須崎台場(すさきだいば)
須崎台場の基本情報
通称・別名
- 土佐藩砲台
所在地
- 高知県須崎市中町2(西浜公園)
旧国名
- 土佐国
分類・構造
- 台場
天守構造
- なし
築城主
- 土佐藩
築城年
- 文久3年(1863)
主な改修者
- -
主な城主
- 土佐藩
廃城年
- -
遺構
- 石垣
指定文化財
- 国史跡(土佐藩砲台跡)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
須崎城(高知県須崎市)[1.1km]
久礼城(高知県高岡郡)[8.8km]
姫野々城(高知県高岡郡)[9.0km]
佐川城(高知県高岡郡)[12.0km]
戸波城(高知県土佐市)[12.6km]
蓮池城(高知県土佐市)[16.9km]
波川玄蕃城(高知県吾川郡)[20.0km]
片岡城(高知県高岡郡)[20.9km]
森山城(高知県高知市)[21.0km]
吉良城(高知県高知市)[21.3km]
[大きい地図で開く]
須崎台場の解説文
須崎台場の口コミ情報
2016年07月09日 中務卿一之介
須崎台場
最寄り駅は土佐新荘駅で徒歩7,8分ほど。隣の須崎駅からだと徒歩15分ほどです。ただし、土佐新荘駅には特急が止まらないため、注意が必要です(須崎は全列車停車)。
住宅地の中を歩いていくと、それは突然現れます。6つの砲台が並んでいます。お城のものに匹敵する石垣や土塁がいい状態で残っています。
目の前が土讃線の線路と住宅のため、台場とは思いにくいですが、波の音が聞こえてくるので、海はすぐ近くでしょう。
携帯のナビでは「西浜公園(土佐藩砲台跡)」で検索されました。
西砲台跡は広さ約51a、長さ約120mと大規模なものであり、ここに各7個の砲門と薬室が備えられていたという。構築は砲術研究家田所左右次寧親(そうじやすちか)が指導したといわれるが、疑問をはさむ向きもある。また構築を急ぐあまり備砲の性能にも疑問が持たれている。
しかしながら、幕末非常時に沸騰した土佐藩の士気は充分にうかがえる貴重な史跡といえる。
情報提供:須崎市教育委員会事務局生涯学習課