神奈川台場(かながわだいば)
神奈川台場の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 神奈川県横浜市神奈川区神奈川1-17-3
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 台場
天守構造
- なし
築城主
- 伊予松山藩
築城年
- 万延元年(1860)
主な改修者
- -
主な城主
- 伊予松山藩、古河藩
廃城年
- -
遺構
- 石垣
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
権現山城(神奈川県横浜市)[0.6km]
神奈川御殿(神奈川県横浜市)[0.7km]
青木城(神奈川県横浜市)[0.8km]
太田道灌屋敷(神奈川県横浜市)[3.7km]
寺尾城(神奈川県横浜市)[4.3km]
篠原城(神奈川県横浜市)[4.4km]
永田陣屋(神奈川県横浜市)[5.0km]
護国山台場(神奈川県横浜市)[5.3km]
蒔田城(神奈川県横浜市)[5.4km]
中田加賀守屋敷(神奈川県横浜市)[5.5km]
[大きい地図で開く]
神奈川台場の解説文
[引用元:Wikipedia「神奈川台場」の項目]神奈川台場(かながわだいば)は、横浜市神奈川区にある、江戸末期に勝海舟により設計され伊予松山藩が築造した台場。
【概要】
東京湾に侵攻してきた船舶に対する防衛を目的として築造された施設。海岸から東京湾に突き出るように埋め立てられ、他の台場には見られない船溜まりという構造を持っていた。総面積は約2万6千平方メートルで、埋立には付近の権現山(神奈川区幸ヶ谷。現在の幸ヶ谷公園付近)の土砂が使われた。
砲台を設置していたが実戦に使用されたことはなく、諸外国の貴賓が港に入った際に祝砲を上げていたという。施設廃止後の跡地は転用され、現在はJR貨物 東高島駅の敷地などとして利用されている。
【歴史】
・1857年4月 - 江戸幕府が伊予松山藩に神奈川宿周辺の警備を命じる。
・1859年5月 - 神奈川台場の仕様書と入用高内訳書が作成される。現場総指揮 平野弥十郎(中川翔子先祖)
・1859年7月 - 工事開始。
・1860年6月 - 竣工。
・1866年7月 - 伊予松山藩が警備を免除される。
・1867年1月 - 古河藩が警備を担当する。
・1868年4月 - 明治新政府に引き渡される。
・1871年9月 - 東海鎮守府の管轄となる。
・1884年12月 - 横須賀鎮守府の管轄となる。
・1899年2月 - 廃止。
・1921年 - この頃より周囲の埋め立てが始まる。
【現在】...[続きを見る]
神奈川台場の口コミ情報
2019年07月24日 まさある甲斐守
石垣[神奈川台場 遺構・復元物]
地上部にわずかに石垣が見られます。
2019年07月24日 まさある甲斐守
石垣[神奈川台場 遺構・復元物]
マンション地下に見学出来るように保存されています。
2019年07月16日 まさある甲斐守
神奈川台場跡の碑[神奈川台場 碑・説明板]
裏の柵内に石垣が有ります。
2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋左大臣や~きみ
神奈川台場
横浜の市場、出川哲朗の実家の海苔屋さんが近いです。
石碑と説明文の看板はがありました。
2012年09月15日 ぎっちゃん
神奈川台場
星野町公園の隣のマンション「ヒストリアレジデンス海舟」の建設時に見つかった石垣がそのままマンションの一室を資料室とした「喫茶&バー 海舟」に保存されています。(観覧料100円)保存のために一室を提供してくれたオーナーさんに感謝です。歴史ファンとしてはとてもありがたい事ですよね。
台場の形に勝の字を焼き印した銘菓「勝サブレ」も売ってますのでどうぞ。ちなみに勝海舟が神奈川台場を設計。