千本城(せんぼんじょう)
千本城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 千葉県君津市広岡
旧国名
- 上総国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 里見義実?
築城年
- 長享2年(1488)
主な改修者
- -
主な城主
- 東平安芸守(里見氏家臣)?
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
久留里城(千葉県君津市)[3.6km]
秋元城(千葉県君津市)[7.3km]
真里谷城(千葉県木更津市)[10.0km]
笹子城(千葉県木更津市)[15.1km]
佐貫城(千葉県富津市)[15.6km]
大多喜城(千葉県夷隅郡)[15.7km]
佐是城(千葉県市原市)[16.5km]
真武根陣屋(千葉県木更津市)[16.8km]
山之城(千葉県鴨川市)[17.0km]
飯野陣屋(千葉県富津市)[19.8km]
千本城の解説文
[引用元:Wikipedia「千本城」の項目]
千本城(せんぼんじょう)は、千葉県君津市広岡にあった日本の城。
上総松丘駅のすぐ東側にそびえる標高100〜150mほどの山にある。
概要
久留里城の支城である。
築城については、城址跡内にある北野神社の社伝には、1488年(長享2年)に里見氏の里見義実が築城したとされるが、不明な点が多い。
南房総市の延命寺に伝えられる『里見氏系図』によると、里見義弘の子、里見義重(幼名は梅王丸)の項目に「上総国千本住人 東平安芸守女」と記されており、里見氏の武将、東平安芸守がこの城に住んでおり、娘が里見義弘へ嫁いで梅王丸を生んだと推測される。
『関八州古戦録』には、1578年(天正6年)5月に里見義弘が亡くなった後、里見義頼と梅王丸の間に内紛が起こり、反義頼勢力は久留里城、千本城を拠点としたとされる。戦いは義頼の勝利に終わり、梅王丸は出家させられた。
その後、城は義頼の管轄下に置かれたが、小田原征伐の後の1590年(天正18年)に、里見氏は豊臣秀吉によって上総を召し上げられたため、廃城となる。
[続きを見る]
千本城の口コミ情報
2024年08月04日 千葉相模守早雲
千本城
千本城址の案内板を少し上がると、左へ上がる石段と真っ直ぐ向かうルートに別れます。Ⅰ郭に向かうルートは男坂と女坂の2つ。左の石段が男坂、直進が女坂。見どころである巨大堀切を見るなら女坂へ。堀切1は圧巻の巨大堀切!幅広の堀切2。武者隠しと土塁と思われる場所に堀切3。堀切1に続いて規模の大きな堀切4と4本の堀切を見る事が出来ます。
堀切4で男坂の登城路と合流。Ⅰ郭へと繋がります。北野神社がⅠ郭、その背後の削平地がⅡ郭、西側に堀切5を上から見る事が出来ます。
Ⅱ郭から用替郭(Ⅲ郭)までは、倒木と激藪が10数メートル続き、進むには相当の覚悟が必要です。用替郭も激藪だったので、真っ直ぐⅣ郭まで進みました。縁には土塁が残り、その西側は八反崖と呼ばれる断崖。ここに竪土塁と思われる盛り上がりを城友様が見つけました。
1段下がった所がⅤ郭。その奥に鉄塔のあるⅥ郭が見えます。Ⅵ郭には大きな土塁が連なり、土塁の向こう側に自然地形を生かした幅広の堀8。それを越えると新曲輪(Ⅷ郭)に辿り着きます。新曲輪から南側に伸びる尾根を行くと突端に堀切9があります。ここも規模が大きく見どころです。
帰りは男坂から。女坂との合流地点の付近にⅠ郭の下側に回り込む道があります。進むと堀切5まで行くことが出来ます。
たまたま、藪蚊やヤマビル、マダニの被害に遭いませんでしたが、藪漕ぎもするので、しっかりとした対策をして望みましょう☝️
1.巨大堀切。堀切1。
2.堀切3。
3.堀切4。
4.Ⅳ郭土塁。土塁の向こうは八反崖。
5.八反崖で見つけた竪土塁と思われる盛り上がり。
6.Ⅵ郭土塁。
7.堀切9。
8.堀切5。
2024年01月27日 :::真田土佐守持郎❖
千本城
千本城城域広いですね、以前来た時の10倍くらい歩きました。房総のお城は本当にすごいです。山を斬ってるようです。今日はありがとうございました。
2023年04月14日 マタローちゃん大宰少弐
千本城
国道410号を走っていると城の入口を示す石碑があるので、そこを東に入り狭い道を登って行くと北野神社の看板がある。あとは徒歩で向かう事に。車はその向かい側に二台分ほどのスペースがあるので助かる。途中舗装された道やダートを暫く登ると頂上らしき場所に北野神社の鳥居と社殿があった。ここが千本城の主郭らしいが、城に付いての案内板などはなかった。ベンチがあって一息つけるものの、トイレは無いので注意されたし。山城としての見応えは十分にあると思うも。
2022年04月07日 RED副将軍
千本城
エグい巨大堀切に圧倒されます。里見氏により魔改変されたヤバ城です。
オススメ度 ★★★★★
1488年に里見義実による築城と伝わりますが定かでは無い様です。里見氏の本拠地である久留里城の支城として機能し、里見氏一族の東平安芸守の居城であったとの記録があります。
1578年に6代当主の里見義弘が没すると、養子の里見義頼と嫡男の梅王丸との間で跡目争いの内紛に発展。梅王丸は久留里城、千本城を拠点として戦いましたが、里見義頼は北条氏政の支援を受けて上総国を制圧し、7代当主として家督を掌握しました。1590年、小田原征伐により北条氏が滅亡すると、里見氏は豊臣秀吉によって所領を没収され、廃城となりました。
見所
南尾根の先端にある大堀切は圧巻です。深さは20m以上あり上からは絶望的な高度感です。全国にある数多の堀切を見てきましたが、単体ではここがNo.1でしょうか。
他にも素晴らしい堀切がありますが残念ながら霞みます。主郭北側は凄まじい倒木とヤブに阻まれますが、用替曲輪には垂直掘削の岩盤切岸、鉄塔を越えるとクランク状の大土塁とその背後に大空堀が確認できます。
登城口付近に2台程度の駐車スペースがあります。なんとか新曲輪まで辿り着きましたが、上述の通り、過酷な登城路で迷い易いため初心者はやめておいた方が良いかと思います。近隣にも名城が多いですが、いずれもヤマビルが大量にいます。冬期の訪城をオススメします。
写真
①南端の巨大堀切
②巨大堀切は竪堀となり落ちます
③主郭南下の堀切
④主郭東側の堀切
⑤一ノ台の土塁。西側に切れ目があります
⑥三ノ台の土塁はクランクしています
⑦クランク土塁背後の大空堀
⑧三ノ台から新曲輪への尾根も堀切で分断
2022年02月03日 国府左京大夫城介
千本城
先人の口コミに基づき、主郭北側の倒木の激しい箇所を突破して、用替、北側郭群(一ノ台・二ノ台・三ノ台)、新曲輪を回ってきました。
主郭の中間地点位に東側にある腰曲輪に降りることが出来ます。そこから、先人が遺してくれたピンクテープがありますので、それを辿っていけば、北側郭群、新曲輪に問題なく到達することが出来ます。とはいえ、倒木を登ったりくぐったりする必要はありますし、場所によってはピンクテープが地面に落ちている場所もあります。(結び直せるものは直しましたが)
用替に向かうには、主郭と北側郭群で一番低くなった場所から、東側に向かうと湿地帯と沢があり、その南側が用替のある郭群となっています。高さは大したことがないので、適当によじ登れそうな所から登ってください。郭群の中心は、倒木と藪で歩きにくいので、切岸沿いを東側へ進んでください。暫く進むと、この用替の見所である岩盤垂直切岸の上部に着きます。自然災害の影響なのか、元々そういう地形だったのか分かりませんが、根元ごと倒れている木の先から垂直切岸の所に降りていけます。この垂直切岸の南側には尾根があり、おそらく兵庫谷や難闘場へと降りていけると思いますが、未確認です。
今回、ほぼ一通り千本城を回りましたが、房総の城らしい岩盤を穿った堀切や、垂直切岸は流石の一言に尽きます。一方で、城内の至る所から水が湧いており、自分が確認した限りでは5か所あり、各郭から近い位置にあるのが特徴でした。現在は泥田みたいになっていますが、往時はちゃんとした井戸みたいのがあったはずです。これだけ城内に水源がある上に、断崖や堀切が備えられていることから、籠城戦はかなり強い城だと思いますが、実際は落城していますが…
この城に限らず、房総の山中はヤマビルが多いので、活動しない冬の時期に訪れるのが最適だと思います。
[写真]
1:用替地区
2:湿地帯と沢(沢を越え奥に行くと、三ノ台にある送電線となる)
2021年12月26日 さすけ渡島守
千本城
ちょっとした山登りでした。冬で良かったです。夏は汗だくかな?
2021年04月20日 愛甲太閤【相模の狂人】
千本城
杉の倒木が壮絶に折り重なって突破不能と思った用替地区を何とか突破し、先の方を見てきました。
用替地区は出来るだけ左端、切岸の際まで寄ると踏跡らしいものが現れます。入っても杉の倒木地帯に突っ込んでしまいますが、登ったり潜ったりすればどうにか突破出来ます。突破するとすぐに曲輪の切岸が現れます。立派な土塁に囲まれているのですぐに分かります。
先はまた荒れていますが、送電鉄塔を目指して突進すると、高い土塁に抱かれた曲輪に到達します。この土塁の下を東に進むと巨大な堀切が現れます。南側は畝堀になっています。
掘切を突破し正面の尾根に取り付くと、掘切2本を経て新曲輪に到達します。これまた広いですが土塁などは見当たりません。
ここからは南の尾根上を進みます。右隣の谷は平坦な湿地帯、尾根は平坦で細く、人の手で加工された様子が窺えます。しばらく進むと立派な堀切、その先は両側が竪堀状に削ぎ落とされた土橋状となります。城域はここまでのようですが、広い範囲の尾根や峰を加工して巨大な城郭に仕立てる造りは久留里城や大多喜城と共通なものを感じます。
さて、ここからの帰路は戻っても良いですが、尾根を更に降りてゆくと沢の合流点のような広い場所に出ます。ここは西に伸びる谷のような廃道に入り、倒木や草原を少し越えてゆくと素掘り隧道に到達します。そう、駐車場や登城口から廃道になった車道を進むと現れる隧道です。ここまで来れば安全圏ですが、この廃道の成り立ちも興味深いです。
このあたりはかなり山深く、確実に麓に帰れる道もないので、山歩きや廃道探索などに慣れた方向けでしょう。
あ!最後に。ヤマビルめっちゃいるので虫除けをお忘れなく!
2021年01月23日 愛甲太閤【相模の狂人】
千本城
何と言っても南端の巨大堀切が一番の見ものでしょう。岩盤の尾根を高さ20mほども穿ったもので、西側には広い竪堀状の通路が200mほど下にまで続いています。こんな大規模な堀切はそうそう見られるものではありません。
アプローチは先人の情報通り、上総松丘駅付近でR410から北側に入り、主郭にある北野神社を目指します。登城口付近に車2台を停められるスペースがあり、すぐ先で山道に入ります。
尚、車道をそのまま進むと廃道になり、見事な素掘り隧道があります。房総に多く見られる天井が尖った観音掘りという工法で、恐らく明治時代に掘られたものでしょう。
山道はすぐに二叉になり、巨大堀切へは右、主郭へは左に進みます。巨大堀切まではここから入ったほうが楽です。
主郭手前まで行くと、右側に大きな堀切があり、ここから南へ進むと冒頭の巨大堀切まで4本の堀切が並びます。どれも岩盤の尾根を大きく削ぎ落とした見事なもので、こんな大規模な土木工事をこんな急峻な山中で行った努力と執念には驚かされるばかりです。尾根上に4本並ぶうち3本目までは踏跡に沿って楽に行けますが、巨大堀切までは落差があってアプローチがキツイです。
北野神社のある主郭から先は広い削平地ですが、西にも見事な堀切があり、外側へ行くと水の手に行き着きます。岩盤を穿った大きな堀切がパラパラと並ぶ様子は、いかにも上総の城という雰囲気です。
主郭から先にも広大な城域が広がっているようですが、切岸の下から続く平坦地は度重なる風水害により杉の倒木に覆い尽くされていて、アプローチ不可能な状態でした。
千葉県は今、相当に気合を入れて山城の発掘・整備に力を入れているようです。4本の堀切が並ぶ尾根周辺が整備されれば素晴らしい史跡になるでしょう。
2020年06月09日 国府左京大夫城介
千本城
久留里城の南西約3.6kmにあるのが、千本城です。
主郭にある北野神社の社伝によると、里見義実が築城したとのことですが、まだ里見氏が上総に侵出していないので、あくまでも伝説かと。
後年、里見義頼と家督争いをした梅王丸の一派が拠点としています。
城としての遺構はほぼ残っており、主郭にある北野神社の参道を利用すれば、苦もなく主郭まで到達できます。また、千本城は久留里城並みに広いですが、昨年の台風の影響か、主郭の北側は倒木が激しく進むことはできません。しかし、南側には、里見氏の城郭の特徴である岩盤を掘削した堀切が、四本あります。その中でも、一番南にある大堀切が一番の見所です。高さ20m以上、幅10m以上はあり、ほぼ垂直に掘削されているので、この方面から進軍してきた敵は、絶望するしかありません!
千本城へ公共交通機関で登城する場合は、久留里線の上総松丘駅から徒歩で10分程で登城口につきます。しかし、この上総松丘駅は、日中はほぼないので、帰りは久留里駅まで約6km程歩かないといけないのが難点です。また、自販機もかなり歩かないとないので、登城口近くにある食堂の自販機で飲み物を購入してください。
一応、バスもありますが、高速バスなので、木更津まで下車できません。