稗生城(ひうじょう)

稗生城の基本情報

通称・別名

ひゅう城

所在地

新潟県小千谷市稗生字城之腰

旧国名

越後国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

主な城主

稗生氏、平子氏

廃城年

遺構

曲輪、堀切、畝状竪堀

指定文化財

市史跡

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

柿城(新潟県長岡市)[10.6km]
桝形城(新潟県長岡市)[12.1km]
下倉山城(新潟県魚沼市)[13.8km]
栖吉城(新潟県長岡市)[14.4km]
長岡城(新潟県長岡市)[15.0km]
乙吉城(新潟県長岡市)[16.8km]
大井田城(新潟県十日町市)[16.9km]
蔵王堂城(新潟県長岡市)[17.1km]
北条城(新潟県柏崎市)[17.4km]
赤田城(新潟県刈羽郡)[18.5km]

稗生城の解説文



薭生城(ひうじょう)は、新潟県小千谷市の城山の山頂にあった日本の城。

概要 

薭生城は有事の際に立てこもる城で、普段は、山麓下の薭生本村に館を構えていた。築城された年代は明らかではない。当初は薭生氏が居城としていた。その後、相模国平子郷(現在の横浜市)から来た平子氏が居城とした。南北朝時代には長尾氏と共に上杉憲顕にしたがって活躍していた。地理的に上田長尾氏の与力であったが、守護上杉家の譜代の重臣であった。永正の乱では、小千谷は戦略的に重要な地となったが、平子氏は中立を保ち、双方から強い働きかけが行われ、複雑な立場であった。上条の乱では上条方だったが、長尾晴景家督相続後は晴景に従った。上杉謙信の死後の御館の乱では景虎方についたため、景勝方に滅ぼされ、平子氏は同市蘭木に逃げたという。その後、慶長5年(1600年) の上杉遺民一揆では、五智院の僧 海龍が3800人を引き連れ、薭生城に立てこもった。だが、まもなく鎮圧された。

アクセス 

  • 小千谷駅より越後交通で薭生宮前バス停下車後、中部北陸自然歩道経由で徒歩約30分。
    • 小千谷駅から中部北陸自然歩道入り口(極楽寺)まで、徒歩約20分。

参考文献 

  • 小千谷市史編修委員会『小千谷の歴史』小千谷市役所。
  • 小千谷の歴史編集委員会『小千谷の歴史(二十四版)』小千谷市教育委員会。

稗生城の口コミ情報

2023年09月16日 よっこいしょーいち
深地城[稗生城  遺構・復元物]



深地城は信濃川の川縁にある断崖絶壁の台地上に築かれています。

小千谷市史の縄張図によれば楔型の台地の突端に主郭があり南に二重の空堀があったらしい。現在はごくわずかな堀跡が残っているだけです。ただ隣接する五智院の西側にも堀跡らしきものがあるので五智院の境内(墓地も含む)も城域に含まれるのではないかと思いました。

現地の説明文によれば「この一帯は深地の岨(はば)と呼ばれ、古城があったと語り伝えられてきた所である。『温古の栞』などによると、南北朝時代に上杉憲顕の将 大関兵部(栃尾大野城主)の支城として、築かれていたという。その後、永正年間(1510年頃)に長尾為景の一族である深地入道時景の居城となったが、時景は天文年間(1540年頃)に叛乱で殺されてほろび、以後廃城になったとされている。崖下には深く長い洞窟があり、この洞窟は五智院境内に通じているという伝えが残されている。現在、城館跡に関する物的資料はこの台地南側にかすかに残る空堀だけで、いまだに多くの謎につつまれている。」とのことです。

2012年08月25日 傾奇揚げ仙兵衛
稗生城

この山城の裏手にある道の駅小千谷の蕎麦はつなぎに布海苔を使ったこの地域特有で旨い。しかも道の駅小千谷は温泉施設(ちぢみの里)併設で車中泊にもってこい!

2010年09月03日 傾奇揚げ仙兵衛
稗生城

本当のひうのひは草冠が付きます。

稗生城の周辺スポット情報

 深地城(遺構・復元物)

 深地城(周辺城郭)

 小千谷陣屋(周辺城郭)

 極楽寺側登城コース入口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore