湯崎住吉城(ゆざきすみよしじょう)
湯崎住吉城の基本情報
通称・別名
- 湯崎城
所在地
- 茨城県笠間市湯崎
旧国名
- 常陸国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 宍戸朝里
築城年
- 興国5年〔南朝〕/康永3年〔北朝〕(1344)
主な改修者
- -
主な城主
- 宍戸氏
廃城年
- 慶長7年(1602)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、櫓台
指定文化財
- 市史跡(湯崎城本郭跡)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
宍戸城(茨城県笠間市)[5.2km]
飯沼城(茨城県東茨城郡)[5.7km]
小幡城(茨城県東茨城郡)[8.6km]
難台山城(茨城県笠間市)[9.0km]
笠間城(茨城県笠間市)[10.0km]
加倉井館(茨城県水戸市)[10.7km]
河和田城(茨城県水戸市)[10.7km]
見川城(茨城県水戸市)[12.9km]
柿岡城(茨城県石岡市)[13.9km]
府中城(茨城県石岡市)[13.9km]
[大きい地図で開く]
湯崎住吉城の口コミ情報
2022年10月15日 里のシロクマ
湯崎住吉城
県道16号線沿いに車を走らせ小さな標識 湯崎城本郭跡 を曲がり、本覚寺を過ぎると左側に未舗装の道路があります。その奥に堀と土橋があります、土橋を渡ると栗林になります。西側の端、土塁の上から堀を確認。道路脇の神社の裏の堀跡に続きます。西側の崖端とその下に根田池(一説には、惣堀の名残りとか)を確認。崖端を利用し堀と土塁で作られた城でした。
2015年09月28日 太田大宰大弐道灌?!
湯崎住吉城
湯崎城本郭跡200mの看板を入り、左手のお墓の辺りが城址です。
郭内は農園になっており、持ち主の方が作業中でした。
城址を見学したいと申し入れた所、快く許可して頂き、城址石碑が見当たらないと訪ねると藪に埋もれた石碑の場所も教えて下さいました♪(^^)
ただ!!…石碑までたどり着くのが大変でしたが!?(笑)
湯崎住吉城の周辺スポット情報
跡碑(碑・説明板)
五万堀古道(鎌倉街道下ノ道)(その他)