直島城(なおしまじょう)
直島城の基本情報
通称・別名
- 高原城
所在地
- 香川県香川郡直島町
旧国名
- 讃岐国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 高原次利
築城年
- 戦国時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 高原氏
廃城年
- 天明元年(1781)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
黄峰城(香川県高松市)[11.6km]
芝山城(香川県高松市)[11.9km]
常山城(岡山県玉野市)[12.5km]
藤尾城(香川県高松市)[12.6km]
高松城(香川県高松市)[13.1km]
勝賀城(香川県高松市)[13.4km]
高山城(岡山県岡山市)[13.7km]
筑城城(香川県高松市)[14.4km]
屋島城(香川県高松市)[15.3km]
室山城(香川県高松市)[15.4km]
直島城の解説文
[引用元:Wikipedia「直島城」の項目]戦国時代末期に小規模な水軍の将、高原次利が直島の八幡山に直島城を築き、その城下町として本村の町並みや寺院群、神社などを整備した。ほかにも丸山城、八日山城、風戸城などの出城を島内各地に作っている。
キリシタン大名でもあった高原次利は、戦国末期に豊臣秀吉に仕え備中高松城水攻めの際に秀吉軍の水先案内をした功績により1582年に男木島、女木島、直島の3島600石の領主となった。
その後は秀吉の四国、九州、朝鮮への出兵でも海上輸送で功績が認められ、関ヶ原の戦いのときは東軍に味方し徳川初期の1619年に没するまで所領を守り抜いた。
子孫は6代目の時に改易され、1671年に天領となる。直島城は改易後も残っていたが1781年の大火の際に焼失したと推測されている。[続きを見る]
直島城の口コミ情報
2021年02月13日 ぶらなおき
直島城
本曲輪から出て、左手の堀切。この奥に進んで行くと急な崖になり危険です。
2019年02月02日 小田出羽守氏治
直島城
直島城(正式名称は高原城)は、八幡神社から登ることが出来ます。
八幡神社から主郭への道のりの途中には、家プロジェクトの護王神社があります。
護王神社からさらに奥に進んでいくと、曲輪、竪堀、堀切などの見所があります。
そこを越えると切通があり、切通を越えると主郭に到着します。
主郭からの眺望は非常によく、瀬戸内の島々を眺めることが出来ます。
登り口の八幡神社へは、宮浦港からの町営バスが通っています。
最寄りのバス停は、役場前または農協前です。
運賃は一回の乗車につき100円なので、ご乗車になることをおすすめします。
2018年10月16日 副将軍函館雄一郎
直島城
観光地として見ればいいと思います。が、食べ物屋さんはどこも足元をみたような値段です。セブンイレブンが一軒と生協があるので食料品調達して海を見ながら食べるのがオススメです♪
2013年02月12日 三日陸奥守落人
直島城
高松と岡山(宇野港)に接続するフェリーターミナルのある宮ノ浦港から5分ほど、本浦の港を見下ろす細長い台地上が城跡です。
今は八幡神社の境内になっており、瀬戸内芸術祭の作品のひとつ「護王神社」が鎮座しています。
本曲輪と思しき台地の先端側には古い案内板と、意外に明瞭な土塁・堀切の跡を確認できるほか、この場所からのびる急な石段を下りたあたりには「矢倉跡」の伝承もあり、ここが城地であったことを彷彿とさせます。
戦国末期、羽柴秀吉の毛利攻めで功をたてた高原氏が築城した謂れから、現地案内板には「高原城」と記されています。
観光用が6〜7台分ほど近隣にあり。