恵下山城(えげやまじょう)
恵下山城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 広島県広島市安佐北区真亀
旧国名
- 安芸国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 14世紀後期
主な改修者
- -
主な城主
- 金子氏?
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、帯曲輪、石垣
指定文化財
- 県史跡(恵下山・山手遺跡群)
再建造物
- -
周辺の城
-
八木城(広島県広島市)[0.7km]
二ヶ城(広島県広島市)[3.9km]
熊谷氏城館(広島県広島市)[5.0km]
佐東銀山城(広島県広島市)[6.4km]
永町山城(広島県広島市)[6.9km]
府中出張城(広島県安芸郡)[9.7km]
広島城(広島県広島市)[10.0km]
七郎城(広島県広島市)[11.1km]
己斐城(広島県広島市)[11.4km]
己斐古城(広島県広島市)[12.5km]
恵下山城の口コミ情報
2020年11月08日 九曜紋東市正
恵下山城
近くに駐車場はありません。小雨降る中ではあったが、恵下山公園からだと、楽々登頂可能です。山頂部にあるそれらしきテーブルとベンチは、GPSの示す城跡p o i n tとは異なる。薮の中を数分捜索し、特定しました。
2019年03月22日 たれめパンダ周防守maki
恵下山城
幾つか行き方がありますが、恵下山トンネルすぐの恵下山公園から登るのがオススメです
展望台もあり 木製のテーブルや椅子もあり、太田川を眺めてお茶もいいですよ
ゴミは必ずお持ち帰りください
宜しくお願いします
2018年10月17日 橘若狭守次郎吉
恵下山城
「恵下山・山手遺跡群」が恵下山城跡です。この遺跡群は弥生時代の住居跡群や古墳、そして恵下山城跡の総称です。
恵下山城跡は最高頂を主郭とし、主郭の北と南を堀切で防御しています。特に北側の堀切は見処です。
主尾根と主尾根から東にのびる支尾根に曲輪群が展開しています。
支尾根の曲輪には弥生時代の住居「竪穴住居」が復元されています。
石積みも一部残るようですが、今回は見つけられませんでした。
主郭と主郭の南の曲輪にはベンチが設置されています。
麓の円正寺は城主の居館跡と伝わっています。
恵下山城跡への登山口はいくつかありますが、JR芸備線玖村駅から訪れる場合は円正寺脇の登山口(34.4804792、132.5099364)がオススメです。
また2018年10月14日現在、台風や豪雨の影響で倒木や土砂崩れが一部あります。登城される方はお気をつけください。また、復元竪穴住居もシートが被されていました。