る]
見川城の口コミ情報
2023年03月05日 左近衛中将日本三景を観に行こう
見川城
J R常磐線で梅祭りの時期だけ下り線で土日祝日に臨時で停まる偕楽園駅から徒歩で20分くらいです。偕楽園にお越し頂く際には是非お寄り下さい。
2022年03月19日 弾正少弼しろし
見川城
碑が立っている所から階段を降りて少し行ったところの右側の斜面をじっくり見ていると城好きなら見えるかすかな道が見えて来ます。そこから直登すると本丸エリアに登れます。
2020年10月15日 疲れた人
見川城
見川城は、江戸氏の家臣である春秋氏が居城していたという記録が残るお城です。佐竹氏が水戸城を奪ったあとには水戸城の西側の守備のための出城みたいな…砦だったのかなと思います。佐竹氏の秋田移封により廃城になったようです。
同じ水戸市内の河和田城も江戸氏の城で平地でやる土木としてはかなり狂っていますが、ここもなかなかやってくれています。
さて、千波湖を散策せずに、ただお城だけを見るなら、駐車場はGoogleマップにある桜川駐車場が1番近いです。イベントでもない限りは、土日でも余裕で止められる広さで、トイレもあります。
城内には駐車場から見える橋を渡りまっすぐ森の中に向かいます。城址碑側から回るより、駐車場からまっすぐ歩く方が城には早いですし入り込みやすいです。
城の周りには遊歩道がついており、遊歩道から適当に切岸を登って城内に入ります。遊歩道から見ていてはこの城の良さは全くわかりません。堀底をぜひ一周していただきたいです。主郭とニ、三郭にも絶対に突入してほしいです。ステキな土塁と虎口があります。
街中にこれだけしっかりとした深い堀と分厚い土塁に守られた土の城が今もあることや縄張り図だけじゃわからない土木ぶりをぜひ見て体感してほしいです。
2017年07月25日
見川城
檄ヤブの一言。
整備されれば、素晴らしい城跡なのに。
2016年12月24日 ひとりもん
見川城
桜川駐車場(トイレ有)に車を置き、好文橋を登り渡った所に城趾碑がありました。
そこにある小さな舗装路に入り、少し行くと道路脇に浅い空堀が見え始めテンションが上がり始めます。
荒人神社の脇から森に突入すると、程よい深さの空堀が現れます!
あとは愉しい堀底と土塁歩き。奥入るほど藪ってますが、いまの季節なら何とかなりました。ただし郭内はどうにもならなそうです。
東側の二重となっている堀は北へ降っていきます。森から出た場所は城趾橋の少し南側でした。桜川駐車場はすぐそこです。
2015年05月31日 太田大宰大弐道灌?!
見川城
偕楽園桜川駐車場に車を止めて、城跡橋の先が見川城跡のようですが…烏がかなり多く、やたらと追い回された為リア攻め断念!?(((^^;)石碑のみ♪(笑)