中野城(なかのじょう)
中野城の基本情報
通称・別名
- 中野館
所在地
- 山形県山形市中野
旧国名
- 羽前国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 中野(斯波)満基
築城年
- 応永年間(1394〜1427)
主な改修者
- -
主な城主
- 中野氏
廃城年
- 元和8年(1622)
遺構
- 横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
山野辺城(山形県東村山郡)[3.5km]
寺津城(山形県天童市)[4.4km]
高擶城(山形県天童市)[4.5km]
山形城(山形県山形市)[5.8km]
山家城(山形県山形市)[6.4km]
中里館(山形県山形市)[7.9km]
寒河江城(山形県寒河江市)[8.1km]
天童城(山形県天童市)[8.2km]
岩波館(山形県山形市)[10.4km]
長谷堂城(山形県山形市)[10.7km]
[大きい地図で開く]
中野城の解説文
[引用元:Wikipedia「中野城」の項目]中野城(なかのじょう)は、山形県山形市にあった日本の城。
【概要】
出羽国の中野城は、室町時代から江戸時代初期にかけて存在した城である。
羽州探題で出羽の戦国大名、最上氏の城で、最上氏の分家である出羽中野氏が城主として代々居住したが、中野氏の当主は最上氏の当主も兼ねた者もおり、このため一部の城主は山形城に居住した。天正3年(1575年)、時の中野城主・中野義時が、兄の最上義光によって攻められると、中野城は最上義光の支配下に入ったが、元和8年(1622年)、最上氏が改易されると、中野城は廃城となった。
【出典】
・北天の巨星 最上義光
・陸奥・出羽 斯波・最上一族
・奥羽斯波氏諸列記
・山形市史[続きを見る]
中野城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。