飯盛城(いいもりじょう)

飯盛城の基本情報

通称・別名

飯盛山城

所在地

大阪府大東市北条/四條畷市南野

旧国名

河内国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

佐々目憲法?、木沢長政?

築城年

建武年間(1334〜1338)

主な改修者

木沢長政、三好長慶

主な城主

木沢氏、安見氏、三好氏

廃城年

天正4年(1576)

遺構

曲輪、石垣、竪堀、畝状竪堀群、堀切、井戸跡

指定文化財

国史跡(飯盛城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

野崎城(大阪府大東市)[1.0km]
三箇城(大阪府大東市)[2.4km]
岡山城(大阪府四條畷市)[2.5km]
田原城(大阪府四條畷市)[3.8km]
北田原城(奈良県生駒市)[4.7km]
古橋城(大阪府門真市)[5.5km]
水走城(大阪府東大阪市)[5.7km]
菜畑城(奈良県生駒市)[6.7km]
高山城(奈良県生駒市)[6.9km]
徳庵城(大阪府東大阪市)[7.4km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

(続)160 飯盛城

設置場所

大東市立歴史民俗資料館[地図
大東市立野外活動センター[地図
四条畷市立歴史民俗資料館[地図

飯盛城の解説文



飯盛山城(いいもりやまじょう)は、河内国讃良郡[1]飯盛山(大阪府大東市及び四條畷市)にあった日本の城。別名「飯盛城」[2]。標高315.9mの飯盛山に築かれた日本の城(山城)である。

2021年10月11日、国の史跡に指定された[3]。2017年4月6日、「続日本100名城」(160番)に選定された[4]

概要 

日本の中世史、中世城郭史を研究する上で、飯盛山城は重要な位置を占める。河内と大和との間には生駒山脈が南北に走り、これが国境となっている。飯盛山城は、その生駒山脈の北西支脈に位置している飯盛山に築かれている。

中世の山城としては、かなり大きな部類に属し、強固な要塞であった。全盛期には、南北に1200m、東西に500mに達し、70以上の曲輪が確認されている。

沿革 

南北朝時代

この城の始まりは、佐々目憲法(僧正憲法)が南北朝時代に築いたとされているが(『河内志』)、これは河内国ではなく紀伊の飯盛山城であるとも指摘されている[5]

正平3年(1348年)1月5日の四條畷の戦いで、北朝方の高師直が6万の大将として四條に着陣。「懸下野守、その勢五千余旗飯盛山に打ちあがりて」(『太平記』)という記述が見受けられ、南朝方の恩地氏が飯盛山城に立て篭もったようである。ただ、この時代はまだ臨戦的陣城で、恒久的な城ではなかったと思われている。

戦国時代

天文年間に畠山義堯が河内を支配するようになり、家臣の木沢長政に命じて飯盛山に城郭を構える。この時に臨戦的陣城から恒久的な居城に改修されたと思われる。

飯盛城の戦い

足利義維を擁する細川晴元が実権を握った為、和平が訪れるかに思われた。ところが細川高国を討滅させたという軍功を挙げていた三好元長と木沢長政の対立が、新たな戦乱を引き起こしていた。

対立の発端は、河内を巡る主権争い、守護代の木沢長政が守護の畠山義堯(義宣)から守護職を奪い獲る企てが発覚したことにある。享禄4年(1531年)8月、怒りをあらわにした義堯は三好元長の一族三好勝宗(三好一秀)に頼んで飯盛山城を攻めたが、長政からの援軍要請を受けた細川晴元によって撤兵命令を下されたため、三好勝宗は一旦兵を収めている。しかし翌5年(1532年)5月、態勢を整えた義堯と勝宗は飯盛山城を再攻、三好元長にも増援を要請している。そこで長政も再び晴元に援軍を要請したが、畠山・三好連合軍の攻囲を排除させるには至らなかった。

そこで自軍での武力排除を断念した晴元は、山科本願寺の法主証如に一揆軍の蜂起を要請。この背景には元長が肩入れする本願寺の対立宗派・法華宗へのライバル意識を利用したものと思われている。

17歳になった証如は、祖父の実如の遺言であった「諸国の武士を敵とせず」という禁を破って、同年6月5日に山科本願寺から大坂に移動、摂津・河内・和泉の本願寺門徒に動員をかけた。これに応じた門徒は、総勢3万兵に及ぶ大軍だったと言われている。6月15日に飯盛山城の攻囲軍を背後から襲った一揆軍は、三好勝宗を含む200余兵を討ち取り、退却する畠山義堯を南河内まで追撃して6月17日に石川道場で自害に追い込んだ。

なおも6月20日、三好元長の逃げ込んだ和泉顕本寺を取り囲んだ一揆軍には各地より続々と新たな門徒が集結したため、10万兵まで膨れ上がったとも伝わっている。そこで元長を含む80兵余りを殺害した一揆軍の脅威により晴元は勝利し、長政も命は助かったものの、蜂起を収束させない一揆軍の暴走が天文の錯乱に発展していく。

この戦いの後の状況については、山科本願寺の戦いや石山本願寺への移転と和議成立も参照。

三好長慶の居城

その後、木沢長政も太平寺の戦いで父の仇であった三好長慶に討ち取られてしまう。長政亡き後、城主になったのが畠山氏の重臣・安見宗房である。宗房は畠山高政の家臣であったが、主君の高政と対立し紀伊に追放してしまう。永禄2年(1559年)、長慶は高政を援けるべく兵をあげ、宗房は大和に敗走した。高政はこの三好軍の手際の良さを逆に驚き、河内への進出を阻止すべく、敵対した宗房と和解し、再び飯盛山城に配置した。この処置に憤慨した長慶は、高政の居城高屋城を攻囲。援軍に駆けつけた安見軍を寝屋川付近で撃退し、高政・宗房は共に堺へ敗走した。永禄3年(1560年)11月13日、長慶は飯盛山城に入城した。この時から長慶は飯盛山城を居城と定め大規模な改修作業を実施し、現在の城郭になったと思われる。

翌永禄4年(1561年)、畠山高政は根来衆を引き連れ反撃を試み、飯盛山城の支城となっていた三箇城を攻め落とし、翌永禄5年(1562年)の久米田の戦いで長慶の弟実休を討ち取り、同年4月に飯盛山城への総攻撃が開始したが、背後から長慶の弟安宅冬康や松永久秀の援軍が襲いかかり、長慶も狭撃して畠山軍を撃退した(教興寺の戦い)。

廃城

長慶も飯盛山城、芥川山城高屋城を拠点に畿内で勢力を拡大しようとした矢先に、永禄6年(1563年)8月に一人息子の三好義興が22歳で急死、ついで翌年(1564年)、安宅冬康も流言によって自殺させると、長慶自身も病のため同年7月24日、43歳で没した。その死は3年にわたり秘められ、遺体は御体塚郭に仮埋葬されていたと言われている。

その後、三好義継や三好三人衆が飯盛山城を治めていたようだが、織田信長により摂河平定が行われると三人衆も軍門に下り、飯盛山城は畠山秋高の所有となった。遊佐信教の反乱によって秋高が殺害されると、これに激怒した信長の攻撃を受けて信教は没落し(高屋城の戦い)、天正4年(1576年)に落城し廃城となった。

城郭 

飯盛山城の縄張りとして、最高地点315.9mに高櫓曲輪が築かれ、南北一直線上の尾根伝いに主要な曲輪群、東西の尾根の先端部にはそれぞれ曲輪を築いている。

本曲輪

高櫓曲輪は、25m×15mの削平地があり楠木正行の銅像の建っているその北側に本曲輪があり、その下に山城では珍しい石垣がある。その本曲輪下以外にも石垣があるが、これは土塁止め程度と思われるが、この本曲輪下の石垣は滝谷、東側からの防御用の可能性も指摘されている。三好長慶が、かつて居城としていた芥川山城も同様の石垣が見受けられるため、三好長慶の改修時に築かれた可能性がある。但し山城での石垣は珍しいので、三好長慶の改修時ではなく、織田信長の落城後に再構築した可能性も指摘されている。

本曲輪更に北側曲輪群

  • 腰曲輪
  • 御体塚曲輪
  • 三本松曲輪

千畳敷曲輪

高櫓曲輪から、南側には千畳敷曲輪40m×32mがあり、在阪FMラジオ送信所が建っている。また、周辺には堀切、虎口等の遺構が残っている。千畳敷曲輪の東側に馬場曲輪があり、楠公寺が建っている。この馬場は広さから来ているもので、本来の馬場ではなく、なんらかの兵屯施設があったのではないかと推定されている。

千畳敷曲輪更に南側曲輪群

  • 南丸曲輪
  • 馬場曲輪

周辺建造物

  • 大東市役所前に三好長慶の銅像がある。

発掘 

  • 平成28年から平成30年にかけて発掘調査が行われた結果、芥川山城には無かった大規模な石垣が発見され、石垣で固めた史上初の城と言われる小牧山城よりも年代が早いと推測される[6][7][8]

飯盛山城から見た眺望

飯盛山は大阪府内でも有名なハイキングコースとなっており、山頂からの眺望もよく、平日でも数多い登山を楽しむ人々がいる。反面、城内にもいくつかのハイキングコースが設定されており、河内地方では珍しい二重堀切が存在していたが、山道の拡張によって破壊され、遺構が良好に保存されにくい側面がある。また、飯盛山は森林ボランティアの人々が下草刈りや立ち枯れ木の処理、植樹活動を展開し、山林を保持しようとしている。しかし、曲輪内にも植林されており、将来遺構の破壊に繋がるのではという意見もある。

城跡へのアクセス 

  • 電車でのアクセス
    • 西日本旅客鉄道(JR西日本)学研都市線 四条畷駅または野崎駅
  • 車でのアクセス
    • 阪神高速13号東大阪線 水走出入口 → 国道170号
    • 近隣に駐車場無し
  • 徒歩でのアクセス
    • JR四条畷駅 → 約10分 → 四條畷神社 → 約50分 → 飯盛山頂
    • JR野崎駅 → 約10分 → 慈眼寺 (大東市) → 約50分 → 飯盛山頂
  • (これ以外でも多数のアクセス方法がある)

脚注  

参考文献 

  • 『日本城郭大系』第12巻 大阪・兵庫(新人物往来社、1981年3月)

  • 戦国合戦史研究会編『戦国合戦大事典』四(新人物往来社、1989年4月)
  • 『歴史散歩道大東』大東市立歴史民俗資料館
  • 今谷明『戦国三好一族』(洋泉社、2007年4月)
  • 仁木宏・中井均・中西裕樹・NPO法人摂河泉地域文化研究所編『飯盛山城と三好長慶』(戎光祥出版、2015年) 

飯盛城の口コミ情報

2024年03月21日 城社まにゃ常陸介
飯盛城

車で行かれる場合はナビの案内より奈良側大阪産業大学野球グランド脇を通ると、狭い道だらけにならずに大東野外活動センターに行けます。帰り道に使用しました

2024年03月20日 久松胆振守西門左衛門
生駒登山口西 バス停[飯盛城  その他]



JR住道駅から近鉄バスの便があります。桜池まで地図を見たままの最短経路で下り基調です。西側山麓から登山するより距離は長くなりますが、「登山」せずに飯盛山主要部を目指せます。便数は少なく、平日と休日でも全く運行時刻が異なります。ホームページでご確認を。

2024年02月14日 たか
飯盛城

幅の大きな車で目指すのは、ちょっと危険かも。運転に自信ない方は、コンパクトcarお薦め。

2023年12月09日 池田紀伊守信輝
歴史民俗資料館[飯盛城  御城印]



大東市・四條畷市コラボ版 第2弾
大東市バージョン
四條畷市バージョン

2023年10月09日 天道式部卿早雲
三好長慶公像[飯盛城  碑・説明板]



大東市役所前に鎮座されています。日曜・祝日でもあまり長居しなければ車でも見学可能2021(令和3年)に飯森城(飯盛山城)が国史跡に登録された記念の垂れ幕もありました。

2023年10月08日 信濃守学堂
飯盛城

飯盛山頂からの大阪平野の見晴らしは壮観で晴れた日には、淡路島まで見えるようですので双眼鏡あったら良いかもです!一番の見どころの高さ2㍍以上の石垣は、道から見下ろす感じなので草の少ない冬場の方が良いかと思います!

2023年09月06日 千葉相模守早雲
飯盛城



三好長慶の居城。それまで城主だった畠山高政の重臣安見宗房を破り、入城後に大改修を施したそうです。

飯盛山眼下には大阪平野が広がり、当時は京と大坂を結ぶ街道が一望出来そうな要衝。南北に連なる尾根上に郭を設け、堀切、竪堀が広域に広がり、更に石垣で防御力を向上させています。

現在も石垣が所々に残っているので、探して歩くのも一興です♪
思わぬところに見つかるかも😁

1.南丸の竪堀。
2.高櫓郭と千畳敷郭間の堀切。
3.高櫓郭と段郭間に堀切を設けて土橋を掛けている。
4.高櫓郭。楠木正行像がある。
5.御体塚郭付近の石垣①
6.御体塚郭付近の石垣②
7.御体塚郭北側の堀切。
8.千畳敷。

2023年07月19日 たなやん
飯盛城



野崎駅から攻城。七曲ルートで50分程歩いて青少年野外活動センターにて続100名城スタンプゲット。山頂の楠木正行像まではそこから15分ほど歩きます。七曲ルートはそこまでキツくないとの前情報でしたが、熱中症警戒アラートが出ていたということもあり、なかなかの角度の階段や坂がつらく、持参していたお茶1リットル以外に野外活動センターでスポーツドリンクを補給しなくてはならないなど、思いの外ハードな攻城となりました。虫は思ったほど多くなかったですが長袖は準備していた方がよいと思います。

あと、石垣はメインのハイキングコースからほんの少しズレている所に点在しており、野外活動センターで入手した石垣マップがないと見落としてしまうかもしれません。

2023年06月05日 吉継大膳大夫
飯盛城



上からの風景は素晴らしく、かつての三好長慶の夢の跡を見る事が出来ます。

2023年03月09日 天道式部卿早雲
駐車場[飯盛城  駐車場]



15台ほど停められます。徒歩10分ほどで楠公寺を経て城跡に至ります。きつい坂もないので、比較的手軽に山城遺構や織豊期以前の石垣も楽しめます。
城跡はかなり南北に長いので運動靴以上は必須です。
ここから先の道は細く状態も良くないので、軽かモトクロ系バイク以外はおすすめしません。
訪問したときは、この駐車場は朝早くから夕暮れ以降も利用できる感じでした。

2023年03月05日 ばらく~だ
飯盛城

野崎観音→野崎城→飯盛城→四條畷神社のルートでリア攻めしました。野崎ルートは体力的にはキツイですが、道に変化が有るので、気分的にはマシなのかなと思いました。飯盛城の御城印は大東市と四條畷市の2バージョン有ります。2つ並べると飯盛城の縄張り図が出来上がる仕組みになってます。四條畷市版はJR四条畷駅近くのはっとりでんきさんで販売されています。

2022年10月24日 百済門徒衆修理大夫とら❖
大東市歴史民俗資料館[飯盛城  スタンプ]



入館料無料、駐車場無料で、飯盛城資料も充実してます。飯盛城缶バッチもゲット出来ました。

2022年07月31日 モコみち
飯盛城



道は険しいのに、虫除けスプレーが全く効かないほど虫が多くて、かなり厳しい登山になります💦。夏に登るのは至難です。

2022年06月19日 竹中播磨守じゅん兵衛
飯盛城



駅周辺Times(110円/h)、四條畷神社から登城。階段整備されてますが登り急勾配キツイ、帰路は要注意です。御城印は大東市歴史民俗館も野外センターも売り切れてました、残念です。景色は素晴らしい、大阪市内一望できます。

2022年05月23日 583系安房守きたぐに
飯盛城



四条畷神社ルート(先人様ご指摘の筋トレルート?)は法面崩落の危険から迂回ルートが設定されていますが、毒キノコ注意情報がありますのでお知らせします。登城中に注意して見てみましたが、季節的なものか見当たりませんでした。リア攻めの方はご注意を。

2022年05月08日 ファン掃部助トム治郎
飯盛城



四條畷歴史民俗資料館はマストです。四條畷神社から登山。難波津まで絶景が見渡せます。

2022年05月03日 典厩MOTOI
飯盛城

登口は四條畷駅からと野崎駅からの2通りありますが、急登とはなるものの、四條畷駅〜四條畷神社経由のルートがオススメかと思います。途中大阪平野の絶景を眺めながら登城できます。野崎駅ルートは距離が長く辛いように思います。

遺構は曲輪に展望台があったり、三好長慶の城なのに楠木正行の銅像や、それを建てた地元名士の銅像とかがあり‥三好の遺構を見に来た者にすれば、やや残念な整備状況です。規模の大きな城で、何度か来て詳しく見てみたいと思います。石垣もそこそこ残ってます。

2021年10月11日 織田上総介晃司
飯盛城

先人さんの口コミを参考にして阪奈道路の楠公寺看板から侵入。大阪桐蔭高校グラウンド辺りから悪路になります。

朝駆けのためキャンピィだいとうは閉まっており、少し進んだ桜池横の2〜3台停めれる路肩スペースに停める。(楠公寺まで500m)かなり悪路なので無難にキャンピィだいとうの開園を待って駐車場を利用するのが正解です。

城の東側に石垣が多く、そのほとんどが散策ルートから脱線するようになるので手袋とトレッキングシューズは必要。

東側に石垣があるのは大和の寺社勢力もしくは足利幕府に備えてのものか?想像が膨らむ。

織田信長の前の天下人・三好長慶。天下人としての印象の無い長慶だが、最近再評価されている。

2021年07月10日 勘解由長官ヒロミツ
飯盛城

危険なので車で楠公寺に行くのはやめた方が良いです。

2021年06月06日 ( *¯ ³¯)っ旦
飯盛城

だいたいは他の人が書かれていますので…
四条畷神社コースですと神社の階段を登って右手側から出たら、其処が登り口です。このコースは単なる筋トレコースです。遺構とかも城域に入るまでありません。ひたすら、ひたすらに丸太階段を登ります。頂上まで丸太階段です。それも異常に急で段差のある所もあります。皆んなの筋トレコースになっています。

ランニングパンツで走っている地元の人に聞きましたら、初夏より毛虫がかなり発生するらしいです。縄張り圏内にはマダニ、ヤマビルはいない、とのことです。しかし、私が見たところ、フンとかがあるので動物はいるようなので、今後は注意が必要かも知れません。

南丸まで行って野崎観音方面に降りるとき、健脚コースはわかりませんが、初心者コースを選ぶと、道は人のすれ違いが厳しいほど狭く、草は刈られていない、草ボーボーの池の横を通る、という、ちょっと恐いぞ!コースです。健脚コースの方が良いかも…

2021年03月16日 摂津守ぎょう
飯盛城

歴史民族博物館でスタンプと御城印を貰いました。大阪桐蔭高校の練習を見てから大東市立青少年野外活動センターにとりあえず駐車。楠公寺まで車で行けますか?と聞いたところ、参拝者以外は遠慮いただきたいと言われたので200円を支払い登城。楠公寺まで約10分、展望台、飯盛城址石碑まで約10分、御体塚、飯盛山史蹟碑まで約10分位です。石垣群は少ないものの景色は最高によかったです。

2020年12月05日 大納言Z武蔵守369
飯盛城

楠公寺の前に車🚗を停めましたが、大阪桐蔭高校のグラウンド群を抜けると、狭くかつ舗装されてない悪路が続くので、お勧めはできません。また、FM送信塔まで車で行けるようですが、2020年12月現在、塔の工事をしていてその車が駐車しているので、ここもお勧めできません。
東側から車で行く場合は、くれぐれも悪路に注意して下さい。

2020年12月05日 大納言Z武蔵守369
石垣跡[飯盛城  遺構・復元物]



石垣崩落の恐れがあるため、写真のような保守をしている。また、石垣の石を故意に抜き取る事件もあったようである。

2020年12月05日 大納言Z武蔵守369
御体塚[飯盛城  寺社・史跡]



三好長慶の死は外部に秘され、この場所に埋葬されたと伝えられています。

2020年12月05日 大納言Z武蔵守369
防空監視所跡[飯盛城  寺社・史跡]



戦前に建てられた軍事施設の一部が現存しています。

2020年12月05日 大納言Z武蔵守369
南丸[飯盛城  遺構・復元物]



千畳敷からさらに南に行った場所にある出城で、南側の虎口を守る櫓が建てられていたそうです。

2020年11月19日 内記かずりヾ(・ε・。)
飯盛城



飯盛城ぷち口コミ情報〜

飯盛城の通称本丸高櫓郭西側斜面の石垣は台風か豪雨で崩壊してしまい補強がされて見るのも辛いですが、その下の斜面に大規模な石垣が検出されました!城内最大級であることはちら見でもよく判ります。現況は写真のとおり全力発掘整備中で写真も撮らせてくれませんでしたが、大東市の方に聞いたら安全が確保されたら見れるようになるとのことでした。

前回はぽち目的の深夜の訪問でしたが、今回は真面目に登城、畿内最大実力者の力を垣間見れて凄くよかった!

きっとまた来るさ〜

2020年09月12日 せせらぎ太政大臣
飯盛城



大東市立野外活動センターに車を停め(200円)て城バッチを買い、20分程度で登城できました。
楠公寺まで車で行けますが、無舗装路ですし、歩く時間は10分程度しか変わりませんでしたので、自分の車では正解でした。

2020年09月09日 さくらゆき隊左近衛大将びりー
飯盛城



楠公寺前に駐車場あり、車で行けます。
但しかなり細い道です。
まぁ、リア城廻らーの皆さんなら問題ないでしょう(^^)d

2020年08月17日 河内守かじくん
飯盛城



標高約314mの飯盛山山頂に造られたこの山城は、南北約650mの山の尾根に沿って曲輪や堀切、石垣の構えの遺構が結構残っていて、狭い間道や急勾配の傾斜坂等の凝った造りに思いのほか楽しめました♪特に北の曲輪跡からは大阪平野が眼下に一望できる絶景ポイントです👍

2019年04月23日 陸奥守たろす
飯盛城山頂駐車場[飯盛城  駐車場]



【飯盛城山頂駐車場】(※リア攻めマップ用)
山頂の千畳敷曲輪に建つ電波送信所横に3台程駐車できるスペースあり。
四条畷市立歴史民俗資料館の職員さんに手書き地図付きで紹介されたので公認駐車場で良いかと!
ただし、大東市立野外活動センターから先は道幅狭く超Uターンもありリッターカーや軽自動車は良いが、3ナンバー規格車以上は厳しいと思います。

2019年04月23日 陸奥守たろす
四条畷市立歴史民俗資料館[飯盛城  スタンプ]



【四条畷市立歴史民俗資料館】(※リア攻めマップ用)
写真は線路側の駐車場から撮影。
スタンプの他、パンフレットもありますが、ジオラマ等直接飯盛城に関する展示物はありません。
職員さんから山頂までの手書きの地図を頂きました。

2019年02月08日 三好河内守
飯盛城

城下町住民(当時は無いですが(笑))
です。徒歩ですと野崎駅からと四條畷駅からの2ルートがありますが、四條畷駅から四条畷神社ルートをおすすめします。野崎駅から野崎観音ルートはけっこうきついです。何年か前に落語会に来られる昇太師匠に会うため、一か八か登山し、FM塔付近まで大東市の車で案内された昇太師匠と中井均先生に見事に会え、写真をとってもらいました!城歩きのすすめにもサインしてもらい、私の幸運ははその日がピークです(笑)中世城郭の礎、飯盛城面白いですよ!

2019年01月15日 松之助尾張守
飯盛城

続き

そこからは歩いて楠公寺、飯盛山頂に向かえます。
楠公寺までは車で入れますが、道は狭く境内もそこまでの広さではないので、氏子の方のことを考えれば遠慮した方がいいかもしれません。
野外活動センターから楠公寺までは徒歩10分かかりません。
山頂には山を登ってきた方がたくさんいて、大阪城を遠くに眺めながらお弁当を食べていました。
ちなみにトイレはないので楠公寺ですませておくといいと思います。

2019年01月15日 松之助尾張守
飯盛城

車だと2通りの道があります。
1つは龍間霊園の中を突っ切るルートで細く曲がりくねっており、すれ違いがほぼ不可能な道です。
阪奈道路を奈良方面に向かい、わかくさリハビリテーション病院を過ぎて酒の看板を左折、またはもう少し直進して歩道橋そばの龍間霊園の看板を左折するとこの道に入ってしまいます。

もう1つはマイクロバスも通れる、少し広めですれ違いなどの走行に全く心配のない道です。
歩道橋をさらに奈良方面に向かい、楠公寺や大阪産業大学生駒キャンパスグランドの看板を左折するとこちらの道に入れます。

先のルートは本当にすれ違いは困難な道なので、後のルートをおすすめします。

どちらの道でも大阪桐蔭高校のグラウンドにつながっており、もう少し進むと大東市立野外活動センターがあります。
続100名城スタンプはセンター受付で押せます。
駐車料金は200円でしたが、常時スタッフの方が見ているわけではないので…良心に従って行動、というところでしょうか。

2017年10月09日 五瓜ニ唐花紋太政大臣や~きみ
飯盛城

ここは、大阪府なので楽だろうとたかをくくって行ったら辛かったです。
電車で来る人は駅から歩いて三キロ弱みたいです。
車の駐車場は無いですね。
ただし、舗装路の先に土の道があり登城口の前辺りが広いので車をそこに停めてる人はいました。

滝があったり、ハイキングコースあったり、城山頂からの眺めがいいので、比較的観光客はいます。

夏は間違うと熱中症になる感じですね。
十月でも登りはかなり汗をかきました。

青色吐息になる登りです。

2017年05月27日 シバヤン左兵衛督忠肝義胆
飯盛城

続)城の石垣群は東斜面に集中しています。嬉しくなるぐらいの土橋を渡った後展望台のある本郭に。見やすい縄張り図があり有り難いが何故ここなのか?疑問。
大東市と四條畷市に跨がるこの城の所有権の折り合い付かなかったかな?
展望台からは阿倍野ハルカスも望める程です。脚が痙攣気味になって登った甲斐あり!
本郭を降りたらまた大堀切!トイレに行きたくなりましたら東斜面降りた楠公神社で、自販機もあります。ここはパンフだと馬場にあたります。
最後に蟷螂の胴体に部分にあたるFM送信タワーがある南千畳敷。木々の織りなす緑の日傘で鶯の森で気持ちよし。南千畳敷の南側に小さい看板で虎口の表示あります。
長慶の権威絶頂の城に大満足!
帰り道にもう一度石垣群を見ようと楠公神社に降りて東斜面の山道を北に進みます。斜面に注意すると右に左に石垣群、嬉しくなる。
しかし、西側と比べて東斜面は寂寞として仄暗い道は石垣の蔭から今にも落ち武者がよろよろと現れるようなそんな戦国の不気味な空気か風塵が残る貴重な山城です。
大阪が誇る歴史遺産大事にして下さい。


2017年05月27日 シバヤン左兵衛督忠肝義胆
飯盛城

JR四条畷駅から四条畷神社を目印に向かうのですが、まず四條畷市立歴史民族資料館を訪ねます。駅東出口から北に歩いたら和田賢秀公の墓を見てから左に入った所。
此処で飯盛山城の説明、縄張り図のパンフを手に入れて下さい。折角来たので見学を、入場料無料。田原城主の田原レイマンの墓碑が展示されてます。日本最古のキリシタン墓碑です!お見逃しなく。
四條畷神社の階段を上がり、拝観。神社の右手にある四條畷神社会館の右側に登城入口です。杖もあります、必要な方はどうぞ。
この城の縄張りは飯盛山を大きな蟷螂が跨がっていると想像して下さい。脚の着地点に曲輪があると。神社から上がる道は蟷螂の頭側から上がる事になります。道中は曲輪に近くになると手すりを持たないと危ないです。一歩一歩確実に。
主要郭は大きく分けて三つ。その間に堀切がある縄張りです。まず、三好長慶の眠る御体塚丸。東斜面に石垣が、この城の石垣は垂直に積み上げてます。汗だくになり積み上げた姿が浮かんできます。
次に土橋を歩いて本郭。展望台もありますが、上がらずに東斜面を見て下さい。
尾根沿いに石垣群が続いて圧巻です!


2016年10月18日 
飯盛城

四條畷駅から東へ約1㎞先の四條畷神社に飯盛山登山口があります。
ハイキングコースとして整備されてるので登山経験の少ない方でも登られるかと思われます。
一部ではありますが石垣、土塁、堀切、切岸、土橋など遺構が残存してます。
飯盛山山頂からは広大な河内平野が眺められます。
楠木正行公に縁があり、戦国時代には織田信長公以前の天下人と目される三好長慶公が居城としてました。
JR四條畷駅から徒歩圏内なので、車の無い方にもおすすめです。

2016年06月11日 橘若狭守次郎吉
飯盛城

四条畷駅から四条畷神社を経由して登城しました。飯盛山城は連郭式の山城です。四条畷神社から飯盛山山頂に向けて登っていきます。結構分かれ道がありますが、方向案内板があるので大丈夫です。一番最初に現れるのが飯盛山史跡碑郭と呼ばれる郭。そのまま進むと堀切があります。堀切の上には三好長慶を極秘埋葬したといわれる御体塚があります。しばらくは石垣がいろんな所にちょっとだけ残っています。次に本郭が現れます。本郭の展望台でセルフ式で城跡の案内パンフレットがもらえます。写真付きでとても分かりやすい縄張り図と飯盛山城付近の歴史関連のスポットが記載されています。本郭の一段上に高櫓郭があり、飯盛山山頂314Mです。その先堀切があり2つに道が分かれます。左側に行くと伝馬場跡の楠公寺があります。寺の前に自販機あり。右側に行くとFM送信塔がある千畳敷があり、その先虎口と南丸、畝状竪堀があり、飯盛山城の終わりです。

2013年09月30日 北川幸人
飯盛城

山頂近くの楠公寺まで車で行けます。阪奈道路の府県境から約500m大阪寄りに、楠公寺1㎞の案内板があります。未舗装部が多く、道幅が狭いので、あまりオススメできませんけど…。


飯盛城の周辺スポット情報

 石垣跡(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 東側石垣(遺構・復元物)

 南丸(遺構・復元物)

 曲輪下石垣跡(遺構・復元物)

 倉屋敷郭(遺構・復元物)

 石垣(遺構・復元物)

 三好長慶公像(碑・説明板)

 飯盛山史蹟の碑(碑・説明板)

 飯盛城址の碑(碑・説明板)

 茶臼山砦(周辺城郭)

 楠公寺(寺社・史跡)

 防空監視所跡(寺社・史跡)

 御体塚(寺社・史跡)

 北条神社(寺社・史跡)

 覚願寺(寺社・史跡)

 楠木正行墓のくす(寺社・史跡)

 歴史民俗資料館(御城印)

 四条畷市立歴史民俗資料館(スタンプ)

 大東市歴史民俗資料館(スタンプ)

 大東市立野外活動センター(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 参拝者用トイレ(トイレ)

 飯盛城山頂駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 展望台(関連施設)

 緑の文化公園(その他)

 休憩所(その他)

 飯盛山登山口(その他)

 生駒登山口西 バス停(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore