根謝銘城(ねじゃめじょう)
根謝銘城の基本情報
通称・別名
- 根謝銘グスク、上城(うぃぐすく)、国頭城
所在地
- 沖縄県国頭郡大宜味村謝銘城
旧国名
- 琉球国
分類・構造
- 山城
天守構造
- なし
築城主
- 伝・大宜味按司
築城年
- 13世紀頃
主な改修者
- -
主な城主
- 大宜味按司?、国頭按司?
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、拝所
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
名護城(沖縄県名護市)[21.5km]
今帰仁城(沖縄県国頭郡)[23.0km]
伊是名城(沖縄県島尻郡)[30.8km]
漢那城(沖縄県国頭郡)[33.7km]
伊江城(沖縄県国頭郡)[35.2km]
恩納城(沖縄県国頭郡)[38.2km]
泊城(沖縄県うるま市)[41.0km]
伊波城(沖縄県うるま市)[46.9km]
安慶名城(沖縄県うるま市)[47.9km]
山田城(沖縄県国頭郡)[48.8km]
根謝銘城の口コミ情報
2025年03月27日 ʀᴇᴅ副将軍
根謝銘城
大宜味按司または国頭按司の居城とも云われるグスク
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
築城年代等の詳細不詳。発掘調査で出土した陶器や磁器類より13世紀中期に地方豪族により築かれたと考えられています。
一説では、英祖王の子孫である大宜味按司の居城と云われる一方で、北山攻略に参加した国頭按司の居城であるとの説もあり、詳細は謎に包まれています。
見所
謝名城集落東南の丘陵上に築かれており、周囲は断崖に囲まれた要害です。
最高所の郭に大城の御嶽があり、その下の郭には神アシャギと中城の御嶽があります。
拝所、井戸、石積みが残り、東南の尾根は堀切で遮断されています。
3,000の登録城から外れるのは残念です
2025年02月16日 飛騨守じあん
根謝銘城
城の案内板(私の訪問時には写真の通りかなり劣化しています。先達様のが分かりやすいです)🟥印で示されている案内板の場所から黄色のラインに沿って徒歩で向かうとスムーズです。看板から道なりに向かい、急な坂道を登りきり、右手に畑が見えたら細い道を右折、後はそのまま進めば5分〜10分程度で到着です。車は、案内板の前辺りに寄せて通行の妨げにならないよう駐車させて頂きました。
2025年02月08日 気分爽快根室守
根謝銘城
案内板がおおまかすぎなのでリア攻めマップ(国土地理院)をみて位置確認は必須です。
案内板手前の坂道を右に50mほど進むと按司墓への階段があります。さらに100mほど進み170段程度の階段を登ると地頭火の神がある場所に通じていました。
案内板から左回りで進むのが本来のルートのようなので、見落とした遺構が沢山あると思いますが、随所に拝所があるのでズケズケと踏み入る場所ではないと思いました。
①按司墓
②地頭火の神
③神アサギ
④中城御嶽
⑤大城御嶽
⑥骨坂
⑦上城ガー
⑧フッキー
2017年10月23日 城とハト征夷大将軍登山⛰️
根謝銘城
集落の中で、迷い、車を止めるところもなく、訪問断念しました‥。
2013年01月03日 ⛩️パコ⛩
根謝銘城
国道から車で3分ほどのところです
2013年01月03日 ⛩️パコ⛩
根謝銘城
グーグルマップスだと 沖縄県大宜味村謝名城160 で検索すると良いかも。グーグルマップだとそこに至る道が無いです、、、、。