足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)

足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)
本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。
あなたはこの説をどう考える?
[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日
1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。 |
|
2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。 |
|
3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。 |
|
4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。 |
|
5.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
サラダ美作守長親(4を選択)
槇島城の戦いにも光秀公は従軍してて、既に袂を分かっており、その上、敵対中の毛利氏に身を寄せていた義昭公との連絡のやり取りは難しい上に、事前に織田家中で露見する恐れすら有り得るので、黒幕ではないと。
淡輪 和泉守 ロクロ兵衛(3を選択)
4かつ3かな。
説の信憑性はともかく、「光秀認知症説」は割とアリだと思う
刀八毘沙門(4を選択)
やっちまったな明智、かと
伊達駿河守景宗(2を選択)
まあ、幕臣でもあった光秀としては義昭は追われたとはいえ主家なので再興を目指すのはやむをえないでしょうが保守的すぎて進歩的思考にはついて行けなかったと思う。時代の変化に気がついていなかったのでは?
兵部大輔ちー(4を選択)
その時点であまり影響力なかったのではと考えました
くぽっちパパ太閤(2を選択)
光秀の単独行動であろうが、もともと光秀は将軍方であり意思疎通していた可能性はあると思っています
とうもろこし(2を選択)
毛利の庇護下で鞆の浦にいた時に、色々な大名に手紙を送っていたという話もあるので、疎通は可能かと思います。室町幕府の再興を考えると、行き着く先は打倒信長!追放の怨みも添えるわ…。
fenrir大宰帥(3を選択)
光秀がわざわざ義昭と接触するとは思えないので
☀️鎧高越中守義仁⚡️(4を選択)
本能寺の変以降の状況からみても、事前にご存じではなかった。
เงาะ駿河守ランブータン(4を選択)
知っていれば忠臣清水宗治を失う必要はなく、光秀と挟撃も狙えたかと。
羅生門(1を選択)
毛利に連絡取ろうとしたら小早川隆景あたりに邪魔をされたのではないのでしょうか?
小田原城(1を選択)
あそはなたあかなよはふさ
大宰少弐すけきよ堂(4を選択)
光秀は、保守的と思われているが、検地や天主などの先進的な支配をしているので、将軍の権威は必要としていない。
おぐろ(4を選択)
足利義昭は過去の人だったのではないか、と。
きんかん(4を選択)
と、博士ちゃんが言っていました。
マッドマックス✡️播磨守(3を選択)
世間を渡り歩き時代の潮流や変化に敏感な光秀ならばこそ、信長と違う方法で乱世を纏め新たなる国家・秩序の制定を目指したと想定した上で、義昭を秩序のコマとして用いたとしてもそれ以上の扱いはしないと思うので。
ミサミサ内蔵頭(3を選択)
事前に知ってしたら、秀吉に対する対策が甘すぎる。毛利にも事前に話せば、講和になってももう少し時間稼ぎをして、結果、光秀は機内で強力な地盤を築けたと思う。
民部丞もーもーうし(3を選択)
近畿管領崩壊と突発説。
北条みこち(2を選択)
光秀も討つために覚悟や事後の考えも含めて連絡はとっていたのでは。
鬼義重常陸介いわちん(2を選択)
信長の振る舞い、義昭に対しての対応など色々近くで見てきた光秀、支持はなくても頭の片隅には色々な事があったのではないか。
金ちゃん(3を選択)
義昭に機を見る力は無いと思う
はっぴい弾正尹(4を選択)
朝廷黒幕説だと思います。
八幡弓馬鷹周防守ちんま(5を選択)
仮に義昭から指示があっても、義昭のその時には力が削がれており、光秀自身も愛想をつかし義昭のために尽力しなかった。
森野陸中守ちょろ吉(1を選択)
光秀の単独行動とは思えないのでこの説を推します
三星カービー(4を選択)
光秀は、信長の治世に疑問を持ち昔の足利幕府の形に帰ろうとしたのだろう。成功した後、義昭を奉じて幕府を再生させたかったのだろう。
カネゴン中務大輔(2を選択)
2の意思疎通を推しますが
失敗した時のために
義昭は4も決め込むつもりは
あったやも?
らるる(3を選択)
事前にやり取りしていたら察知されていたと思います
やまと猫兵部少輔(2を選択)
可能性は無くはないが証拠付けが飛躍しすぎて無理がありますね。
かじゃきょく(2を選択)
打倒信長の想いは確かだと思いますが、黒幕ではなかった
コマさん主水正(2を選択)
朝廷が信長から圧迫を受けており、強い危機感があったということなので、朝廷は信長を討つべく、背後で光秀を操っていたということになるのでは?
みんとやま(3を選択)
黒幕となるほどの人物ではなさそう
吉岡里帆(4を選択)
誰かに話せば情報は必ず漏れる。
飛騨守テンメイ(2を選択)
光秀は義昭を担ぎ出す事で本能寺の変後を纏めようとした筈で予め相談していたと思われるが、義昭自身は目立つ事から表には出ていなかったと思う。
よし(4を選択)
光秀の単独。
光秀は自身の考えで動いた。
クルス秋田城介トッツィー(2を選択)
もともと立場や気持ちが、天皇や将軍に近しい光秀が、影響を受けた可能性があり、それが自分への扱いの理不尽さに増幅され、暴発した。
ジュウザ兵部少輔(3を選択)
権威を失った義昭にそこまでの利用価値はない。
木工頭亮介(3を選択)
無防備な状況で信長がいたので、今ならいけると実行してしまったんじゃ無いかと思います。
ドラキング(1を選択)
黒幕は未だいる可能性がある
ゆきみさ内蔵助(4を選択)
義昭が色々と考えているようには思えないので。
りん【】(3を選択)
本能寺の変は「たまたまそこに」信長が無防備な状態でいたから、当時の武将の当たり前の野望を光秀が行動に移しただけだと思う。
鎌倉公坊臣相模守よしよし(5を選択)
個人的に2を推しながら、そんな単純ではなく明智光秀は各勢力と共謀していたと思う。
明智光秀主導ではあるものの足利義昭も利用するつもりで織田政権転覆の内示は出していたと思う。
おみ大宰大弐(3を選択)
事前に共謀していれば、毛利氏は秀吉を追撃していたはず。
シン備中守(4を選択)
秀吉が見逃したとは思えない
安房守かもシー(2を選択)
黒幕とまでは言えない
サーレン(3を選択)
光秀怨恨説がベースですが、謀反を起こすつもりがなかったのに、突発的に謀反を起こせそうな状況になって、半ば錯乱状態で無計画に謀反を起こしたのでは?
よって足利義昭黒幕説は違うと思います。
鷄ちゃん弾正忠(4を選択)
4かなぁ。義昭単体に伝達したところで効果は薄い。
毛利が知っていれば恵瓊や小早川はともかく、吉川が動かないとも思えない。
サッキ(3を選択)
事件後の毛利家の動きが遅いので、何も知らなかったと考えるのが普通
毛利家が把握してないのに、その庇護下の義昭が何か関与してたとは思えない
島田近江守勘兵衛(4を選択)
今更足利将軍は必要無いと思います。
野口相模守(4を選択)
毛利は秀吉と交戦中であり毛利の庇護下にある義昭と光秀が秀吉を飛び越えて直接連絡をとることは不可能だったろう。秀吉も一味であれば可能かもしれないが。
はせたい(2を選択)
頭が痛くほど難しい問題だ。
888 件中 1~50 件目を表示中