加地城(かじじょう)
加地城の基本情報
通称・別名
- 加治城
所在地
- 新潟県新発田市東宮内字大ヒラ他
旧国名
- 越後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 佐々木盛綱
築城年
- 鎌倉時代前期
主な改修者
- -
主な城主
- 加地氏
廃城年
- 天正15年(1587)
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、土橋
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
五十公野城(新潟県新発田市)[4.6km]
新発田城(新潟県新発田市)[5.3km]
奥山荘城館(新潟県胎内市)[10.9km]
赤谷城(新潟県新発田市)[13.7km]
城山館(新潟県新潟市)[14.4km]
長場館(新潟県新潟市)[17.6km]
平林城(新潟県村上市)[21.1km]
上関城(新潟県岩船郡)[21.7km]
安田城(新潟県阿賀野市)[24.6km]
沢海城(新潟県新潟市)[25.1km]
[大きい地図で開く]
加地城の解説文
[引用元:Wikipedia「加地城」の項目]加地城(かじじょう)は、現在の新潟県新発田市東宮内にあった日本の城。
【歴史】
鎌倉時代初期に越後国蒲原郡加地荘の地頭に任じられた佐々木盛綱が築いたという。以降代々盛綱の子孫の加地氏の居城となった。
戦国時代には加地氏は上杉謙信に仕えていた。当主の加地春綱は、妻が長尾為景の娘で、謙信麾下の武将として活躍した。謙信の急死により勃発した御館の乱では、春綱の子加地秀綱は上杉景虎に与し、上杉景勝方の五十公野治長(後の新発田重家)、五十公野信宗に奇襲攻撃され一旦は降伏した。
しかし天正9年(1581年)、新発田重家の乱が起こると、秀綱はこれに加担してまたしても景勝に対抗した。景勝は新発田城攻撃に先立ち、天正15年(1587年)9月7日に加地城を攻め落城した。[続きを見る]
加地城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。