神吉城(かんきじょう)
神吉城の基本情報
通称・別名
- 真名井城、奈幸子城
所在地
- 兵庫県加古川市東神吉町神吉
旧国名
- 播磨国
分類・構造
- 平城
天守構造
- 不明
築城主
- 赤松範次
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- 神吉氏
主な城主
- 神吉(赤松)氏
廃城年
- 天正6年(1578)
遺構
- 土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
志方城(兵庫県加古川市)[2.6km]
加古川城(兵庫県加古川市)[2.9km]
中道子山城(兵庫県加古川市)[4.7km]
野口城(兵庫県加古川市)[5.3km]
高砂城(兵庫県高砂市)[6.2km]
御着城(兵庫県姫路市)[8.5km]
的形城(兵庫県姫路市)[8.6km]
野村城(兵庫県加古川市)[8.6km]
善防山城(兵庫県加西市)[9.3km]
金鑵城(兵庫県小野市)[11.7km]
[大きい地図で開く]
神吉城の解説文
[引用元:Wikipedia「神吉城」の項目]神吉城(かんきじょう)は播磨国印南郡(兵庫県加古川市)にあった城。平城。別名、真名井城(まないじょう)、奈幸子城(なこしじょう)とも呼ばれる。一部遺構として土塁、空堀が残る。
【沿革】
赤松氏一族の神吉氏が築城、初代城主は赤松則村(円心)子孫で播州明石郡の神出城主赤松範次(神出左衛門範次)が印南郡神吉の庄を領して神吉城を築き、範次の子・元頼が神吉城主となり神吉氏を称した。
神吉城は神吉の集落全体が城域で、中の丸・東の丸・西の丸・二の丸の4つの曲輪を持つ縄張りの城で、中の丸には低層ながらも天守閣が建てられていたといわれる。
山名氏清の明徳の乱では幕府方で功績を残したといわれる。
現在、城跡は中の丸が常楽寺、西の丸が、真宗寺。
【秀吉の播磨攻め】
加古川城での毛利討伐の軍議により、別所氏と羽柴秀吉が決裂した際、城主神吉頼定は、同じ赤松氏一族の別所氏についた。このため、神吉城も秀吉と戦うこととなる。
周辺の野口城、志方城、高砂城とともに守りを固め、神吉頼定は三木の大村坂で秀吉勢を攻め立て、大勝利を収めた。しかし、秀吉は周囲から落とす作戦に切り替え、まず野口城が落城、神吉合戦が始まった。
神吉頼定は兵約二千人で籠城し、対する秀吉勢は織田信忠、明智光秀、荒木村重ら約三万人で攻め、秀吉勢は頼定の伯父神吉藤太夫を謀略で味方に引き入れ、頼定を暗殺し神吉城は落城したとされる。常楽寺の本堂裏の墓地に城主神吉頼定の墓がある。
また、秀吉は神吉城を攻める際に、生石神社に対し、陣所に貸与せよと申し出たが、陣所には貸さぬと拒否されたため、焼き討ちにしたとされる(時の生石神社宮司は神吉頼定の弟とされる)。[続きを見る]
神吉城の口コミ情報
2017年12月30日 天道加賀守早雲
神吉城
ナビは常楽寺で検索すると場所が分かりやすかったです。
最後の道は細いですが、お寺の駐車場・トイレ使えて便利です。
2011年11月16日 捨勇伯耆守助右衛門
神吉城
本丸に位置する常楽寺は、神吉の集落の中にあり、周辺の地理のわからない人は、ナビがなかったら場所がわかりにくいかも。