篠原城(しのはらじょう)
篠原城の基本情報
通称・別名
- 金子城
所在地
- 神奈川県横浜市港北区篠原町2564
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 連郭式平山城
天守構造
- -
築城主
- 金子氏?
築城年
- 15世紀?
主な改修者
- -
主な城主
- 金子氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
獅子ヶ谷城(神奈川県横浜市)[2.2km]
小机城(神奈川県横浜市)[2.7km]
寺尾城(神奈川県横浜市)[2.7km]
神奈川御殿(神奈川県横浜市)[3.7km]
青木城(神奈川県横浜市)[4.1km]
[大きい地図で開く]
篠原城の解説文
[引用元:Wikipedia「篠原城」の項目]篠原城(しのはらじょう)または金子城(かねこじょう)は、横浜市港北区篠原町2564番付近に所在する、中世山城の一つ。
【概要】
JR新横浜駅東口の小高い山の上に位置する。小田原北条氏家臣の一人として『小田原衆所領役帳』に名の見える、金子出雲が城主を務めていたと伝わる。 周囲は宅地化が進行しているが、横浜市環境創造局が管理する篠原城址緑地の範囲では、土塁や郭が比較的良好に保存されている。[続きを見る]
篠原城の口コミ情報
JAGE相模守回=回さん[2018年04月06日]
新横浜駅前に残る奇跡の城です。
小机城の支城ではないかとも伝わっています。
現在残る遺構は本丸周辺の一部で、西側は
調査せずに宅地へ、東側は2011年に発掘調査の後に宅地へ、と宅地開発により元々の城郭より
かなり小さくなっていますが、それでも
本丸、土塁、空堀(横堀、竪堀)、土橋、虎口、等の遺構は残っています。
現在の空堀は土砂等で埋まって浅くなって
しまっていますが、2011年の東側の発掘調査
で見つかった空堀は5m程の深さが確認されて
いるので、今残っている本丸付近の空堀も
5mかそれ以上の深さがあると推定されて
います。
発掘調査時の写真等は「篠原城と緑を守る会」
のホームページにも掲載されています。
フェンスで囲われ、普段は立ち入り禁止と
なっていますが、「篠原城と緑を守る会」の
主催で年数回の見学会が開催されています
ので、登城希望の方は同会ホームページを
こまめにチェックされ、参加されると良いと
思います。見学会は大人気で毎回満員御礼と
なっているようです。
私も1度参加させていただきました。