大葉沢城(おおばさわじょう)

大葉沢城の基本情報

通称・別名

所在地

新潟県村上市大場沢字寺山

旧国名

越後国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

鮎川氏

築城年

室町時代

主な改修者

主な城主

鮎川氏

廃城年

慶長3年(1598)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)、畝状竪堀群

指定文化財

県史跡(大葉沢城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

村上城(新潟県村上市)[4.4km]
猿沢城(新潟県村上市)[5.6km]
平林城(新潟県村上市)[12.5km]
上関城(新潟県岩船郡)[17.4km]
奥山荘城館(新潟県胎内市)[23.3km]
小国城(山形県西置賜郡)[27.4km]
大川城(新潟県村上市)[29.7km]
加地城(新潟県新発田市)[33.6km]
新発田城(新潟県新発田市)[36.4km]
小国城(山形県鶴岡市)[37.2km]

大葉沢城の解説文

大葉沢城(おおばさわじょう)は新潟県村上市大場沢にあった城である。

遺構 

村上市大場沢集落南方の丘陵先端部に立地する山城である。

城域は普済寺(ふさいじ)がある寺山と雷(いかずち)神社がある宮山の2つに分けられ、それらの間は堀切によって遮断されている。

城の主要な遺構は宮山に集中しており中枢的な役割を担っていたとされる。宮山には郭や空堀・土塁の他に、南側にかけて50条以上の畝状竪堀(阻塞)群を良好な形で残しており、現在「大葉沢城跡」として新潟県の史跡に指定されている。

歴史 

城主であった鮎川氏は近隣の本庄城(現村上城、村上市)に拠る本庄氏との間に度々干戈を交えた。永禄11年(1568)、越後の大名上杉謙信の家臣・本庄繁長が叛乱を起こした際には(本庄繁長の乱)、時の当主鮎川盛長が謙信に従ったため大葉沢城も戦火にさらされたという。

慶長3年(1598)、上杉景勝が豊臣秀吉の命によって会津へ移った際に鮎川一族も行動を共にし、城は廃城となった。

交通 

・JR東日本羽越本線村上駅から車で約25分

参考文献 

・『埋文にいがた No.655』新潟県埋蔵文化財調査事業団、2008年10月。
・『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』新潟県教育委員会、1987年3月。
・『日本城郭大系 第7巻』新人物往来社、1980年。

大葉沢城の口コミ情報

2020年11月02日 三春田村氏
雷神社・大葉沢城入り口[大葉沢城  碑・説明板]

雷神社鳥居を潜って神社へ。その後裏にある畝形阻塞を見ながら普済寺へ。

2019年04月27日 征夷大将軍 びゅ~てぃみみ
大葉沢城



雷社から案内板に従って降りていくと二重堀切現る。その先は畝形阻塞が続いていますが、横堀を歩きながら畝形阻塞を眺めるも良し、1つ1つ竪堀に入り堪能するも良し、土上に登るも良し。各々の楽しみ方で土の城、是非大葉沢城を大いに感じてみてください♪

2019年04月23日 征夷大将軍 びゅ~てぃみみ
大葉沢城



最大の見所…宮山にある畝形阻塞。ゴボウ峰と呼ばれる。横移動ができぬほどの竪堀数、土のモリ感と堀~バランス良し♪百聞一見に如かずです。

2016年04月18日 安房守虎すけ
大葉沢城

日本海東北道を利用する場合
朝日三面ICは新潟方面からは出られますが鶴岡方面からは出られません。鶴岡方面からおいでの方は朝日まほろばICから高速道路へは入らす国道7号線をご利用ください。
古渡路交差点を朝日三面IC方面に進むと右側に武将の看板がお出迎えしてくれます。そこから更に進むと案内板と集会所らしき駐車場があります。

大葉沢城へは普済寺ルートと雷神社ルートの2コースあり、どちらを選んでもつながっています。
寺ルートは土塁へ、神社ルートは畝形阻塞への近道になっているようです。


大葉沢城の周辺スポット情報

 畝堀(遺構・復元物)

 雷神社・大葉沢城入り口(碑・説明板)

 駐車場と説明板(駐車場)

 3台程度(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore