村上城(むらかみじょう)
村上城の基本情報
通称・別名
- 舞鶴城、本庄城
所在地
- 新潟県村上市本町
旧国名
- 越後国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- 望楼型[3重/1598年築・1649年改/焼失(落雷)]
築城主
- 本庄氏
築城年
- 室町時代
主な改修者
- 村上頼勝、松平直矩
主な城主
- 本庄氏、堀氏、内藤氏
廃城年
- 明治4年(1871)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(空堀)、井戸
指定文化財
- 国史跡(村上城)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
大葉沢城(新潟県村上市)[4.4km]
猿沢城(新潟県村上市)[8.3km]
平林城(新潟県村上市)[9.1km]
上関城(新潟県岩船郡)[16.4km]
奥山荘城館(新潟県胎内市)[19.5km]
小国城(山形県西置賜郡)[28.6km]
加地城(新潟県新発田市)[30.1km]
新発田城(新潟県新発田市)[32.5km]
大川城(新潟県村上市)[32.5km]
五十公野城(新潟県新発田市)[34.5km]
村上城の解説文
[引用元:Wikipedia「村上城」の項目]
村上城(むらかみじょう)は、新潟県村上市にあった日本の城(平山城)。別名舞鶴城(まいづるじょう)、本庄城(ほんじょうじょう)。村上市街地東端にそびえる臥牛山(標高135メートル)の頂に築城され、歴代の村上藩主の居城であった。国の史跡に指定されている。
概要
臥牛山に初めて城が築かれた年代は定かではないが、戦国時代(16世紀初頭)に、越後揚北衆の本庄時長あるいは息子の本庄房長によって築城されたとみられている。当時は本庄城と呼ばれており、木柵で防御された中世式の城郭であった。永禄11年(1568年)、城主本庄繁長は上杉謙信に反旗を翻す。1年に亘り籠城し、謙信に抵抗した繁長であったが、伊達氏、蘆名氏の斡旋を受け入れ、嫡子顕長を人質に出し、所領を一部没収されることで講和を受け入れた。
慶長3年(1598年)、本庄氏の会津転封にともなって、堀秀治の家臣・村上頼勝が領主となる。村上氏によって始められた近世城郭への改築工事は、堀直寄の時代に完成を見た。堀氏の時代には3重の天守が建てられ、また城下町の構えや町割りも整備された。
慶安2年(1649年)に姫路から松平直矩が入城。寛文年間に村上城は大規模に改修された。天守・櫓等が新たに造り直されたが、ほどなく寛文7年(1667年)の落雷により天守等を焼失。以後、城主が転々と変わったこともあり、天守が再建されることはなかった。天保年間(1830年-1844年)に居館が解体され長法寺本堂に再利用されている。
幕末の戊辰戦争では、内藤家の村上藩は親幕府派と新政府派で意見が分かれて分裂状態となり、慶応4年(1868年)、官軍に抗しきれないとみた親幕府派の藩士が山麓居館に火を放って庄内方面へ脱出。庄内藩兵と合流し、新政府軍と羽越国境で交戦した。
明治3年(1870年)新たに成立した「村上県(後に新潟県に合併)」知事となった内藤信美は、焼け残っていた城郭の破却を政府に届出し、受理された。この時点ではまだ城下の諸門や石垣はほとんど無傷で残っていたというが、それも明治8年までに解体・売却された。今でも村上市内には、このときに売り払われたと見られる石垣の一部が、民家の庭石や塀の礎石として残っている。
第二次世界大戦後の高度成長期には城下の土塁や堀は損なわれ、市中も区画整理されて城下町の面影が薄くなった。
現在の臥牛山は、小学校の遠足で登られる程度の場所で、それ自体は観光の対象とはなっていないが、城山に関しては、旧藩士の子孫らによって発足された「村上城跡保存育英会」が長年維持、管理に当たってきた。村上城跡は1960年(昭和35年)に新潟県指定史跡、1993年(平成5年)には国の史跡に指定され、現在では行政の手も借りて維持、管理が進められている。
歴史・沿革
- 明応末期(1500年代)初頭 - 越後小泉庄領主、本庄時長によって築城される。
- 慶長3年(1598年) - 村上頼勝が入城、櫓や堀などの改築を始める。
- 元和5年(1619年) - 堀直寄が入城。改築を完成させる。
- 寛永19年(1642年) - 村上堀家断絶。幕領出雲崎代官の管轄となる。
- 正保元年(1644年) - 本多忠義が入城。
- 慶安2年(1649年) - 姫路から松平直矩が移封。
- 寛文3年(1663年)より、松平家による大改修が行われる。
- 寛文7年(1667年) - 天守・本丸櫓が落雷で焼失。以後、天守・櫓は再建されず。
- 享保5年(1729年) - 内藤弌信入城。以降、明治まで、内藤家が藩主となる
- 安永7年(1778年) - 火災により三重櫓、月見櫓が焼失。
- 明治元年(1868年) - 北越戊辰戦争で村上藩士撤兵の折に全城焼失。
- 明治8年(1875年) - 残存する建物遺構の解体撤去が終了。
- 昭和35年(1960年) - 新潟県指定の史跡となる。
- 平成5年(1993年)6月8日 - 国の史跡に指定される。
- 平成29年(2017年)4月6日 - 続日本100名城(131番)に選定された。
観光
所在地
- 新潟県村上市
- 大字村上字牛沢60番他
- 羽黒口564番ノ1他
- 新町937番ノ1他
- 二之町932番ノ4他
- 大字本町字田口979番他
- 三之町620番ノ1他
- 大字本町字臥牛山986番ノ1他
アクセス
- 山麓まで
- 山麓から山頂天守台跡までは徒歩約20分の登城道が整備されている[3]。
[続きを見る]
村上城の口コミ情報
2024年10月14日 hiroppie左近衛少将
村上城
スタンプは村上歴史文化館、御城印は藤基神社でいただけます。藤基神社では珍しい手書きの御城印をいただけます。城跡は臥牛山標高135m山頂にあり、運動不足にはキツい山登りです。熊出没情報あり、皆さん鈴を付けて登っていました。
2024年06月16日 七代目尾張守宗春
御鐘門跡[村上城 遺構・復元物]
二の丸の防御の要であり、門の内側は左折れの桝形となっている。櫓門のものと思われる礎石が良好に残る。門の名の由来となっている同所に存在した鐘櫓は、享保三年(1718)に落雷により焼失している。《パンフレット「史跡 村上城跡」より抜粋》
2024年06月14日 +かず
磐舟柵[村上城 周辺城郭]
磐舟柵(いわふねのき/いわふねさく)は新潟県村上市岩船地内に置かれたとされる古代城柵ですが正確な所在地は明らかではございません。
大化4年(648年)是歳条に「治磐舟柵設備蝦夷。遂選越興言濃之民、始置柵戸。」との記録があり昭和32・33年に岩船神社の裏手の明神山から浦田山にかけて考古学的な調査が進められ石畳状をした石組遺構や住居跡などが発見された。この一帯が磐舟柵跡に擬定されている。
延喜式神社の調査 岩船神社頁を参考に記載。
岩船神社由緒の創建に磐舟柵がおかれたとき石の小祠があったとも記されている。
位置登録は擬定とされる岩船神社裏手付近にしました。
ちなみに写真は記念碑のみ別枠で掲載済みです。
2024年05月16日 我流尾張守クール
村上城
鉄路アクセス
村上駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」
レンタサイクル500円
村上城パンフをリクエスト
(店内掲出無)
A3四つ折りの縄張り図がいただけます。
登城口まで約2km、2回曲がるだけなので迷わず辿り着きます。
七曲り道を経て四ツ門跡から中世遺構散策コースへの岐路がありますが、ここは本丸へ進むことオススメします。本丸天守跡を堪能した後、埋門跡から中世遺構散策コースへ下り、四ツ門跡に戻ります。
中世遺構散策コースは1人が通行出来る道幅で、途中倒木がありました。竪堀が点在しているようですが、草が生い茂っている為に確認することは出来ませんでした。
JR東日本
1.えちごワンデーパス1,570円
参考:新潟駅→村上駅片道運賃1,170円
2.えちごツーデーパス2,800円
いずれも大人料金です。
1と2のフリーエリアが違います。
2は上越、中越、下越可能でとても広いです。1と2共に追加料金を払うと新幹線や特急にも乗車可能です。
JRパスでレンタサイクル無料は村上駅前観光案内所とは別の場所であったそうですが、コロナ禍で終了したそうです。都市圏とは違い列車本数が少ないので、時刻表は必ず確認しておきましょう。
2024年05月06日 楊近江守威利
村上城
さすがの続日本100名城の一つです。石垣が圧巻でした。個人的にはもっと整備するといいと思いましたが、街の方の憩いの場としてこのままでもいいのかな…と思いました。20分ほどの登山道。比較的楽です。駐車場も広いです。
麓の藤基神社で御城印がいただけます。あいにく書置きが不足していて、直筆で書いていただけました。(こんなこと初めてで感激)神社の御朱印は藤の色の済でなんとも綺麗でした。
2024年04月15日 城歩き右近衛中将
村上城
本丸からの日本海の絶景が拝める。石垣好きな人も大満足の城です。登城は20分程度で良い運動量の為か、お年寄りの人の散歩コースになっている。段差の小さい階段状の遊歩道が整備されており、ゆっくり休みながら登ればどなたでも登城できるます。
御城印は街中の⛩️で御朱印と同様に記帳してくれるそうです
2023年09月14日 尼崎城駿河守一口城主
村上城
[登城編]8月12日早朝登城。七曲道(近世の大手道(写真①②))から登城(山)しましたが、何回もジグザグ進んで早起きの身にはきつかったです😓ただ七曲道を登りきると山頂部はほぼ平坦もしくはあってもちょっとした坂道がある程度で散策しやすいものでした。本丸の石垣を目指して進んでいくと前方に石垣の撮影スポットらしきところで石垣を撮っている方がいらしゃたので私も同じスポットから撮ってみました。(写真③)挨拶をしたところ何と同じくニッポン城巡りをされている方で感激しました🤣何回か村上城に登られている方だったので村上城の石垣について色んな年代の積み方(写真④⑤)が見られることを解説してもらったり、その方のアプリの攻略状況(当日の段階で東日本制覇まであと1城❗️)を教えてもらったりしました‼️
本丸の天守跡が山頂らしく臥牛山135m(写真⑥)とありました。登山口付近にあった説明板(写真⑦)の通りここに三層の天守があったとのことです。山頂の天守跡からは眺めも良く城下町や日本海を見渡すことが出来ました(写真⑧)
当日は新潟方面から村上行き始発(村上駅5:56着)に乗って🚃村上城に登城しましたが、出会いあり、曇りがちだった天気も持ってくれたりと色々といいことが重なり早起きは三文の徳という諺、本当だなと実感しました‼️アプリに感謝です🙇🏻♂️
2023年09月14日 尼崎城駿河守一口城主
村上城
[進軍&城下町散策編]8月12日早朝、村上駅から進軍。村上駅を出て正面に見える山が城山でした。村上駅から登山口までやや距離はあるものの駅前から山城方面に向けて道なりに行けば道中道標もあるので登山口までの道のりは分かりやすいものでした。(写真①)車の方も登山口近くの駐車場スペースは比較的広かったのである程度の台数は停めれそうでした(写真②)
当日は下山後に続100名城スタンプを押すためにおしゃぎり会館(村上郷土資料館:写真③④)に立ち寄りました。スタンプは会館入口に置いてあったので入館しなくても押せるようでしたが折角の機会なので券を購入して入館。(他の施設との共通券もありましたが時間の関係で単独券で入館)館内は、おしゃぎり(お祭りで曳き回される屋台(山車))や村上城関連の資料、甲冑、刀等の展示物が充実していました‼️おしゃぎり会館見学後、藤基神社⛩(写真⑤⑥)にお参りしに行きました。こちらでは御城印を御朱印帳に直書きで頂けました🖌🏯村上城はお殿様の国替えが多かったようで御城印には歴代のお殿様の家紋(本庄家〜内藤家まで入れ替わった順に10ケ※本多家2回)が押印されていました。藤基神社はかつての村上城の三の丸に鎮座する神社とのことで境内から山城を見上げて(写真⑦)、神社のすぐ近くに飯野門跡があったので説明板(写真⑧)を撮ってみました。
2023年08月07日 千葉相模守早雲
村上城
臥牛山を登ると突如として石垣が目の前に!関東ではあまり見かけない山頂の石垣。この四ツ門跡石垣でも興奮する事間違いなしなのにその後、御鐘門跡、出櫓跡、本丸と続々と石垣群を繰り出してきます。
特に出櫓跡と本丸石垣が二段に見える眺めは最高!続100名城に選ばれるのも納得の素晴らしい遺構です。石垣に圧倒されたい方は是非一度!
1.四ツ門跡。
2.四ツ門跡石垣。
3.御鐘門跡の枡形。
4.出櫓跡。奥に本丸石垣が見える。
5.出櫓跡と奥の本丸の石垣二段重ね。
6.本丸石垣。
7.本丸枡形。
8.天守櫓跡。
2023年07月31日 弾正忠Snow
村上城
中世の虎口方面は道路損傷のため行くことはできません。2023/7月時点で復旧時期は未定だそうです。
2023年05月05日 あきくん
村上城
駐車場が整備されています。お城山入口から道は整備されており急勾配ですが歩きやすかったです。臥牛山頂上の本丸は石垣も見事で日本海まで眺められます。今は中世遺構散策コースは通行止になっています。
2023年03月07日 雲龍斎隠遁守全長
村上城
村上城登山口に入山禁止の看板があるが、皆さん普通に登ってられるので村上市に確認したところ、雪の影響で登山道に倒木が二箇所あり、注意を促すためとか……当然ですが事故は自己責任でとの事。注意して入山は可能と判断。
2022年10月04日 高槻べろく
村上城
立派な石垣と村上市街地方面の展望が素晴らしいです。
10月はまだまだ虫が多くて中世コースの見学は諦めました(虫除けスプレー必須)
朝日連峰方面の景色は見られないことは無いですが木が邪魔でそんなに楽しくはありませんでした。
保存会側から登ると楽にすぐ上まで行けますし続百名城のスタンプが24時間押せる電力会社風除室も近くて便利です。
2022年08月17日 かげちゃん参號
大江戸温泉物語 汐美荘[村上城 その他]
【大江戸温泉物語 汐美荘】
村上市の瀬波温泉に有る大江戸温泉物語系列の旅館です。
旅館のご厚意で玄関横のスペースにバイクを駐める事が出来ました。
夕食と朝食は、バイキング形式でアルコール類は別途ですが、利き酒(呑み比べ)セットもあるので、呑兵衛メグラーさん達にもお薦めです。ただ、刺身はあんまり期待しない方が良いですw
後、全館禁煙で喫煙所は2箇所しかなく、定員2人までなので注意して下さい。
2022年06月04日 岩代守 世之介
村上城
御城印は近くの藤基神社で販売しています。
2022年05月15日 マークⅡ左京大夫政宗
村上城
やや強い日差しだったが、吹いている風はひんやりして、山城登城日和でした🎵
石垣修理や保存の為のブルーシートが、やや気にはなったが、評判通りの立派な石垣が連なっている姿を堪能できました😄
2022年04月12日 雲龍斎隠遁守全長
村上城
近世城郭として壮大な石垣などが見どころですが、中世遺構も日々整備されて見やすくなってます。お越しの際にはセットで見学される事をオススメします。
中世遺構の曲輪にあるアイデア賞(個人的に)の写真を投稿
切株を利用したベンチになってます。割と座り心地が良いです👍
2021年08月17日 ファン掃部助トム治郎
村上城
本丸からみる日本海に沈む夕陽がきれいです。昨年同様山崩れを起こしやすいのか土嚢がたくさん積まれています。石垣がたくさん残り見ごたえあります。
2021年07月26日 治部大輔あきまろ
駐車場[村上城 駐車場]
駐車場に向かう道は、市役所通りから法務局の信号のある交差点を右折(新潟市方面から山形方面に向かった場合)して、突き当たり迄直進して右折して🅿️🚗に入るルートが一番道幅が広くて楽だと思うのでお勧めします!
2021年05月03日 数珠丸恒次大納言ヒロティー
村上城
登城口に駐車場があって、遊歩道で登城しやすいですよ。石垣も見応えありです。
2021年04月17日 加納遠江守
村上城
元士族の保存会の方がお話しをしてくれました。ありがとうございます。頂上までは30分くらいですがゆっくり登りましょう。
2020年11月03日 八咫右近衛中将千織
村上城
10/25の口コミで登山禁止とありますが、11/2付けで一部解除になったとのことです。
以下 村上市役所HPから転載します。
『お城山付近で熊の目撃情報や痕跡情報が多数寄せられているため、当面の間、 午後4時から午前7時までお城山の利用を禁止します。時間内に登山する場合は、グループで行動したり、鈴やラジオなどの音の出るものを携帯するなど十分注意してください。』とのことです。
2020年10月25日 はらぽん大宰大弐
村上城
現在発掘調査中、復旧作業中の箇所がありますが、主要部の石垣は迫力満点です!
2020年08月23日 源山城守@ポンコ2…㉔㉕
村上城
駐車場は30台くらい駐車可のようで、10台ほどありました。貸切ではなかったです。無料でありがたかったです。
登城口前が近世城主居館跡(工事か発掘かわかりませんが入れず)、トイレ(使えます)や自販機もこの先ありません。
登城口から七曲坂を上がっていきますが、法面にブルーシートがかかるところがあったり、登城路も狭くなったりしてますが、整備されてて個人的に上がりやすく、最初の四ツ門跡まで10分ほどでした。
リア攻め記録はここでできました。
四ツ門跡で三ノ丸か二ノ丸・本丸、中世遺構散策コースの分岐点になっており、定番の出櫓台石垣は本丸のほうになります。
本丸方向も、ブルーシートがかかる箇所があります。
尾根上で切込接の石垣などに触れられるのは、個人的にたまらなかったです。
御鐘門跡や出櫓台前を通り、本丸冠木門跡を上がると本丸へ。
本丸からは日本海や山々が見渡せ、気持ちよいかと。
この後、三ノ丸をちょろっとまわり、今回時間なく、中世遺構散策コースは行かず下りましたが、すれ違う人の話では、じっくりまわるには2時間くらい要りそうです。
本丸までマスク着用してましたが、この時期熱中症になりそうだったので、下りは外しました。
2019年06月19日 カタルーニャ右衛門督
村上城
石垣の一部が膨らんでいていつ崩れてもおかしくない感じでした。
昨日(6/18)の強い地震やその後の雨で石垣が崩れていないか心配ですが、先ずは地震が一日も早く鎮静化する事を願っております。
2019年05月07日 森 可成
村上城
2019/05/05撮影。
続100名城スタンプのデザインとなった(と思う)黒門跡周辺の現況(スタンプのデザインはブルーシートを隔てた向こう側からの視点と推測)。
発掘調査の工事中の様で、ブルーシートの下が非常に気になった(一般公開あるかな?)。
尚、七曲道四つ門跡付近でも工事中(此方は土止めの柵が崩れたっぽい)ので、要注意で。
後は…城跡側(七曲口から少し歩く)の駐車場が、過去の口コミより拡張されたのか、15〜20台程度停められる様になってます。
但し、道は狭く(何とか普通車すれ違える位)、周辺は宅地なので、アイドリングストップは確実に。
2019年04月28日 征夷大将軍 びゅ~てぃみみ
村上城
埋門跡の石垣。前方は少々崩れながら残っていますが、右手は綺麗に積まれていると思いきや、所々石が抜けているけど大丈夫なんでしょうかねぇ。。。
2018年10月10日 織田上総介晃司
村上城
村上城跡保存育英会の先の住宅街に数台停めれる駐車場があります。
住宅街なのでアイドリングストップなど迷惑にならないようにしましょう。
江戸期と中世が共存してる珍しい城です。
石垣を堪能した後は時間を割いて中世散策コースに行くのをお薦めします。
多くの曲輪が確認できます。
ただ残念な事に堀切は薮化してて確認しづらいと思います。
2018年07月24日 衣谷太閤其土
村上城
スタンプは郷土資料館で押しましたが、その後東北電力村上電力センター(登城口から100mくらい手前)というところにもありました。村上城ミニ展示コーナーも開放されていて、なかなか無いことだと思います。
2018年05月29日
村上城
駐車場があるのですが6台ほどしか止められないのでスタンプのある村上市郷土資料館から歩いた方が無難です。
2017年07月30日 雑賀
村上城
村上駅からレンタサイクルを利用しました。『JRえちごワンデーパス』に主要駅での貸し自転車が無料サービスになっています。
新潟駅から村上駅の往復のみに使いましたが、ほかにフリー範囲も広くお得なパスです。
城址の魅力も盛りだくさんですが、城郭詳細やクチコミをお読みください。
今回お伝えしたいのは、前述した自転車・フリーパスともうひとつ。
駅前に観光案内所がありますが、多数のパンフに城址関係は見当たりません。そこでスタッフさんにお訊ねしたところ、秘蔵?の引き出しから4種類の資料を出して下さいました。
未熟な腕ではうまく撮影が出来なかった石垣や発掘調査の様子、歴史などが詳細に載っています。ぜひ入手なさってください。
2016年11月13日 三沢出羽守伊兵衛
村上城
カーナビ任せにしたら、かなり狭い道でヒヤヒヤでした。東北電力を目指して大きい道路で行くよう注意が必要です。近くの資料館は土日は休みのようです。中世城郭の縄張りに石垣や本丸周囲の近世城郭化が面白いです。中世城郭エリアの帯曲輪群と竪堀は、雪がなくなり木々が芽生える前の春先じゃないと堪能できないのかもしれません。
2013年01月02日 コロ助
村上城
石垣を見ながら歩いていたら、何度か雪に足をとられて派手にコケました
早朝に行ったので、本丸跡から日の出が見られました
2012年08月14日 三河守コーキしゃん
村上城
村上城より東に8㎞程行った大場沢の集落に大葉沢城があります。
見所は50条以上ある畝状阻塞(土塁と空堀を交互に並べたもの)です。
普済寺の裏山にあり、山城ですが、楽に登って行けますので、村上城に寄った際は訪ねてみて下さい♪
2012年07月12日 色部修理亮
村上城
村上藩時代の石垣がある城郭跡と、本庄氏時代の山城の縄張りと、両方楽しめるお城です(^-^)v
登り口の看板と上の看板の裏には置き傘があって、急な雨が降ったとき「そこから傘を借りして、またどちらかに返すといいよ」と地元の方に教わりました(´∀`)ゞ
近くには資料館であるおしゃぎり会館や、武家屋敷公園とか、見所はたくさんありますょ。
他にも2月〜3月いっぱいは街をあげての「人形さままつり」が行われ、各家々に伝わる古いひな人形を見せてもらえます。中には室町時代の人形も…。(´ψψ`)
2010年08月22日 ️
村上城
Tシャツ、短パン、サンダルの軽装で楽チンで登れるので、真夏の攻城数稼ぎにうってつけの山城です
一文字門跡駐車場横の資料館が土日休みなのはモッタイナイです
兵糧補給は「美食や やま信」か追手門跡近くの「江戸庄」の村上牛でキマリ
夏なら岩ガキ、秋なら鮭もgood
2010年08月12日 傾奇揚げ仙兵衛
村上城
土階段の踏み幅が不規則で登りにくい
村上城の周辺スポット情報
追手門(遺構・復元物)
桝形跡(遺構・復元物)
桝形跡(遺構・復元物)
桝形跡(遺構・復元物)
桝形跡(遺構・復元物)
土塁跡(遺構・復元物)
四ツ門跡(遺構・復元物)
御鐘門跡(遺構・復元物)
黒門跡(遺構・復元物)
埋門跡(遺構・復元物)
冠木門跡(遺構・復元物)
帯曲輪(遺構・復元物)
坂中門跡(遺構・復元物)
玉櫓跡(遺構・復元物)
靭櫓跡(遺構・復元物)
村上城下渡門跡(遺構・復元物)
村上城下渡門(遺構・復元物)
城主居館跡(遺構・復元物)
袋門(遺構・復元物)
吉田門(遺構・復元物)
飯野門(遺構・復元物)
外郭土塁(遺構・復元物)
村上城跡碑(碑・説明板)
磐舟柵碑(碑・説明板)
国指定史跡村上城跡 案内図(碑・説明板)
一文字門跡石碑(碑・説明板)
城址碑と説明板(碑・説明板)
磐舟柵(周辺城郭)
村上藩主内藤家墓所(寺社・史跡)
藤基神社(祭神 村上藩主内藤家)(寺社・史跡)
村上城御城印(御城印)
藤基神社 社務所(御城印)
村上市郷土資料館1階ロビー(スタンプ)
東北電力 村上営業所 エントランス(スタンプ)
村上城跡保存育英会事務所(スタンプ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
登城口(その他)
大江戸温泉物語 汐美荘(その他)
埋もれていた石垣(その他)