黒木御所(くろきごしょ)
黒木御所の基本情報
通称・別名
- 御所跡、高野城
所在地
- 島根県隠岐郡西ノ島町別府黒木
旧国名
- 隠岐国
分類・構造
- 御所
天守構造
- なし
築城主
- 佐々木貞清
築城年
- 正慶元年〔北朝〕/元弘2年〔南朝〕(1332)
主な改修者
- -
主な城主
- 後醍醐天皇
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- 県史跡(黒木御所)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
加賀城(島根県松江市)[61.3km]
鳥取藩台場(鳥取県境港市)[65.3km]
新山城(島根県松江市)[67.1km]
白鹿城(島根県松江市)[68.1km]
本宮山城(島根県松江市)[69.6km]
松江城(島根県松江市)[70.8km]
満願寺城(島根県松江市)[71.1km]
荒隈城(島根県松江市)[71.7km]
檜ヶ山城(島根県出雲市)[72.2km]
春日城(島根県松江市)[76.7km]
黒木御所の解説文
[引用元:Wikipedia「黒木御所」の項目]『太平記』には、元弘の変によって隠岐に流された後醍醐天皇のために佐々木貞清が用意したのが黒木御所であり、ここを皇居としたと伝える。[続きを見る]
黒木御所の口コミ情報
2020年10月18日 天河水左京大夫
黒木御所
羽田から飛行機で米子空港へ。到着が5分遅れる。急ぎJRへ走るもわずかに間に合わず。境港線は飛行機遅延を考慮してくれません。待機タクシーもなく呼ぶもしばらく時間がかかる。かなりあせるもギリギリ境港からのレインボージェットに間に合う。島が見え始めるタイミングでポチッて黒木御所攻略。別府港下船後、徒歩でリア攻め。
隠岐郡島は城攻め以外にも見所がたくさんあるので、一泊以上で回るのをお勧めしたい。
黒木御所、三位局館跡ともに昼でも暗い印象で一人の長居は躊躇するものがあるが、流刑という雰囲気は感じ取れる。
2020年09月24日 RED副将軍
黒木御所
日帰りでの隠岐島、黒木御所リア攻めについて。
まず、前提として隠岐は島前と島後に分類されます。黒木御所は島前の西ノ島にあります。
七類港からの出港となりますが無料駐車場、シャトルバスが用意されています。
本土と隠岐をつなぐ船舶はフェリー3隻と高速船1隻があります。
その中で、日帰りで最も滞在時間を確保するには、9時半に本土(七類港)を島前に向けて出発する「くにが」に乗り、西ノ島にある別府港に12時過ぎに到着。そして、島後経由で本土に戻る15時45分発の「おき」に乗るのがベストです。選択肢は他に無く、乗船手続き等を差し引けば、日帰りの滞在時間は3時間強が限界です。
金額は2等客室で片道3,300円です。
今回の私の目的は、①隠岐一宮由良比女神社参拝、②黒木御所リア攻め、③摩天崖の絶景です。
僅か3時間で全てを達成するため、観光案内所の島唯一のレンタサイクルで回る計画でした。しかしレンタサイクルは空きが無く予約が必要とのこと。大きく計画が揺らぎます。
そこで、町営バスで浦郷港行きに乗り、港から徒歩5分の由良比女神社に参拝しました。町営バスは一律200円と安いですが、1時間以上時間が空きます。島内一の観光地、摩天崖を諦め、別府港近くの黒木御所に行くため、戻りのバスを待ちます。飲食店を探したのですが無く、餌付けされた茶虎のネコと戯れていると、まさかのバスに乗り遅れる大失態。茶虎と唐突な別れをしても間に合うはずもなく、結局はタクシー代2,000円を出費。しかも島内にタクシーは8台しか無く、結構待つ羽目に。
黒木御所は、別府港から徒歩10分。小高い山上にあり、近くの三位の局館跡を含めても40分あれば充分です。
別府港二階の喫茶店で遅めのランチ(アジフライ、お刺身で900円)を食し、予定通り15時45分発、18時頃着のフェリーで戻りました。
まとめ、①レンタサイクルは要予約、②ネコと戯れあってもバス時間は注意せよ
隠岐島リア攻めのご参考ください。
写真
①隠岐國一宮、由良比女神社
②黒木御所登城口
③鎮座する黒木神社
④黒木御所からの眺望
⑤黒木御所遠景
⑥ 三位の局館跡
2017年08月14日 内大臣織田晃司
黒木御所
フェリー「くにが」から別府港に寄港前に撮影。
停泊時間は15分。日帰り弾丸ツアーの為、眺めるのみ。
隠岐の武将はリア攻めしないと見つからない。
後醍醐天皇行在所跡については黒木御所跡と隠岐国分寺境内の2つの説があるそうです。
島後・西郷でかっぱを奉る祠がありました。勿論お供え物はきゅうりでした。
隠岐にはローソク島や赤壁(三国志とは全く関係ありません)など多くの自然美があり、日帰りは勿体ない。2泊はして観光するのがよろしいかと…
2015年07月05日 征夷大将軍速水右近
黒木御所
高速船故障欠航や飛行機も雲や霧で欠航します。フェリーは七類港〜別府港は片道2時間半、地元周辺の方以外、公共交通機関での日帰りは不可能。
最短リアル攻めは飛行機で伊丹空港→出雲空港→西郷空港→西郷港→菱浦港、島前内航船に乗り換え→別府港!
リアル攻め後→西郷港に戻り、翌日は飛行機でもフェリーでも帰れる余裕が必要!
後醍醐天皇が黒木御所流刑になり、鎌倉幕府倒幕の野望を持ち、名和一族と地元民の助けを借り脱出。伯耆船上山で挙兵。後鎌倉幕府滅亡。
隠岐島の名物
1隠岐牛(海士町の黒毛和牛のみ隠岐牛と呼ぶ)
西ノ島や島後は島根牛
2岩がき(養殖でも絶品)
すべて魚介類は絶品!
変わり種は焼き飯茶漬
焼きおにぎりに味噌をつけてだし汁をかけた物
出雲番外編
十六島(ウップルイ)の海苔はたった60gで2646円もする。(◎-◎;)
黒木御所からタクシーで往復1時間、西ノ島の国賀海岸の壮大な景観は一見の価値あり!海外旅行気分になれます。
島後には日本で唯一駅伝や駅舎のルーツを語る文化財駅鈴がある!
2014年10月01日 大宰少弐てるてる
黒木御所
本土ではなく、是非隠岐諸島に来られてポチしてみませんか?