長谷堂城(はせどうじょう)
長谷堂城の基本情報
通称・別名
- 亀ヶ城、楯山
所在地
- 山形県山形市長谷堂
旧国名
- 羽前国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- なし
築城主
- 最上氏
築城年
- 16世紀前期
主な改修者
- -
主な城主
- 最上氏、志村氏、坂氏
廃城年
- 元和8年(1622)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
成沢城(山形県山形市)[4.5km]
上山城(山形県上山市)[6.1km]
山形城(山形県山形市)[6.8km]
岩波館(山形県山形市)[7.1km]
上野館(山形県山形市)[7.7km]
畑谷城(山形県東村山郡)[8.9km]
山野辺城(山形県東村山郡)[9.3km]
山家城(山形県山形市)[10.5km]
中野城(山形県山形市)[10.7km]
中山城(山形県上山市)[11.0km]
長谷堂城の解説文
[引用元:Wikipedia「長谷堂城」の項目]
長谷堂城(はせどうじょう)は、出羽国(羽前国)最上郡[1](現在の山形県山形市長谷堂)[2]にある中世の日本の城(山城)跡。山の形から「亀ヶ城」とも呼ばれていた。
概要
長谷堂城は、山形城に居する最上氏にとって重要な支城の1つであった。特に、置賜地方にあった長井氏を滅ぼした伊達氏との争いの中で重要な防御拠点である。1514年(永正11年)、伊達稙宗が当城を落としたとの記録が長谷堂城の初見である。この合戦により、最上氏は不利な条件で和議を結び、伊達氏の風下に立つこととなる。
歴史・沿革
歴史上、最も当城が注目されたのは1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いとほぼ同時期に発生した慶長出羽合戦(長谷堂城の戦い)(西軍の上杉景勝が東軍の最上義光を侵攻したもの)の頃である。当時、福島県会津地方及び山形県庄内地方と置賜地方、合わせて150万石と言われた上杉勢は西軍に与しており、東軍に付いた最上氏(約24万石)を制圧するため、現在の山形県置賜地方(最上領の南方)と庄内地方(最上領の西北)から、上杉景勝配下の直江兼続を大将として最上領攻略を図った。そして、その支城をことごとく開城または落城させていき、山形城攻略のための最終的な足場確保のために長谷堂城を攻めた。それに対し、最上義光の幕下で智将と言われた 志村伊豆守光安は約1000の手勢を従えて篭城しその攻撃に耐えた。また、長谷堂城の山裾の足場のぬかるみとなっており、この天然の要害にとまどい前進できない上杉勢を攻め立て悩ませた。この合戦において上杉勢は溝口左馬之助、上泉主水等の猛将が討ち死にするなど、損害を出し(城を見上げる水田の中に主水塚がある)、戦が長引く中石田三成率いる西軍が関ヶ原で敗北したことで、上杉勢は撤退を余儀なくされる。
戦後、長谷堂城は坂光秀に与えられ、光秀没後は子の坂光重が継いだ。しかし、1622年(元和8年)に最上騒動により、山形藩主・最上義俊が改易されると、幕府は周辺諸藩に軍勢を出させ、各城の受け取りをさせた。長谷堂城の受け取りを担当したのは、皮肉にも景勝であった。長谷堂城は収公後、破却された。なおこの時には、兼続は既に死亡しており、景勝も収公の翌年に没した。
構造
長谷堂城は標高229mの山の頂上にあり、現在は集落と水田に囲まれ「城山」と呼ばれている。この山全体が城址公園となっており、山頂からは敵将、直江兼続が本陣を置いた「菅沢山」を俯瞰できる他山形城址を含む山形市街と蔵王連峰を見渡すことができる。
参考画像
観光
周囲の文化施設・観光名所
- 城山の中腹には最上三十三所の中で最も難所とされる「最上十二番札所長谷堂観音」がある。
- 城山の麓、湯田地区、長谷堂観音の崖下、本沢川のほとり(渡辺さんの屋敷を通って行く)に、苦しまずに楽に浄土に行けることで有名な「ころり観音」がある。
- 城山の北5~600メートルの辺りに「百目鬼温泉」(日帰り)がある。風呂を浴びて、地元の野菜や果物を安く買うことが出来る。途中には、長谷堂合戦で戦死した兵士を弔った石仏群や、直江軍の豪將上泉主水の死を悼んだ「主水塚」などがある。
- 城山の西4~500メートルの所、大森山の麓には、大寺「清源寺」があり、後の長谷堂城城主、坂紀伊守光秀(あきひで)の肖像画や、最上家一の怪力、延沢満延が中山円同寺から約16kmの道のりをかぶって運んだ梵鐘がある。
- 城山の近くを走る国道348号線を南西に約2Km程行った須刈田という集落の旧道を200m程長谷堂に向かって下ったところに、古寺「滝山寺」の遺跡がある。これは12世紀に西行が訪れ、「類なき思ひ出羽の櫻かなうすくれなゐの花のにほひは」、又「奥に猶人見ぬ花の散らぬあれや尋ねを入らん山ほととぎす」と詠んだ寺と言われている。旧道は「塗り門坂」と言われる旧県道である。
[続きを見る]
長谷堂城の口コミ情報
2023年09月27日 shima
長谷堂城
彼岸花の開花、今年は遅れているようですが、少し咲いていました。
山頂からの眺めがよく、気持ちよかったです。
2023年07月12日 琉球守こうちゃん播磨の守
長谷堂城
R348沿いに大きな駐車場が有ります🤚
ここから登城するなら八幡口からが近くなります🤨八幡口から本丸跡迄、15分で行けます🤚当方、あっちこっち見回って20分でした🤚
この規模の城郭で、曲輪の多さに驚きました😳本丸跡から山形市方面への景色の素晴らしさと、ここに城を構えた事にうなずけます🤨
現地、🚻に駐車場に自動販売機、有ります🤚
2023年04月09日 583系摂津守きたぐに
長谷堂城
公共交通機関利用での登城です。山形駅東口4番バス乗り場から、山交バス長井行きに乗車約15分、長谷堂バス停下車、そのまま進行方向へ歩くと長谷堂城趾公園左折看板があり、バス停から徒歩5~6分で、水掘を復元した城跡公園に着きます。そこが八幡崎口で、約10分整備されたゆるやかな上り坂を登ると帯曲輪群を経由して山頂に着きます。春日山城や鮫が尾城を有する上杉軍がどうして攻めあぐんだの?と思うほど低い丘です。
帰りは約3キロ歩き、蔵王駅から1駅電車に乗り、山形駅に戻りました。スマホのナビを蔵王駅に設定して歩きましたが、ナビがご乱心、民家の敷地を抜けて改札口のない線路からホームに上がるよう案内したので、線路下をくぐる道まで引き返して、最後は走ってギリギリ電車に乗れました。蔵王駅の改札口は線路から見て城の反対側です。
山形駅からのバス、蔵王駅に停車する電車とも本数が少ないので余裕を持ったスケジュール設定が必要です。
2023年03月20日 たまちゃん
長谷堂城
長谷堂城跡公園で散策マップを貰い、八幡崎口からおすすめの周遊コースを通り大手口から戻りました。城内の説明板にもコース順の案内があって迷うことはありません。散策中にニホンカモシカに会ってびっくり。こんなところにもいるんですねえ。
2022年11月13日 むーたん主税頭
長谷堂城
観音口から登りました。駐車場には2,3台止められそうでした。ちょっとした登山15分ほどで山頂に着きます。山形市内の眺めは素晴らしいです。
2022年09月12日 上田主税頭雪娘
長谷堂城
案内板に従い一周できます。歩きやすいですが、曲輪は草刈りされていません。
2022年07月09日 RED副将軍三遠オフ初参戦
長谷堂城
西軍の上杉景勝 と東軍の#最上義光 による慶長出羽合戦(長谷堂城の戦い)の舞台です⚔
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
築城年代は不詳。
山形城を本拠地とする最上氏の重要な支城でした。
1514年、伊達稙宗が山形へ侵攻。長谷堂で最上軍を敗り、家臣の小梁川親朝を入城させたのが最初に現れる記録です。最上氏は不利な条件で和議を結びました。
関ヶ原の戦いと同時期の1600年、西軍に加担した上杉景勝は、東軍に加担した最上義光を攻撃するため直江兼続を総大将として攻め込みます。山形城の前衛陣地である長谷堂城で激突し、慶長出羽合戦が勃発。
長谷堂城の城主で最上四天王のひとりである志村光安は半月間に渡り徹底抗戦し上杉勢の侵攻を阻止しました。
その内に、関ヶ原では徳川家康の東軍が勝利したことにより直江兼続は撤退することに。
戦功により志村光安は庄内亀ヶ崎城主へ加増転封。長谷堂城には坂光秀が入城しました。
1622年の最上騒動により最上氏は改易となると長谷堂城は廃城になった様です。
見所
ピークの主郭を中心に無数の帯曲輪群を不規則に配置することで横矢が掛かり、高い切岸を防御の主体としたストロングスタイルの縄張りです。
稲荷神社が鎮座する主郭南側には枡形虎口が開口しています。
かつては山麓には水堀が巡らされており、一部が発掘復元されています。
長谷堂城跡公園として公園化により大きく改変されている様です。
技巧的というより古い縄張り形式ですが、肥後の田中城といい、鋭い切岸に無数の帯郭を巡らせる敷設は、落ちなかった城の共通点かもしれません。
2021年06月21日 ほよよ常陸介
長谷堂城
私は観音口から登ったのですが、とても汗もかきましたし、疲れました。頂上からの景色はとてもいいです。ちなみに私のナビでは観音口以外を案内されましたが、観音口には駐車場がありましたが、それ以外では駐車場が見つかりませんでした。
2021年05月22日 藤陸奥守重真
長谷堂城
長谷堂城公園駐車場があますので、そこから本丸を目指すのが良いでしょう。ガイドマップを忘れずに。
2021年04月29日 摂津守いくpika
直江兼続本陣跡[長谷堂城 遺構・復元物]
澤泉寺の方に声を掛けて境内に車を止めさせていただきました。
境内からは直ぐに直江兼続本陣跡に到着します。
遺構としては何もありませんが、本陣から長谷堂城を臨む距離感から当時の緊張感が伝わります。
2021年03月30日 mootze
長谷堂城
駐車場から、本丸まで、かなり整備されてます登城しやすい、お城です
2020年11月23日 へこ
長谷堂城
オススメコースと書かれた案内があり確かにこれに沿って歩くと見どころが良くわかる。但し、搦手側はかなり急な何もない斜面の狭い道を通るので雨降り後は考えたほうがいい。
2020年09月21日 KAZ弾正尹正勝
主水塚[長谷堂城 碑・説明板]
長谷堂合戦の時の激戦地
上杉側の、上泉主水泰綱が壮絶な戦死をした付近です。長谷堂城と直江軍の間で、直江軍よりに位置してます。
2020年09月13日 水野織部正祐利【7】
長谷堂城
長谷堂城、米沢から山形城に向かう道の途中案内をするかのように看板が出ていて、その通りに走ると迷わずたどり着けます。駐車場も充分に広くて、脇には堀跡なども復元されている公園があります。公園に詳しいパンフレットが置いてありますので、まずこれをゲットしておきましょう。遺構見学の参考になります。
そこを通り越して民家の間にある鳥居をくぐると、そこから急坂が続きますので、公園のとこに置いてある善意の杖も迷わず借りましょう❗
途中まではコンクリート舗装ですが、遺構ある付近は昔の様子がうかがえるほどよく整備されています。
今は民家の裏山ですが、人との距離が近いわりに破壊されていない(復元整備されたのかも?)素晴らしい城跡です。
山形にお越しの際はリア攻めをオススメします。
2019年12月08日 さすらい
駐車場[長谷堂城 駐車場]
新しい自動販売機があり、カンとペットボトルのゴミ箱もあります。
2019年06月16日 岩魚守【宇】左三つ巴
長谷堂城
現在は不明瞭ながら、直江兼続率いる上杉軍に対峙する為の数段の帯曲輪☆投稿時に気付いたが、写真中央部の木に睨みを効かした水牛みたいな奴が…(」゚ロ゚)」
2019年04月30日 三沢出羽守伊兵衛
説明板・案内図[長谷堂城 碑・説明板]
パンフレットが置いてある
2019年04月30日 三沢出羽守伊兵衛
長谷堂観音[長谷堂城 寺社・史跡]
最上三十三観音。鐘撞きができる。
2018年08月19日 フー甲斐守
長谷堂城
長谷堂のバス停を降りたところに全農とファミマコラボのコンビニがあります。イートインコーナーがあり、私はここで涼んで食事しました。公園駐車場からもほど近いです。帰りは先人同様蔵王駅迄歩きました。暑かったので、コンビニで買ったアイス食べながら(笑)
2016年05月04日 カーネル
長谷堂城
山形駅からバスもありますが時間が合わなかったので、奥羽本線の山形駅から1つ南の蔵王駅から徒歩
駅を出たら北に向かい、県道170号に出たら左折。西へ向かい山形道をくぐったらすぐに左斜めの道へ
ここから住宅街になり、標識も多数でくるのでそれに従います
登り口はいくつもありますが、私は大手門口から登りました
比高も小さいので5分ほどで曲輪を経て、東の帯郭へ往復し、西に戻り山頂への分岐で周辺の曲輪群を見てから右方向の北で本丸着
そこから西へ降り、春日神社、長谷堂観音にお参りしてから時計回りに本丸下の周回コースをたどると最初の帯郭に出て、東へ下り八幡崎口に降りました
山全体の写真を撮ってたら、なぜか地元の子供に爆笑された
蔵王駅方面に戻りますが、時間があったので成沢城へ
県道170号を奥羽本線・須川を超えて直進でT字に右折してすぐ左折すると成沢公民館があってそこに案内板があるので、これを参考に登ります
知識なしで行ったら広い。遺構もたっぷりで大満足で蔵王駅に戻りました。全部で3時間ちょいでした
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
2015年07月12日 陸奥守仙臺むすび丸JUN
長谷堂城
まもなく始まる合戦イベント「慶長出羽合戦」前にリアル攻城しました。皆さんが書き込みされている国道348号線沿いの八幡崎口そばの駐車場は大型バス数台と乗用車50台くらいありそう。隣接する公園のトイレはとてもキレイであずまやもあり、登城準備ができます。公園の南向かいの商店前に自販機あり、ここが城攻め前最後の飲料水が手に入るところ。他に4つの登り口があり、内町口、八幡崎口から時計回りの順に観音坂口(館坂)、湯田口、西向口、御前清水口があります。
八幡崎口以外に駐車場は、観音坂口の麓(おそらく数台程度とトイレも)と、西向口(約10台)あります。
(つづく)
2015年07月12日 陸奥守仙臺むすび丸JUN
長谷堂城
(続き)
写真入りでわかりやすい解説文のパンフレットおよび現地の解説板はとても参考になります。
長谷堂観音と山頂広場に分かれるところにある案内板より下がる観音坂に沿ってたくさんのアジサイが咲いていました。城内は市民有志でヒガンバナを植えていて、サクラやシャガなど四季を感じる山として慕われているようです。
あまり足を運ぶ人が少ないのか、城の西側、切岸付近の帯曲輪や、二重横堀付近は草が生い茂り藪になりつつあり、残念に思います。蚊やスズメバチもいたので、長袖長ズボンに虫除けスプレーした方がより安全です。
西向口や湯田口がある城の西斜面は急斜面で当時もかわらなければ、攻めこみにくいでしょう。
2014年10月21日 太田大宰大弐道灌?!
長谷堂城
八幡口登山道から軽く息を切らしながら、横矢掛りを通って本丸へ、休憩ついでに山頂にある慶長出羽合戦の説明板を見ていると、本丸土塁付近に何かの気配が…。し…鹿…!!突然目の前あらわれた謎の生物に驚き、しばらく固まってしまいました。あれは野生なのか…それとも誰かが放し飼いしているのか…。
謎は深まるばかりです(⌒‐⌒)
2012年09月16日 【隠者】史学会帰新参
長谷堂城
城の北側の大きな駐車場にトイレ水道あり、説明板もあり、長谷堂城のパンフレットが置いてある。復元した空堀もある。山形駅から路線バスで行くのも可能。ただ本数が少なく、行きはバス、帰りは蔵王駅まで歩いた。
2012年06月03日 奥州王征夷大将軍毘沙門天乱丸
長谷堂城
北側のR348沿いに大型駐車場有り大手口約10分弱、観音口15分強、そこから登城、本丸まで20分少々!
2012年02月11日 奥州王征夷大将軍毘沙門天乱丸
長谷堂城
以前R458裏通りに路駐(家主にお願いして)登りましたが今はが整備してありました
2010年11月06日 山野辺左京亮義忠
長谷堂城
今日現在、駐車場前の八幡崎口が工事中。
右手の内町口が迂回路になっていました。
2010年09月05日 マイ兵庫助リバ【扇に月丸】
長谷堂城
追記です
には「長谷堂城跡公園散策マップ」と「やまがたし西部マップ」が備え付けられていますので、要チェックです
特に「西部マップ」の方には、位置はアバウトながら直江山城守本陣跡や主水塚、湯目の碑などの長谷堂合戦ゆかりの地が記されていますので、直江ファンの皆さんには、お宝アイテムとなるでしょう
2010年09月05日 マイ兵庫助リバ【扇に月丸】
長谷堂城
以前は駐車スペースの確保に苦労しましたが、大河ドラマ・天地人の効果で沿いに完備の長谷堂城跡公園が設置され、便利になりました
帯曲輪群、曲輪、虎口等、7つの遺構にそれぞれ解説板が設置され、新しい道も整備が進みましたが、蚊の猛攻だけは相変わらず凄く、城を守ろうとする志村光安の魂が乗り移ったが如く、侵入者の前に立ち塞がります
主郭から指呼の間に望む山形市街までは、直線距離にして約7km!戦略とはいえ、ここまで攻め込まれた最上家の緊急事態ぶりが容易に想像できます
2010年08月12日 傾奇揚げ仙兵衛
長谷堂城
長谷堂城址から望む山形市市内は格別 ただしぬかるんだ地質なので夏は蚊に注意
長谷堂城の周辺スポット情報
水堀(遺構・復元物)
とある曲輪(遺構・復元物)
横矢掛り(遺構・復元物)
帯曲輪と虎口(遺構・復元物)
切岸西側(遺構・復元物)
曲輪群(遺構・復元物)
二重横堀(遺構・復元物)
本曲輪虎口(遺構・復元物)
本曲輪(遺構・復元物)
八幡口土塁(遺構・復元物)
帯曲輪群(遺構・復元物)
御前清水口(遺構・復元物)
直江兼続本陣跡(遺構・復元物)
説明板・案内図(碑・説明板)
大手口跡(碑・説明板)
八幡口(碑・説明板)
帯曲輪からの眺め(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
主水塚(碑・説明板)
長谷堂観音(寺社・史跡)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
長谷堂城公園西向口駐車場(駐車場)