清色城(きよしきじょう)
清色城の基本情報
通称・別名
- 清敷城、入来城、入来院城
所在地
- 鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名
旧国名
- 薩摩国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 渋谷定心
築城年
- 鎌倉時代中期
主な改修者
- -
主な城主
- 入来院(渋谷)氏、島津氏
廃城年
- 慶長18年(1613)
遺構
- 曲輪[本丸・西之城・中之城・物見之段・松尾城・求聞持城]、土塁、堀切、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(清色城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
平佐城(鹿児島県薩摩川内市)[10.7km]
虎居城(鹿児島県薩摩郡)[11.4km]
鶴が岡城(鹿児島県薩摩川内市)[11.7km]
郡山城(鹿児島県鹿児島市)[14.4km]
蒲生城(鹿児島県姶良市)[15.1km]
串木野城(鹿児島県いちき串木野市)[16.1km]
小山田城(鹿児島県鹿児島市)[17.6km]
市来鶴丸城(鹿児島県日置市)[17.7km]
比志島城(鹿児島県鹿児島市)[18.0km]
建昌城(鹿児島県姶良市)[19.6km]
[大きい地図で開く]
清色城の解説文
[引用元:Wikipedia「清色城」の項目]
清色城(きよしきじょう)は、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名にある中世山城。国の史跡。
沿革
薩摩国の有力国人である入来院氏が本拠とした城で、築城年は明らかではないが南北朝時代の頃に原型が出来上がったのではないかと考えられる。一国一城令により廃城となった。
概要
現在の薩摩川内市入来支所の裏山が跡地で、東西750メートル、南北600メートルにわたる尾根上に「本丸」「松尾城」「西之城」「中之城」などの曲輪が設けられていた。曲輪の間はシラス台地を切り取った断崖絶壁の空堀が設けられているのは他の鹿児島県内の中世城郭にも共通する特徴である。
2004年(平成16年)9月30日に国の史跡に指定された[1]。
[続きを見る]
清色城の口コミ情報
2020年12月27日 織田上総介晃司
清色城
観光用駐車場に無料で停めることができます。
武家屋敷の石垣を見ながら山際に進むと登城口になります。
決して登城口付近に駐車しないでください。住民の邪魔になります。
シラス台地を利用した城で各城へ行くのに急峻な道を登るようになります。
ストックを使うか両手を自由に使えるようにするのがいいと思います。
2018年10月17日 薩摩守道雪⚡︎、
清色城
九州では数少ない、城郭符が頂けるお城です。入来麓の観光案内所で頂きました。 向かい側の郷土館には
立派なパンフレットも置いてました。