山田城(やまだじょう)
山田城の基本情報
通称・別名
- 楠目城
所在地
- 高知県香美市土佐山田町楠目字楠目3548-3他
旧国名
- 土佐国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 山田氏
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 山田氏、長宗我部氏
廃城年
- 不明
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)、石垣、土塁
指定文化財
- 市史跡(楠目城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
香宗我部城(高知県香南市)[6.5km]
吉田城(高知県南国市)[7.2km]
岡豊城(高知県南国市)[7.6km]
姫倉城(高知県香南市)[9.2km]
介良城(高知県高知市)[10.0km]
東川別役城(高知県香南市)[10.6km]
高知城(高知県高知市)[16.8km]
潮江城(高知県高知市)[17.0km]
浦戸城(高知県高知市)[17.7km]
井口城(高知県高知市)[18.2km]
山田城の解説文
[引用元:Wikipedia「山田城」の項目]山田城(やまだじょう)は、土佐国(現高知県香美市土佐山田町楠目字楠目)にあった中世の城。 別名・楠目城。
【概要】
山田城は城山(標高122.3メートル)の山頂に位置している。山頂に詰の段を構えている。
土佐山田氏の居城として知られるが、築城者も築城年も不明である。
【歴史】
築城起源は不明。鎌倉時代に中原氏による築城ともいわれているが、定かではない。
土佐山田氏は鎌倉時代、宗我・深淵郷の地頭職であった、中原氏の子孫といわれている。香宗我部氏と同族である。 永正5年(1508年)、本山養明らとともに岡豊城の長宗我部兼序を討つ。
天文18年(1549年)、長宗我部国親は山田城攻略を行い、城主山田元義を討ち取り、落城させた。[続きを見る]
山田城の口コミ情報
2019年04月26日 大隅守上
登城口[山田城 碑・説明板]
ここに木で作った城跡碑があります。
2019年04月26日 大隅守上
登城口[山田城 碑・説明板]
民家の脇を通って行きます。
2019年04月26日 大隅守上
登城口[山田城 碑・説明板]
この民家の横に説明板があります。
2016年09月01日 狼煙兵部少輔
山田城
縄張り図を見ながらまわると楽しめます。これほど良好な遺構が残っている中世山城は是非とも手を入れてほしい。空堀や切岸、土塁など写真では伝えきれない迫力があります。個人的には県内の山城の中で最も楽しめました。これからの季節に山城ファンのかた、足を運んでみてはどうでしょうか。
2016年05月28日 コロ助
山田城
土佐山田駅前のインフォメーションでパンフレットが無いか尋ねたら、係りの方が山田城をご存じなくパンフどころか知名度も無し。情報は得られませんでしたか、インフォメーションはアンパンマンのキャラがたくさんいて可愛く、係りの方も親切でした。
駅から迷わなければ徒歩25分程ですが、登城口が分からずグルグルしました。
鏡野中学校を通り越し、神社の前を通過して民家脇の細い道に簡素な説明板があります。その道を上がって行くと着けますが、あまりの道の細さに戸惑って引き返すと私の様にさ迷うはめになります。
階段の上に小さな祠がある所に出たら、道なりに西に行くと堀切・空堀。
道は無いですが祠の横がなんとなく登れそうだったので上がって行ったら、土塁に囲まれた曲輪に。その曲輪の北西に虎口があり、出ると大堀切。そのまま北に進むと、また土塁に囲まれた曲輪があります。
城域内、全く案内板も道標も無く、軽く迷子。上の方は雑木林で下の登城口近くは竹藪なので、竹の見える方に歩いて行ったら帰れました。良い子の皆さんは、こんな真似はせず、きちんと下調べをして登りましょう。