高山城(こうやまじょう)

高山城の基本情報

通称・別名

本城、高山本城、山之城、肝付城

所在地

鹿児島県肝属郡肝付町新富本城

旧国名

大隅国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

平兼俊

築城年

長元9年(1036)

主な改修者

主な城主

肝付氏(平氏)

廃城年

天正8年(1580)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)、枡形虎口

指定文化財

国史跡(高山城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

鹿屋城(鹿児島県鹿屋市)[14.0km]
勝尾城(鹿児島県肝属郡)[17.9km]
蓬原城(鹿児島県志布志市)[19.7km]
志布志城(鹿児島県志布志市)[23.0km]
西原城(鹿児島県鹿屋市)[27.5km]
松山城(鹿児島県志布志市)[29.8km]
恒吉城(鹿児島県曽於市)[30.3km]
櫛間城(宮崎県串間市)[31.5km]
垂水城(鹿児島県垂水市)[32.9km]
給黎城(鹿児島県鹿児島市)[41.2km]

高山城の解説文

概要 

高山城跡は、鹿児島県肝属郡高山町新富に所在し、現況の殆どは山林です。北流する高山川から本城川が合流する地点の北側にあり、北方を栗山川に接しています。

標高82mを最高所とする東から西に延びるシラス台地の先端を主とする城跡です。昭和20年2月22日に国指定史跡にされており、本城・肝付城・山ノ城とも呼ばれています。

歴史 

伴兼俊が肝属郡弁済使として肝属に移り肝付姓を名乗ったのが長元9年(1036)といわれそのときに築城したとの説がありますが、時期については不明です。ただ、鎌倉時代末期及び室町時代には肝付氏の居城として鎌倉幕府のご家人である島津氏との抗争の中心として存在していました。

肝付氏は南北朝時代の争乱期には南朝方の中心的な役割を果たして島津氏との抗争に明け暮れ、各地で数々の戦いが行われています。天正4年(1576)肝付氏は島津氏に降伏し天正8年(1580)阿多(金峰町)に移されました。

遺構 

肝属川支流の高山川に本城川が合流する地点北東側で、南は本城川、北は栗山川、西は高山川に囲まれており、東は台地に続いています。

中核部は馬乗り馬場と呼ばれ南東から北西に通る大きな空堀、搦手道と呼ばれ南北に通る空堀、中央を東西に通る空堀があり、それらの空堀の廻りに本丸、桝形、二の丸、山伏城、奥曲輪と呼ばれる手の入った曲輪があります。これらには土塁があります。

曲輪に桝形という名称がついたのがありますが、その曲輪と本丸と二の丸の間で空堀が交差しており、ここが本丸虎口の前面でもあり、桝形に相当したもので本来はこの空間の名称だったものが、移動したのであろうと思われます。本丸と二の丸は各2段で、虎口を思わせる遺構があります。

以上の6つの曲輪とその周囲にある幅の広い空堀が当城の主体部です。

大手は主体部の西側、二の丸の北で、搦手は主体部の南側で、本丸と二の丸の間にあります。二の丸の南にある小曲輪の南の道は細くなっており、馬一列しか通れないということで、一騎通しといい、二の丸の西南端下に湯沸場跡、中核部の直ぐ西北に大来目神社があります。中核部の東側には広大な曲輪が6段あります。

情報提供:肝付町教育委員会生涯学習課


高山城の口コミ情報

2023年10月06日 薩摩安房守義弘維新斎
高山城



高山城址は、大隅半島の有力豪族である肝付氏の城で、別名を肝付城。
島津氏に攻められるまでの約300年間もこの地を統治したらしい。
城跡は、鹿屋市から車で行くと距離約25キロのところにあり、道路沿いにある高山城の看板を入ると肝付町本城集落センターの敷地となります。この敷地内には大きな銀杏の木があって、その近くに高山城を説明する案内板が設置されています。
この案内板の通りに小高い丘陵の城跡を登城すると順次本丸、二の丸、山伏城、奥曲輪、空堀、土塁などが散見できます。
登城した日が10月上旬でしたが、まだまだ蝉等が鳴いており、アップダウンした登城路を行くと汗をうっすらとかくぐらいでした。

2022年10月30日 気分爽快豊後守
高山城



多数の郭と、深い堀からなる、鹿児島特有のお城です。これといった特徴はなかった。

2021年10月31日 つか征夷大将軍
盛光寺跡[高山城  寺社・史跡]



肝付氏歴代のお墓があります。高山城からは少し離れてますが県道沿いには看板があります。

2021年10月31日 つか征夷大将軍
二の丸跡[高山城  遺構・復元物]



曲輪は二段になっています。大手門のすぐ横にあり侵入者を上から狙えますね。入口は大手側では無く搦め手門側から登ります。

2021年10月31日 つか征夷大将軍
馬乗馬場跡[高山城  遺構・復元物]



今は木が生えてますが山の中に曲輪の間に広場があります。

2021年10月31日 つか征夷大将軍
本丸跡[高山城  遺構・復元物]



二段になっていてかなり広いです。虎口以外の周りは崖になってます。また外側方面には土塁があります。

2021年10月30日 つか征夷大将軍
空堀[高山城  遺構・復元物]



鹿児島のお城ではよく見ることが出来るシラスを掘った空堀。深くて幅も広いです。

2021年10月30日 つか征夷大将軍
大手門跡[高山城  遺構・復元物]



左右を高い曲輪に挟まれて空堀の様になってます。しばらく曲輪に挟まれて進むことになるので攻撃避けて抜けるのは大変ですね。

2021年10月29日 つか征夷大将軍
説明板[高山城  碑・説明板]



こちらから登城出来ます。各所に案内が有りますが全体図はここだけです。

2021年10月29日 つか征夷大将軍
本城小学校跡[高山城  駐車場]



こちらの敷地内に駐車場があります。トイレも有りますか余り綺麗では無いので注意。自動販売機は道路挟んだ向かいにあります。

2014年05月29日 【隠者】史学会帰新参
高山城

本城小学校跡地に駐車場もあり、高山城跡の名称案内がある。向かいには飲み物やパン、お菓子などを置いた店がある。
駐車場の先に説明板がありその先の山が高山城である。曲輪と空堀がよく残るが奥の曲輪は道が分からず行けなかった。


高山城の周辺スポット情報

 馬乗馬場跡(遺構・復元物)

 大手門跡(遺構・復元物)

 空堀(遺構・復元物)

 搦め手門跡(遺構・復元物)

 本丸跡(遺構・復元物)

 馬乗馬場跡(遺構・復元物)

 二の丸跡(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 白寒水城(周辺城郭)

 検見崎城(周辺城郭)

 盛光寺跡(寺社・史跡)

 本城小学校跡(駐車場)

 搦め手入口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore