森寺城(もりでらじょう)

森寺城の基本情報

通称・別名

湯山城、井山城、井口城

所在地

富山県氷見市森寺城山

旧国名

越中国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

畠山氏

築城年

永正年間(1504〜1521)

主な改修者

主な城主

畠山氏、長沢氏?、湯山続甚、河田主膳(上杉氏家臣)、佐々氏、斎藤信利

廃城年

遺構

曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀、井戸、櫓台

指定文化財

市史跡(森寺城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

阿尾城(富山県氷見市)[4.4km]
石動山城(石川県鹿島郡)[6.3km]
池田城(富山県氷見市)[9.0km]
七尾城(石川県七尾市)[11.4km]
金丸城(石川県鹿島郡)[11.5km]
飯久保城(富山県氷見市)[11.7km]
守山城(富山県高岡市)[14.2km]
小丸山城(石川県七尾市)[15.3km]
古国府城(富山県高岡市)[15.4km]
末森城(石川県羽咋郡)[18.2km]

森寺城の解説文

中世の史料に「湯山」として登場する氷見市内最大の山城。

16世紀初め頃、能登畠山氏の支城として築かれ、その後上杉謙信・佐々成政が利用した。城中心部には河原石を用いた石垣がよく残されており、発掘調査では幅3メートルの石敷きの大手道が確認された。

これらは佐々成政による改修によって築かれたと考えられ、織田信長の天下統一事業の足跡を残す遺構として注目されている。

情報提供:氷見市教育委員会教育総務課


森寺城の口コミ情報

2025年05月05日 生駒越中守江現蔵✿
森寺城



森寺城は越中国氷見市にある標高166mの山の頂部に築かれています。中世の史料に「湯山」として登場する氷見市内最大規模の山城です。16世紀初め頃、能登畠山氏の支城として築かれました。上杉謙信、佐々成政も利用し、前田利家の所領となった後、廃城になりました。

4月末のGW前半の越中遠征、越中の城友さんとの1城目です。森寺集落の道が細く、途中土砂崩れで迂回もあり、なんとか駐車場に辿りつきました。駐車場にはたまたま電動草刈機で作業中のおじさんがいて、誰も来ないから駐車場に入る手前の道路に車を止めるように言われました。

ここに止めると車が入れないけど大丈夫かな?と思いながら、熊出没の看板にビビりつつ、縄張り図の写真を撮っていざ出陣。おじさんに聞くと、ここ5年は熊は出てないとの事でした。

強者城友さんの口コミ通り、まずは本丸と逆方向のの搦手口へ。城内は森寺集落から柴峠に抜ける広い道 が通っています。10分ほどで見事な土塁と堀切を組み合わせた搦手口に着きました。

その後は来た道を戻り、本丸方面へ。牛ヶ窪を過ぎたあたりに竪堀、百間馬場の手前には二重堀切があります。さらに進むとサッカー場ぐらいの広すぎる二の丸が出迎えてくれて、大きな井戸がありました。

二の丸の東屋は崩れて立ち入り禁止のテープが巻かれています。今の季節、青々とした芝生が美しい。奥には少し高くなっている本丸があり、二の丸と違って木が生い茂っています。本丸の土塁は石垣で囲まれていました。

二の丸奥から下る大手道にも石垣があり、さらに進むと芝生の段曲輪の本町が現れ、最上階はサイダ屋敷と呼ばれる広めの曲輪でした。サイダさんの漢字は分かってないのでしょう。斉田、細田、西田…どれかな?

カンジャ屋敷は忍者の屋敷かもと思いましたが、調べてみると、鍛冶屋がなまったものらしいです。城内の要所要所に案内板や説明板があり、とても親切です。

先に一番奥の踏段堂(フンダンドウ)と呼ばれる道の両サイドの土塁を見学。その後少し離れた野崎屋敷に行ってみました。高いところにあり、奥に二重堀切りまである厳重な警備です。サイダ屋敷と同じくらいの広さですが、芝生ではありません。いわゆる山城の曲輪で大きな井戸があります。

越中にはこんなに素敵な山城があるんだなぁと感動しつつ、2時間半堪能して駐車場に戻ると、おじさんの草刈りは完了していて、駐車場に入れない見学客が待っていました。

やっぱりこんな良い城、人が来ないわけないやん!おじさんは、私達の見学時間がこんなに長いと思ってなかったのでしょう。待ってくれていた2人に謝って、城をあとにしました。

地元讃岐の山城だと登り1時間でようやく城域はあるあるですが、すぐに城域の森寺城、お近くにお越しの際は、皆さんに見学してもらいたいです。ただし、駐車場までの道が狭いのでご注意を!

2024年04月09日 明石家船上
森寺城



森寺城跡の主郭まで、最も近い駐車場から、は、携帯の電波が届かず、携帯のGPSが使えなくなります。自前に、地形を確認してから、登城することをおすすめします。

2023年07月09日 信濃守ちゅんちゅけ
森寺城



結構広い山城だったんですね 気持ちの良い散策路と広場になっていました

2022年10月26日 ʀᴇᴅ副将軍
森寺城



土塁・堀切・竪堀・石垣・井戸・屋敷跡などフルラインナップの巨大な中世山城✨
佐々成政の改修と云われる名城🏯

オススメ度 ★★★★★

築城年代は不詳ですが、永正年間(1504年〜1521年)に能登国守護の畠山氏により越中に進出する際の拠点として築かれたと云われます。
元亀年間(1570年〜1573年)頃は上杉謙信の配下であった長沢光国が城主でしたが能登国穴水城の守備に移ったと云われます。
1577年には、城主が湯山左衛門続甚でしたが上杉謙信により攻略され、上杉家臣の河田主膳が城主として入城。
しかし、1579年には能登国の長連龍によって攻められ落城しました。
1583年には佐々成政が越中に入部。城主として斎藤氏が入城。加賀の前田利家と争うなかで、佐々成政の国境城砦群の拠点となり改修されたと考えられています。
佐々成政が豊臣秀吉に降伏後は前田利家の所領となり、廃城となった様です。

見所
越中三大山城(増山、松倉、守山)に次ぐ大規模な中世山城です。
阿尾川東岸の河岸丘陵に築かれ、越中から能登へ抜ける荒山峠の交通の要衝です。
まず、駐車場から本丸とは逆に進むと中々見事な搦手口があり、いきなりテンション爆上げです。
そして本丸の方へ尾根を進むと土塁が併設された左右三条の食い違いの堀切があります。折れも伴う搦手の厳重な防御線です。
その先には百間馬場があり二ノ丸と本丸に着きます。
二ノ丸虎口と本丸の周囲は石垣で固められていることも特徴的です。
その先にはサイダ屋敷、中町、カンジャ屋敷、野崎屋敷といった屋敷跡も良好に整備されています。

行き方は、森寺集落を抜けると森寺城に続く林道があり城域北側の搦手にある駐車場まで楽に辿り着くことができます。
但し、集落内を含めて道幅は狭いのでご注意ください。

2022年04月30日 後藤大膳大夫康家
森寺城



堀切、石垣とも見所多い。野崎屋敷跡は戦国期の城ならではの険しさを感じます。

2020年03月15日 越中守松宙右衛門
森寺城

車で行かれる方は、森寺公民館を目指して下さい。
その付近から、森寺城Pの看板が出てきます。
それに従い林道を走ると駐車場があります。
駐車場から、徒歩20分ぐらいで二の丸、本丸に着きます。
駐車場から城散策の道は綺麗に整備されてます。
越中を代表する山城の一つです。

森寺城の周辺スポット情報

 搦手口(遺構・復元物)

 野崎屋敷(遺構・復元物)

 サイダ屋敷(遺構・復元物)

 海老瀬城(周辺城郭)

 芝峠城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore