己斐城(こいじょう)
己斐城の基本情報
通称・別名
- 己斐新城、平原城、茶臼山城
所在地
- 広島県広島市西区己斐町4
旧国名
- 安芸国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 己斐氏
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 己斐氏
廃城年
- 慶長5年(1600)
遺構
- 曲輪、堀切、竪堀
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
己斐古城(広島県広島市)[1.2km]
広島城(広島県広島市)[3.2km]
草津城(広島県広島市)[3.8km]
水晶城(広島県広島市)[4.6km]
佐東銀山城(広島県広島市)[5.8km]
池田城(広島県広島市)[6.8km]
仁保城(広島県広島市)[7.5km]
府中出張城(広島県安芸郡)[8.0km]
永町山城(広島県広島市)[8.2km]
桜尾城(広島県廿日市市)[9.4km]
己斐城の解説文
[引用元:Wikipedia「己斐城」の項目]己斐城(こいじょう)は、広島県広島市西区己斐上四丁目にある、鎌倉時代中期から戦国時代の山城。
【概要】
厳島神社の神領衆である己斐氏によって、茶臼山(通称、小茶臼)に築城された山城である。城の南側が大手、北側が搦手であり、山頂に本丸、二の丸、空堀があった。
己斐城は己斐新城、平原城とも呼ばれ、この南約1.5kmにある己斐古城(岩原城)と区別される。
【歴史】
1515年、銀山城主・武田元繁が己斐豊後守師道入道宗端を攻撃し、数か月にわたり包囲するが落城には至らなかった。己斐宗端は1517年の有田合戦で武田元繁陣営として毛利元就勢と戦い討死した。
宗端の子、己斐豊後守直之の時、1554年の折敷畑の戦いの前に草津城などと共に毛利元就に攻撃され、落城した。直之は、翌年の厳島の戦いで毛利方の宮尾城の城将として戦い、合戦後に隠居した。
その後、直之の弟、己斐利右衛門興員が城主となった。
関ヶ原合戦後、毛利氏が防長に転封されると共に廃城となった。
【現在】
山頂付近には城跡を示す石碑や案内板があり、本丸、二の丸、南郭などの遺構にはそれを示す石柱が設置されている。[続きを見る]
己斐城の口コミ情報
2021年02月10日 本来無一物隼人佑
己斐城
己斐東小学校迄の死の坂を自転車にて。付近の方に登山道を聞き、己斐東小学校西の階段より登城。イノシンの掘り返した跡だらけ。途中ロープを手に上がる。本丸、二の丸が平坦あり。石垣?少しあり。木々うっそう、なければ眺め抜群と思料。
2021年01月17日 佐伯美作守
己斐城
西広島駅より片道2キロランニングで登城往復30分(見学時間含まず)しました。バス通りの途中己斐東小への階段の登り口フェンスで仕切られている左側を暫く登ると落ち葉が積もった登山道を登る
2019年06月09日 安芸守ゆづなぎ
登城口(小茶臼山登山口)[己斐城 その他]
近隣駐車場なし
2017年05月08日 小早川安芸守ケンケン
己斐城
己斐東小学校の隣の階段から登れるが、山道の整備等はほとんどしていないので要注意!団地内にあるので近くに駐車場もありません。
2011年04月18日 ちょんごろ
己斐城
己斐東小学校の横の階段から行けますよ