上野館(うわのたて)
上野館の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 山形県山形市蔵王上野
旧国名
- 羽前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 不明
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、腰曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
成沢城(山形県山形市)[3.9km]
岩波館(山形県山形市)[5.3km]
上山城(山形県上山市)[6.3km]
長谷堂城(山形県山形市)[7.7km]
山形城(山形県山形市)[9.3km]
山家城(山形県山形市)[11.1km]
中山城(山形県上山市)[12.8km]
中里館(山形県山形市)[14.4km]
中野城(山形県山形市)[15.1km]
山野辺城(山形県東村山郡)[15.4km]
[大きい地図で開く]
上野館の解説文
上野館の口コミ情報
2014年05月04日 中務少輔きたろう三世
上野館
城は、貯水池北側の尾根を利用して築かれている。麓から尾根の先端を目指していく道が大手道だと思われるが、貯水池北東の資材置き場付近の斜面を直登しても城の背後の堀切に出ることができる。
遺構は全体的に緩やかなものが多い。
2011年12月18日 三沢出羽守伊兵衛
上野館
地図を頼りに行ってみましたが、道路の閉鎖もあり、近づきにくし。
当該館跡は、曲輪を主郭とする単郭式の山城で、東から続く尾根筋を巨大な堀切によって切断している。堀切は両側斜面にまで及び、長さ約42メートル、幅約5メートル、深さ約2メートルを測る。曲輪は、最高所に位置する主郭で、長さ約38メートル、最大幅約40メートルほどの規模である。西に向かって緩く傾斜し、曲輪内は未整地の状態である。曲輪から西に張り出す尾根にそって4段の曲輪が連なるが、北側端部は、縁辺まで至らずに曲輪から続く平坦面と接している。
もう一つの曲輪は、先の曲輪の北・東辺および南半部を囲む幅約4メートルの帯曲輪で、堀切によって切断された部分に長さ約7メートルの小規模な土塁がある。主郭の北側にも、ほぼ等高線にそって土塁が認められ、その土塁の長さは約15メートルである。この内側に堀底道があり、この地点に虎口が想定される。
曲輪から一段下がった地点に2つの土塁があり、長さは、一つ目が約26メートル、もう一つが約18メートルである。その土塁が途切れた部分に、竪堀が掘られており、長さ約14メートル、幅約4.5メートルを測り、直線的に山麓に向かって落ち込んでいる。両土塁の内側には空堀があり、尾根が張り出した北西部コーナーに小規模な腰曲輪が認められる。
主郭である曲輪の南西部にも、長さ約34メートルの土塁がほぼ等高線にそって存在し、その内側に空堀がある、更に空堀の堀底を通り、腰曲輪から虎口を通り、もう一つの曲輪の端部に至るルートも考えられる。また、空堀の堀底を通り、虎口から曲輪に入る桝形虎口がある。
当該館跡が立地する尾根端部の西側斜面は、比較的傾斜が緩く、この地点に土塁、空堀等を配置し、東の尾根筋を堀切によって切断している。しかし主郭を中心に認められる帯曲輪、土塁、空堀等や、桝形虎口から主郭へ至る明瞭な構造的意図を読み取ることが出来ず、個々の施設は、全体的に統一性に欠ける配置状況であり、山形市域の山城でも特異な様相を呈している。
上野地区は、蔵王温泉に至る道路を登った山間部にあり、館跡の性格も明確に把握し得ないが、竜山へ至るルート上に位置し、館跡西麓部に大坊清水と呼ぶ湧水がある。付近には、札前、的場、城表などの地名が残っており、竜山を中心とする山岳信仰との関わりも指摘できる。