勝尾城(かつおじょう)
勝尾城の基本情報
通称・別名
- 田代城
所在地
- 鹿児島県肝属郡錦江町田代麓
旧国名
- 大隅国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 田代兼盛
築城年
- 鎌倉時代前期
主な改修者
- -
主な城主
- 田代氏、禰寝氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
高山城(鹿児島県肝属郡)[18.0km]
鹿屋城(鹿児島県鹿屋市)[21.3km]
頴娃城(鹿児島県南九州市)[30.0km]
給黎城(鹿児島県鹿児島市)[33.8km]
垂水城(鹿児島県垂水市)[36.6km]
蓬原城(鹿児島県志布志市)[36.8km]
西原城(鹿児島県鹿屋市)[38.9km]
志布志城(鹿児島県志布志市)[40.9km]
知覧城(鹿児島県南九州市)[41.9km]
恒吉城(鹿児島県曽於市)[43.4km]
[大きい地図で開く]
勝尾城の口コミ情報
2018年09月19日 カーネル
勝尾城
追記
汗と葉っぱとくもの巣でベチョベチョになり、腕と背中がかぶれました。夏はキツイですね
川沿いにアプローチができれば、北側から行くのもよさそうです。全工程で90分くらいかかりました
2018年09月19日 カーネル
勝尾城
ネットに情報なし。地形図をみると東にある階段を登り、尾根を西に進めば本丸に到達できそう
田代中学校前の階段を上ると忠魂碑があり、その背後の樹林帯に突入する
倒木と朽ちた倒竹が折り重なり容易に先に進めない。さらに進むと、背丈の高さの雑草と蔦で見通しが利かず、広い尾根なので、進むべき方向がわからずスマホを頼りに西へ
高低差が3-5mくらいの堀に二度ぶつかる。草木を掻き分け降りて登ってを繰り返し本丸を目指す
藪がましなほうの堀を投稿しました
本丸の手前の大きな堀を越えて、一段と激しい藪地帯を抜けると本丸。ここは見通しがよかったです。来た道は戻りたくないので、南の尾根へ
南西に下ってから、南南東の長い尾根をめざしました。本丸の西側は大きな曲輪になっていて、その先は箱型の大きな堀にも見えました
南側の尾根は本丸直下は、前が見えないくらいの藪でしたが、その先の長い尾根は快適に歩けました。ただただ南端は崖になっていたので、西に向かうと畑に出れました