石岡城(いしおかじょう)
石岡城の基本情報
通称・別名
- 外城
所在地
- 茨城県石岡市貝地1
旧国名
- 常陸国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 大掾(馬場)資幹
築城年
- 建保2年(1214)
主な改修者
- -
主な城主
- 大掾氏、石岡某、札掛兵部之助、田島大学
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
府中城(茨城県石岡市)[1.5km]
志筑城(茨城県かすみがうら市)[4.2km]
宍倉城(茨城県かすみがうら市)[8.7km]
柿岡城(茨城県石岡市)[10.1km]
木田余城(茨城県土浦市)[11.5km]
土浦城(茨城県土浦市)[12.9km]
芹沢城(茨城県行方市)[13.9km]
湯崎住吉城(茨城県笠間市)[14.3km]
難台山城(茨城県笠間市)[14.6km]
小幡城(茨城県東茨城郡)[14.7km]
石岡城の口コミ情報
2023年07月19日 _ClaD
飯塚城[石岡城 周辺城郭]
位置は説明板を示してます。民家の方にお断りして裏山を登っていくと、立派な二重横堀があります。ただし西側は藪。
2021年12月23日 疲れた人
石岡城
石岡城は、府中城の外城、出城としてお城本にも出ています。
駐車場は案内看板の前に1台分で普通車を回せます。周辺に駐められそうなスペースもありますが、ご近所にお声がけしまくった結果次第だと思います。のどかな住宅地をあちこちうろつくとめちゃくちゃ怪しいので、人を見かけたら挨拶しまくって城を見に来ました〜と話をして散策しました。
縄張り図を片手に田畑遺構ハントをするわけなんですが、なかなかやりがいのある広いお城です。あったはずの堀は埋められており、ただひたすらだだっぴろい農地に何となく残る堀跡の段差や切岸を探して拝んだり、遠くから眺めたりしました。妄想しながらハントしているうちになんとなく、お城が目の前に浮かびあがってきます。
そんな外城のハイライトは、やっぱり畑に残る異常な堀跡だと思います。
周辺の道路からは全く見えない場所にあります。堀跡はシンプルに畑と畑の間…かつての郭間を、ずどーんと掘り抜いているだけなんですが、規模がすごいです。神社周りの堀跡との規模の落差にひきます。のどかな田畑にめちゃくちゃヤブまみれの堀がずどーんとあるんです。想像の向こう側すぎます。
真夏に3時間も歩き回って、いちばん最後にずどーんと抜ける堀を見たときに、ずっと書面でしか知らなかった常陸のローカルヒーロー、大掾氏にやっと会えたような気がして、力のほんの一端に触れられたような気がして、とても胸熱でした。
常陸大掾として赴任した平国香を祖に持ち(国香の子の貞盛は平将門を討ってます。実は大掾氏は平氏の名門なんです)、鎌倉時代から戦国末期まで周辺地域を治め、同じ氏族(鹿島氏や中居氏、さらに手賀氏に相賀氏に烟田氏に…リア攻めマップに入れた城の領主たちや真壁氏など)とともに繁栄したものの、最後は佐竹氏に潰されて消えて行った大掾氏。小田原の役のあと、秀吉により常陸一国を安堵された佐竹氏により攻められて大掾氏は滅亡し、その後、氏族たちもほとんどは佐竹氏による南方三十三館仕置にて滅亡します…。
その歴史を思うと、今、写真を見返しても胸を掴まれるいい城でした。
写真や口コミが少ないし、たぶん、リア攻めも相当少ないはずです(笑)神社周りの堀はイケてるんですが、それだけを見に来る人はあまりいないと思います。
でも、未登録城には回さないでほしいなと思い書いてみました😊
2010年06月27日 ながしの権兵衛
石岡城
所在地住所的には古館の方を指しているようにも思いますが、府中城、陣屋でもOKなのかな?