真田庵(さなだあん)
真田庵の基本情報
通称・別名
- 真田屋敷
所在地
- 和歌山県伊都郡九度山町九度山1413(善名称院)
旧国名
- 紀伊国
分類・構造
- 屋敷
天守構造
- なし
築城主
- 真田昌幸
築城年
- 慶長6年(1601)
主な改修者
- -
主な城主
- 真田昌幸、真田信繁
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- 県史跡(真田屋敷跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
長藪城(和歌山県橋本市)[9.0km]
二見城(奈良県五條市)[13.4km]
猿岡山城(和歌山県紀の川市)[14.2km]
仁王山城(大阪府河内長野市)[15.3km]
千早城(大阪府南河内郡)[16.3km]
烏帽子形城(大阪府河内長野市)[17.1km]
根福寺城(大阪府貝塚市)[17.7km]
松尾寺城(大阪府和泉市)[18.2km]
佐味城(奈良県御所市)[18.5km]
上赤坂城(大阪府南河内郡)[18.7km]
真田庵の解説文
[引用元:Wikipedia「真田庵」の項目]善名称院(ぜんみょうしょういん)は、和歌山県九度山町にある高野山真言宗の寺院。真田昌幸・信繁の蟄居時代の草庵跡と伝わる場所であるが、諸説ある。和歌山県の史跡に指定。別称は真田庵(さなだあん)。牡丹の名所としても知られ、城郭風の本堂の八棟造も有名である。
【概要】
寛保元年(1741年)に大安上人が、真田昌幸の庵跡と伝承のあるこの地に、地蔵菩薩を安置した一堂を創建したのが始まりである。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に属して敗れた真田昌幸・信繁父子は、女人禁制の高野山(蓮華定院)に配流の身となった。しかし、妻を連れていたために九度山に移され蟄居生活を送ったとあるが、理由には諸説ある。善名称院には、その庵の址があったと伝わるが、庵は遍照寺の近くにあったという説など、諸説がある。後世、真田親子の講談が人気となり読まれ、訪れる人も増え観光化され、別称・真田庵と呼ばれるようになり、資料館なども併設、開館された。平成28年(2016年)のNHK大河ドラマ・『真田丸』の放送に合わせ、同年3月13日から翌年2月28日まで、北へ100mの地点で九度山・真田ミュージアムが開館している。
【境内】
・真田地主大権現 - 真田家の宝物である毘沙門天と真田三代の御霊を合祀。
・雷封じの井 - 信繁が真田屋敷に落ちた雷を井戸に封じ里人を救ったと伝わる。
・伝・真田昌幸の墓碑
・伝・真田家臣一族の墓碑
【行事】
・毎月24日 - 地蔵講
・2月3日頃(節分) - 開運除厄星祭
・5月5日 - 真田祭
・8月10日 - 施餓鬼会
・8月24日 - 地蔵盆
【真田宝物資料館】...[続きを見る]
真田庵の口コミ情報
2020年08月07日 イオ紀伊守
町営無料駐車場[真田庵 駐車場]
利用時間 午前8時〜午後6時
2020年08月07日 イオ紀伊守
町営無料駐車場のトイレ[真田庵 トイレ]
利用時間 午前8時〜午後6時
2020年06月13日 内大臣織田晃司
真田庵
県道13号沿い、真田庵の近くに町営の無料駐車場があります。ここに車を停めてリア攻め散策。
関ヶ原の後、真田昌幸・信繁(幸村)父子が配流され住んだ屋敷跡地が現在の真田庵(善名称院)です。
大坂の陣で大坂城に真田が入ったと聞いた徳川家康は顔色を変え「父(昌幸)か子(信繁)か?」と尋ねた。
「子にございます。」と聞いて安堵したという。
2度の上田合戦で昌幸に対して相当トラウマがあったエピソードです。
和歌山県の山間部は酷道と険道が多く、リア攻め・ポチ攻め共にドライバー泣かせです。
2019年04月23日 イオ紀伊守
真田古墳(真田の抜け穴)[真田庵 寺社・史跡]
真田古墳(真田の抜け穴)。真田幸村(信繁)が大坂入りする際に利用したとの伝承があるが、実際は6世紀頃の古墳。
2019年04月23日 イオ紀伊守
九度山・真田ミュージアム[真田庵 関連施設]
九度山・真田ミュージアム。大河ドラマにあわせて開館した施設で、真田三代の物語を後世に語り継ぐことを目的とする。開館時間午前9時〜午後5時。入場料大人500円。
2019年04月23日 イオ紀伊守
真田宝物資料館[真田庵 関連施設]
真田宝物資料館。真田家に関する資料などが展示されている。開館時間午前9時〜午後4時。入館料200円
2019年04月23日 イオ紀伊守
真田地主大権現[真田庵 寺社・史跡]
真田地主大権現。真田家の宝物である毘沙門天と真田家三代の御霊を合祀したもの。
2019年04月23日 イオ紀伊守
雷封じの井[真田庵 寺社・史跡]
雷封じの井。真田幸村(信繁)が真田屋敷に落ちた雷を井戸に封じて里人を救ったと伝わる。
2016年08月19日 ねこ雅楽助すずめ
真田庵
私も今日行きました。昼食を蕎麦にするなら、3キロ程離れていますが、JR高野口駅近くの「十割そば天宏」さんもいいですよ。
2016年08月19日 橘若狭守次郎吉
真田庵
南海高野線 九度山駅から徒歩約10分のところにあります。駅からの道は案内板が多いので迷いません。
九度山駅から案内板に従って歩道橋を渡り、真田のみちを歩けば至る所に方向案内があるので、それに従って行けば真田庵に到着します。
真田庵の境内には真田昌幸公の墓所や真田家臣一族の墓、幸村の雷封じの井戸など真田一族関連のものが沢山あります。また、小さな資料館があります(入場料 200円)。
真田庵の隣にはそば処 幸村庵があります。昼食などにいかがでしょうか。
真田庵から徒歩約2分のところに“真田の抜け穴(真田古墳)”があります。この抜け穴は真田庵と繋がっていたと云われており、幸村はこの抜け穴を通って真田庵を脱け出し、大坂の陣へ行ったともいわれています。
真田庵から約3分程のところには“真田ミュージアム”があります。大河ドラマ特別展でいわば九度山の大河ドラマ館です(大人 500円)。館内の殆どが撮影可能です。真田のからくり屋敷も体験できますよ!
真田庵より徒歩約8分のところにある道の駅では大河ドラマ期間中限定で真田グッズ売り場ができています!
2016年01月11日 シバヤン近江守雲外蒼天
真田庵
今日行きました!昨夜の真田丸より興奮醒めやらないので。南海電車の橋本駅より九度山駅で下車。あちこちに六文銭が( ^-^)。
道のりはもうガイドいらないぐらい案内板あります。ただ現地で食事を考えてる方は今年は観光客がすごいので手前の駅でお弁当用意されたほうがいいかと。真田庵より奥の道の駅も車も人もいっぱい!そのかわり盛り上がりもいっぱいです。真田庵の資料館は入場料は200円。鹿角の甲冑、槍の穂先、粗末な住居等の展示。関ヶ原の敗戦より十四年•••幸村さんの溜まりに溜まった鬱積が夏の陣の家康本陣への吶喊へとつながったんだと思いました。また機会あれば来たいところです。拙い説明ですみませんです。またよろしくお付き合い下さい_(._.)_
2015年06月21日 征夷大将軍 クララ姫
真田庵
県道13号線沿いに無料駐車場があります。九度山町は平成27年和歌山国体薙刀競技場と来年の大河ドラマ『真田丸』を控え静かに盛り上がっていました。
2011年01月26日 継ちゃん
真田庵
近所の蕎麦屋に幸村の鎧飾ってます レプリカですけど