畑谷城(はたやじょう)
畑谷城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 山形県東村山郡山辺町畑谷
旧国名
- 羽前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 16世紀後期
主な改修者
- -
主な城主
- 江口氏(最上氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 町史跡(畑谷城)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
山野辺城(山形県東村山郡)[8.1km]
長谷堂城(山形県山形市)[8.9km]
荒砥城(山形県西置賜郡)[11.1km]
中野城(山形県山形市)[11.5km]
山形城(山形県山形市)[12.2km]
成沢城(山形県山形市)[13.2km]
上山城(山形県上山市)[13.5km]
小漆川城(山形県西村山郡)[13.6km]
中山城(山形県上山市)[14.7km]
左沢楯山城(山形県西村山郡)[14.8km]
[大きい地図で開く]
畑谷城の解説文
[引用元:Wikipedia「畑谷城」の項目]畑谷城(はたやじょう)は、山形県東村山郡山辺町畑谷にあった戦国時代の日本の城。形式は山城である。
東黒森山の尾根城続きの館山に、山頂を本丸(主郭)とし各所に空堀を配した山城を築きその任にあたった。
【概要】
畑谷城は、山形城の支城の一つであり、村山地方と置賜地方の境界付近に位置していることから、山形城主・最上氏にとっては、置賜地方を領した伊達氏や上杉氏に備える最前線の城であった。標高549mの館山山頂に位置する。山頂の主郭部分の四方は帯郭や空堀が巡らされ、また、主郭の西方100mの平坦部には三重堀、同じく東側には大規模な空堀と土塁が配置されている。慶長5年(1600年)の慶長出羽合戦において、上杉軍(総大将・直江兼続)が荒砥(山形県西置賜郡白鷹町)の狐越街道から約2万余の軍をひきいて山形城を目指し攻めのぼってきたときの最上軍と上杉軍の最初の激戦地であり、2日間の攻防の末、城主・江口五兵衛光清ほか500人が討ち取られて落城した。城の麓にある長松寺には江口光清の墓がある。
畑谷城の空堀は、上杉軍侵攻の知らせを受けてから早急に掘られたもので、全てが深く、西方の三重堀は全国でも珍しいものである。[続きを見る]
畑谷城の口コミ情報
2014年09月28日 三日陸奥守落人
畑谷城
城内外を区切る遮断性があまく、東部の郭は城外の山から見下ろされる位置にあるなど一見防御性に疑問を感じる不思議な縄張りで、実際、慶長年間にここを攻めた上杉勢は東の山上から鉄砲を釣瓶射ちにしたそうです。
ただ、非常に独創的な遺構に驚かされます。
深く大規模な東部の濠と、主郭を越えて西側の三重濠は必見で、予め城跡の入口にある案内図をみて巡ると味わい深いように思います。
駐車場あり。入口の小屋にはガイドの方がおられることもあるので、案内を受けると更にわかりやすく巡れます。
2011年12月11日 三沢出羽守伊兵衛
畑谷城
長松寺の隣にごへえ宿という案内所と駐車場があります。ここで畑谷城のパンフレットをもらえます。すぐ東部大空濠と主郭への登り口になります。戦国期の遺構を良好に保つ三十の城址の一つに選ばれたとのこと。確かになかなかのものです。