桑折西山城(こおりにしやまじょう)
桑折西山城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 福島県伊達郡桑折町万正寺
旧国名
- 岩代国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 伊達朝宗?
築城年
- 文治5年(1189)
主な改修者
- -
主な城主
- 伊達氏
廃城年
- 延宝10年(1682)
遺構
- 曲輪(高館、赤館、西館)、土塁、横堀(空堀)、石垣
指定文化財
- 国史跡(桑折西山城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
石母田城(福島県伊達郡)[5.6km]
阿津賀志山防塁(福島県伊達郡)[6.1km]
大鳥城(福島県福島市)[6.9km]
梁川城(福島県伊達市)[8.9km]
懸田城(福島県伊達市)[11.3km]
桑折西山城の解説文
[引用元:Wikipedia「桑折西山城」の項目]桑折西山城(こおりにしやまじょう)は、福島県桑折町にあった城である。現在の、JR桑折駅西部の丘陵一帯にあたる。戦国時代には、伊達氏が居城とした。
【概要】
伝承によれば、1189年(文治5年)の奥州合戦の戦功によって、伊達郡を与えられた常陸入道念西が居を構えたと言われている。また、応永年間(1400年頃)に伊達政宗が鎌倉公方に背いて立て籠もった赤舘もこの西山城と言われている。
1532年(天文元年)、伊達稙宗は居城を梁川城(福島県伊達市)から桑折西山城に移した。西山城が現在の規模に築城されたのはこの時である。稙宗はそれに先立って陸奥国守護に任じられており、西山城は文字通り陸奥国守護の府城となった。天文5年には分国法『塵芥集』も制定されている。
しかし、1542年(天文11年)、稙宗の三男・伊達実元の越後上杉氏への入嗣問題を巡り、稙宗の嫡男・晴宗が稙宗を西山城へ幽閉するという事件が起きた。この事件を契機に、伊達氏は稙宗方と晴宗方に分かれて内紛状態になり、さらには南東北の諸大名も巻き込んだ大規模な内乱状態となる(洞の乱)。この内乱は約7年続いたが、この間西山城では何度も両軍の攻防戦が展開された。戦況はしだいに晴宗方が優位となり、1548年(天文17年)に将軍足利義輝の命によって両軍は和睦し、晴宗が伊達氏家督を継いで稙宗は丸森城(宮城県丸森町)に隠居した。また、晴宗も居城を米沢城(山形県米沢市)に移し、西山城は破却された。
1990年(平成2年)に国の史跡に指定された。
【構造】
西山城は、東側から高舘・中舘・西舘といわれる3つの郭(曲輪)を中心とした数カ所の郭によって構成され東西1キロメートル、南北500メートルの規模をもつ。城の北面から東面へ流れる産ヶ沢川は天然の堀として利用され、城から川にかけては急崖である。比較的、傾斜の緩やかな南側には現在は、観音寺という伊達氏ゆかりの寺が残っている。また、西舘の南には枡形虎口、周囲には石塁が残されている。[続きを見る]
桑折西山城の口コミ情報
カーネル様[2018年05月08日]
東北線桑折駅から
線路沿いに300mほど南へ向かい、桑折西山城址の標識に従って右折して線路をくぐる
その先も線路沿いに歩くと、道路が線路から離れるので道なりに進みます
大カヤと東北道を超えて、観音寺先の桑折西山城址の案内に従い右折して、坂道を登ります
ここから未舗装路ですので、車はお薦めしませんが、初めて来たときは、町役場?の軽トラが登ってました。すれ違う時に、お城の資料をいただき、うれしかったです
大手門の先で右折して砲台跡、戻って本丸から二ノ丸と西館へ。規模が大きくて圧倒されました
林道を下り、途中でVターンする小径を下ると観音寺へのショートカットです。
お参りしたのちに、玄関のピンポンを押したら、飼い犬にめっちゃ吠えられた
駅へ戻って2時間弱でした
安田越後守秀俊様[2018年04月18日]
駐車場はありません。(近隣のお寺に断って置かせてもらうか路駐か…)
なにせ、大手口から本丸直下の大手門跡まで車で登れる事は登れますが…車1台分の幅の未舗装デコボコ道で、車ごと崖から転落するような危険きわまりない道でした。絶対に車で通らない方がいいです。
⛫武蔵の謙様[2017年03月26日]
桑折西山城西館の郭を囲う石垣は、調査により後世に積まれたものと分かったようです。
江戸時代の絵図では土塁が切れている部分が描かれていますが、現在は石垣で塞がれており、調査により切れている部分も絵図のとおり確認できているとのことです。
また、旧地権者の方々から積んだとの証言もあったそうです。
西館の枡形虎口部分には城郭遺構としての石垣が積まれていたようです。現状は城わりにより、意図的に崩されています。
治部丞ガブニヤン様[2016年05月15日]
調査に来てた市の職員さんとおぼしき方と話したのですが、整備事業のひとつとして草木を切り取り眺望を良くする予定とのこと 本当ならバツグンの眺望になりますね(*´・ω-)b
滝桜大学助丸様[2012年11月10日]
素晴らしい
さくら主膳佑にゃ〜様[2011年11月03日]
発掘調査現地説明会で見て来た本丸表門遺構の画像をアップしました。四脚門の前脚が礎石柱、後脚が掘立柱という変わった形式だったみたい。
また町内桑折寺に移築現存する伝西山城城門の画像もアップ。上記の本丸表門、また本丸裏門とも違う門だそうです。
さくら主膳佑にゃ〜様[2011年10月29日]
2011年11月3日(祝木)13:30〜発掘調査現地説明会が実施されます。昨年発見された本丸表門遺構などの調査結果の説明みたいです。多分休みは取れる筈…行きたいなー。