玖珠城(くすじょう)

玖珠城の基本情報

通称・別名

高勝寺城、伐株山城、切株山城、切株城

所在地

大分県玖珠郡玖珠町大字山田字万年山

旧国名

豊後国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

不明

築城年

南北朝時代

主な改修者

主な城主

小田氏、魚返氏、中嶋氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、堀切、畝状竪堀群

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

角牟礼城(大分県玖珠郡)[5.3km]
日出生城(大分県玖珠郡)[13.2km]
鳶ノ尾城(熊本県阿蘇郡)[15.5km]
一ツ戸城(大分県中津市)[18.9km]
永山城(大分県日田市)[20.3km]
日隈城(大分県日田市)[20.3km]
白米城(大分県中津市)[23.2km]
山野城(大分県竹田市)[25.8km]
長岩城(大分県中津市)[27.0km]
立石城(大分県別府市)[30.6km]

玖珠城の解説文

伝承 

玖珠町のシンボル伐株山はその山容から、大きなクスノキが倒れたあとの切株が山となったという伝説がある。山頂にはもともと「こうしょうじ(高勝寺か)」という山岳寺院があったといわれ、現在「テラドコロ」と呼ばれる付近に寺が展開されていたと考えられている。

歴史 

伐株山は南北朝期に南朝方の九州最大の拠点「高勝寺之城」となった。籠城者の中に高勝寺僧団の名があり、その後の史料にも高勝寺の名が確認されることから、城と寺の共存時期があったと考えられ、城は寺側の規制を受けない南の細尾根を中心に展開されていたと推測している。その後武士の支配が寺側にも及び戦国期には山頂全体が武士勢力による城郭として機能するようになったと考えられている。

玖珠郡は、豊前・筑前・筑後・肥後へ通じる要衝地であるため、大友支配下にあった戦国期(大内氏や島津氏等の周辺大名と抗争が激化した天文~天正年間のころ)に、周辺大名の豊後侵攻を防ぐため、玖珠を通過する街道の盆地出入口などにある城を改修強化した。伐株山城はそのうちの一つで、その立地から街道の出入口を守るというよりは、玖珠盆地全体に睨みを利かせるという役割があったと考えられる。

天正14年の島津氏の豊後侵攻では、久住方面から侵攻してきた島津軍の勢いを止められず、玖珠郡衆が立て籠もっていた伐株山城は落城したため、玖珠郡衆の残党は角牟礼城に移った。この戦以後、伐株山城は城として使われることはなかった。

遺構 

伐株山城跡は、伐株山(標高684m)の山頂にあった城で、玖珠盆地の中央南側に位置しているため、盆地全体を見渡すことができる。

戦国期後半に成立した伐株山城の縄張は、玖珠郡最大規模で曲輪数も多い城郭である。北側の細尾根の頂上部南側を堀切で区切り、北に向かって連続する曲輪と切岸を配置している。山頂北半分は、メサという平らな地形に方形居館のような土塁に囲まれた曲輪を見晴らしの良い縁辺部に複数配置している。また、山頂北縁辺部には「馬飛ばせ」と呼ばれる帯状の曲輪がまわり、北西側の斜面には畝状竪堀群がつくられている。東側に「テラドコロ」と呼ばれる一段低い平場は東側への眺望がきくことから、ここも曲輪のひとつと考えられる。

伐株山城の曲輪群の配置を見ると、連郭状をなす南側の細尾根部を除くと分散的で、曲輪群の階層差があまり見られない。このことから一つの強大な権力によって築城されたのではなく、同等規模の氏族の連合(玖珠郡衆)による臨時性の強い陣城と考えられている。

交通 

・JR九州久大線豊後森駅から車で約20分。

情報提供:玖珠町教育委員会


玖珠城の口コミ情報

2023年08月16日 徳にぃ図書頭4/20九州
玖珠城



玖珠インターからは、ルートが二つありますが「伐株山憩いの森 キャンプ場」経由の方が道も広く運転しやすいと思います。どちらを通っても車で20分もかかりません。伐株山(きりかぶ)の頂上(本丸)付近に駐車場とトイレがあります。

天気が良ければ遠くまで見える景色楽しめます。何故か他県ナンバーの車が多く知る人ぞ知るスポットかもしれません。

子供さんと一緒に行っても「ハイジブランコ」で楽しめます(ANAでも紹介されてます)写真小さくて🙏。またパラグライダーの体験が出来ますので事前予約して是非体験して下さい。家族に「また、城〜っ」と言われない充実施設をお楽しみ下さい。

2022年03月31日 源九郎豊前守牛若丸20九州
野上城[玖珠城  周辺城郭]

「大分の中世城館」には、野上氏の城郭で、文書上では『みつむれ城山』という名称で呼ばれているようです。城山と小城山に遺構があり、城山には削平段と切岸があり、小城山には堀切と土塁があるようです。

2022年03月31日 源九郎豊前守牛若丸20九州
殿山城[玖珠城  周辺城郭]

「大分の中世城館」では、殿山遺跡という名で紹介されています。土塁があるようです。

2022年03月27日 源九郎豊前守牛若丸20九州
陣ノ内山城[玖珠城  周辺城郭]

「大分の中世城館」では堀切ありとだけありました。

2022年03月27日 源九郎豊前守牛若丸20九州
向ノ城[玖珠城  周辺城郭]

向ノ城と表記して「むけんじょう」と読むようです。
「大分の中世城館」には、細尾根に堀切が一条あるが、曲輪の削平は不十分とありました。

2022年03月27日 源九郎豊前守牛若丸20九州
室の城[玖珠城  周辺城郭]

室の城と描いて「むろんしろ」と呼ぶようです。
「大分の中世城館」には土塁ありとだけ紹介されていました。

2022年03月27日 源九郎豊前守牛若丸20九州
中の城[玖珠城  周辺城郭]

中の城と表記して「なかんしろ」と読むようです。
「大分の中世城館」には、庄屋屋敷の跡のようですが、現状では城郭遺構は確認できないとありました。

2022年03月27日 源九郎豊前守牛若丸20九州
長野城[玖珠城  周辺城郭]

「日本城郭大系」では、長野砦として紹介していました。
標高389.7mの舟岡上が城跡で、長野氏は玖珠清原氏の分流で、長野通平がその祖と言われているようです。
長野帯刀・長野伯耆守・長野主水助・長野又衛尉らの名が天文から天正にかけて記録にあるみたいです。大友氏の軍役に従っていたとありました。

2022年03月21日 源九郎豊前守牛若丸20九州
陣ケ台遺跡[玖珠城  周辺城郭]

「大分の中世城館」には、「日本城郭大系」で城ヶ尾山城とされるものと同一と考えられているようです。
そしてその「日本城郭大系」では、天正14年の暮れ、島津の大軍が玖珠郡に攻め入った時、切株山上の玖珠城の西方にある支城で、城ヶ尾山城には中島尾張守や郷民が籠もって防戦したようです。
松本甚蔵・寺尾新蔵らが討死にしたとありました。

2021年08月01日 源九郎豊前守牛若丸20九州
釘野城[玖珠城  周辺城郭]

「大分の中世城館」によると、釘野千軒遺跡の背後の山にあり、切岸、堀切などが認められるとありました。

2021年07月23日 源九郎豊前守牛若丸20九州
玖珠城



絶景が楽しめます。連休ということもあり多くの方が来ていました。
ただ少しビックリしたのは富士山や神戸ナンバー等県外からの方の車が多く、ひょっとしてそれなりに有名なの?という思いの方が大きかったです(笑)

さて、城についてですが、城跡がある山頂付近まで車で行けますし、15台ほど停めれる無料駐車場もあります。
遺構は土塁や曲輪群等が多く残っています。ただ公園として整備されているので、土地の改変は少なからずあったかもしれません。
今は現地まで車で行けますが当時は甲冑を着て徒歩で登っていたので体力面のキツさ等はあったとは思いますが、曲輪と曲輪の間隔がそれなりに広いのを考えると攻め難い城という印象は正直ありませんでした。
玖珠城が落城した歴史には、内通者が出て落城とありましたが、地形的に何となく納得出来ました。確かに眺めが良く周りを見渡すのには適している城だとは思いますが、余りにも眼下が良く見えるため、島津軍に囲まれた時には兵力差を感じて恐れをなした内通者が出てもおかしくないように感じました。
絶景を楽しむには良い城跡ですが、登城した達成感を存分に楽しまれたい方は、近くの角牟礼城をまずは満喫して、その後時間があるなら登城してみるのが良いかもしれません。

2021年05月28日 源九郎豊前守牛若丸20九州
城ヶ尾城[玖珠城  周辺城郭]

「日本城郭大系」には、玖珠城の支城で、島津軍が玖珠に侵攻した時に中島尾張守や郷民が籠って防戦したとありました。

2021年05月28日 源九郎豊前守牛若丸20九州
野田城[玖珠城  周辺城郭]

「日本城郭大系」には、戸畑峯山城として紹介されていました。
野田城の中島尾張守とその一族は、玖珠城籠城の見方と呼応して島津軍を防いだため勝敗がつかなかったとありました。

2021年05月27日 源九郎豊前守牛若丸20九州
岐部城[玖珠城  周辺城郭]

「日本城郭大系」によると、狭い三角形の急傾斜の山で、頂上付近から無数の竪堀の跡が確認されたとあります。
天正14(1586)年、島津軍が乾城・野上城を攻略して、小倉岳の北方から夜襲をかけたので落城したとありました。

2021年05月27日 源九郎豊前守牛若丸20九州
魚返城[玖珠城  周辺城郭]

「おがえり」と読むようです。
「日本城郭大系」には、天正8(1580)年、田原親貫が大友氏に背いた時、親貫の籠る鞍懸城を魚返伊豆入道が攻撃したそうです。
天正15年に、島津軍が玖珠に侵入してきた時は、魚返伊豆入道は玖珠郡衆と角牟礼城に籠城して防戦したとありました。

玖珠城の周辺スポット情報

 第一土塁(遺構・復元物)

 城跡案内板(碑・説明板)

 城ヶ尾城(周辺城郭)

 野田城(周辺城郭)

 魚返城(周辺城郭)

 釘野城(周辺城郭)

 殿山城(周辺城郭)

 陣ノ内山城(周辺城郭)

 岐部城(周辺城郭)

 陣ケ台遺跡(周辺城郭)

 向ノ城(周辺城郭)

 室の城(周辺城郭)

 中の城(周辺城郭)

 長野城(周辺城郭)

 中城(周辺城郭)

 野上城(周辺城郭)

 其田城(周辺城郭)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore