千本城(せんぼんじょう)

千本城の基本情報

通称・別名

須藤城、教ヶ丘城

所在地

栃木県芳賀郡茂木町町田字尾軽

旧国名

下野国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

千本為隆

築城年

建久6年(1195)

主な改修者

主な城主

千本氏

廃城年

遺構

曲輪、帯曲輪、土塁、横堀(空堀)、番所跡

指定文化財

県史跡(千本城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

村上城(栃木県芳賀郡)[3.5km]
茂木城(栃木県芳賀郡)[5.5km]
森田城(栃木県那須烏山市)[6.4km]
桑久保城(栃木県塩谷郡)[8.9km]
烏山城(栃木県那須烏山市)[9.6km]
舟戸城(栃木県芳賀郡)[13.3km]
西明寺城(栃木県芳賀郡)[13.9km]
飛山城(栃木県宇都宮市)[16.6km]
野口城(茨城県常陸大宮市)[16.8km]
岡本城(栃木県宇都宮市)[18.2km]

千本城の解説文



千本城(せんぼんじょう)は、栃木県芳賀郡茂木町町田にあった日本の城。

別名を須藤城、教ヶ岡城。 規模は標高240m、東西に90m、南北に370m。

現在は『千本城跡』として栃木県指定史跡になっており、羽黒神社が鎮座し、サクラの名所としても知られている[1]

概要 

那須資隆の十男・為隆が、源氏に属して平家滅亡に功をあげたことで、1195年(建久6年)に千本を領して、教ヶ岡(千本)城を築いて以来、千本氏の居城となった[2]

1551年(天文20年)1月には、千本資俊が芳賀高定と謀り、那須高資を誘殺する事件の舞台になる。

これが元で、1585年(天正13年)12月8日に、千本資俊および千本資政の父子は、殺害された那須高資の甥・那須資晴の陰謀に会い、烏山の太平寺にて謀殺され、城は落城した。

千本氏は一時断絶し、その後、茂木三郎の二男・義政が千本義隆と称し千本城に養子に入り、茂木系千本氏が誕生する。

1628年(寛永5年)、千本義等の時に、城は炎上したとされる。

千本城の口コミ情報

2024年10月11日 マグロ常陸介祐平
千本城



那須与一の兄、為隆元年が建久9年(1195年)に築いたお城で、戦国期に茂木氏の系統に代わっていますが、江戸時代初期に交代寄合として改易になるまで(改易は1633年,1628年に炎上したとされる、旗本領なので幕府の制度上は陣屋)、千本氏の本城でした。改易後、当主義等の弟の和隆が千本氏を再興しますが、交代寄合ではなく江戸在住の為、知行地の支配は麓の千本陣屋に移っています。

説明板付近の虎口や二の丸の虎口や空堀・土塁、2つに仕切られた今は羽黒神社が建つ本丸の虎口と周囲を囲む土塁、本丸背後の深い堀切(写真5枚目)、本丸や二の丸を囲む帯曲輪など、お城の保存状態は良好です。

江戸時代初期まで使用されていたこともあり、整然とした縄張りで、土のお城ではありますが近世城郭の雰囲気を感じます。

道は狭く、お城の手前の民家の番犬の襲撃などありますが(優秀なワンチャンです)、二の丸まで車で行くことが出来ます。

2024年10月10日 マグロ常陸介祐平
九石城[千本城  周辺城郭]



サザラシジョウと読みます。難読ですね。

那須与一の兄、那須十郎為隆(千本氏の祖)が建久4年(1193年)に築いたとされています。千本氏の菩提寺の長安寺は、為隆が所草に山口城を築いた建久元年に九石の地に創建され、明応元年(1492円)に現在地に移転いていることから、九石は千本氏にとって長く重要な土地であったと思われます。お寺の総門はお寺の移転時に九石から一緒に移したといわれています。

九石古宿遺跡(縄文遺跡)の説明板の向かいの農道の先が城址となります。森に入ると直ぐに堀底となり(写真1枚目)、突き当たり右側が郭の入口となります。この地点が本丸と二の丸の境となっており、右側には二の丸の虎口(写真5枚目)、左側は二段の虎口(桝形?、写真2,4枚目)という感じで本丸に入ります。本丸の北側のみ薄めの土塁が見られ(写真3,7枚目)、周囲を広めの帯郭が囲んでいます。防衛的には手薄で、居館という感じです。

400mほど東には、Googleマップに「九石館跡」で位置登録されている、旗本梶川氏の陣屋(名主九石氏の屋敷)がありますが、現在も九石氏がお住まいの為、見ることは出来ません。ちなみに梶川氏は忠臣蔵で浅野内匠頭を取り押さえた梶川与惣兵衛です。館の入口に立つケヤキの木は(写真8枚目)、推定樹齢800年の巨木で、与惣兵衛が巡視で訪れる際は必ずこの木の下で休んだとの事です。

2023年10月02日 マグロ常陸介祐平
田野部城[千本城  周辺城郭]



千本氏の家臣田野辺重之の築城とされているようですが、城址に建つ慈眼寺の由緒書には千本資家の築城とされているようです。那須資晴との戦いで重之が討死し、廃城となったようです。

寺の右側には一見大きな土塁に見える狭い三段の曲輪(写真7枚目)が見られます。
寺の裏の林の中とさらに裏には、堀切(写真4,5枚目)を確認できます。

寺の東側に広がる畑に本丸や曲輪群があったようでさが、畑としてキレイに整地されており、畔が土塁や曲輪の段差のように見えなくもないですが(写真2枚目)、ハッキリとしているのは切岸(写真6枚目)くらいな感じです。

城址の入口の看板は、目立ちますが、説明板は寺に関するものだけでした(文化財の山門)。

余談ですが、雑木林は女郎蜘蛛の巣が沢山ありますが、百均の小さな傘をさすと盾となって進みやすい事を発見しました?(たまたま雨だったけど次はないカナ)

2023年10月02日 マグロ常陸介祐平
千本陣屋[千本城  周辺城郭]



千本城の麓にある旗本千本氏の陣屋です。

3370石の交代寄合としての千本氏は、江戸時代初期に改易となり、改めて1050石の江戸在住の旗本として存続しており知行所の陣屋として機能していたようです。

陣屋は、那須氏から目付として配された客分家老の大谷津氏(大谷津城主の大谷津氏との関係はわかりません)が、居住していたようです。
陣屋跡には石垣と庭の池が遺構として残っています。

近くの長安寺には、千本氏と大谷津氏の墓があります。写真8枚目は、九石から移転した室町期の総門です。

2016年10月25日 まー刑部卿
千本城

道がわからなくなり近隣住民の方に聞く。やがて矢印板を見つけ車一台分の道路を進む。後にわかったが方形郭まで車で行けることがわかったが何分初登城のため慎重になり案内板手前にある水道局施設前に駐車。車一台分のスペースはある。徒歩約5分ほどで二の郭に着くが蜘蛛の巣がところどころに張っているので注意が必要。簡易トイレがあった。二の郭の門跡の土塁前に竹藪でよく見えないが空堀があるように見えた。北東部の広場(案内板より)という多分本郭にある羽黒神社手前の杉並木も中々良し。神社周りの土塁やその下の郭や堀切もよく見えたが下に降りはしなかった。

2015年06月13日 まさ宮内卿猛虎
千本城

610年 中国後漢和帝の時蔡倫が紙を発明。高麗の僧曇微が紙漉き術を我が国に。後に樹液から紙を産出。
760〜70年 奈良時代に、下野・常陸に写経紙産地が有った。
901〜22年 下野産紙《位記料紙》が献上。
1213〜18年 那須十郎(千本)為隆が烏山に越前より奉書漉き職人を招き那須奉書を創製。鎌倉時代に関東紙業が勃興、紙漉き栄える。
1590年〜那須三郎資明が《程村紙》を産出…安土桃山時代
1688年 徳川光圀が《紙専売仕法》を始め、以後水戸藩の製紙業は隆盛。西の内書の名が起こる。
1768年 水戸藩の紙問屋が鷲子(美和村)に移る。
1793年 諸国紙日誌に下野・常陸の名称・仕立・枚数が記され、 那須物として江戸に出荷。
1864年 天狗党の乱後、西の内紙の商権は完全に烏山に移行。
1901年 内務省で選挙人名簿投票用紙は、程村紙・西の内紙と定められた。
1970年 烏山教育委員会は程村紙の工芸技術を町重文指定。
1977年 程村紙が文化庁より、無形文化財指定。

2014年12月04日 武蔵守道灌?!
千本城

なかなかわからない千本城址,、地図のポイント付近で怪しげなお寺を発見!!そして案内板があったので、読み込んでいくと、まぁ確かに城址でしたが千本城址ではなかったので運営さんに『場所間違ってない?』とメール♪…暫くすると地図のポイントが道路の右側にずれ、運営さんからお詫びのメールが(笑)…後日あらためてリア攻めできました♪なかなか見応えがありましたよ(⌒‐⌒)

千本城の周辺スポット情報

 説明板(碑・説明板)

 千本陣屋(周辺城郭)

 田野部城(周辺城郭)

 九石城(周辺城郭)

 長安寺(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore