豊永城(とよながじょう)

豊永城の基本情報

通称・別名

粟井城、阿波井城、豊永下土居城

所在地

高知県長岡郡大豊町粟生字城山

旧国名

土佐国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

不明

築城年

正平年間(1346〜1370)

主な改修者

豊永(小笠原)資宜

主な城主

豊永氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、堀切

指定文化財

町史跡(粟井城址)

再建造物

周辺の城

楮谷城(高知県香美市)[15.8km]
本山城(高知県長岡郡)[16.8km]
田尾城(徳島県三好市)[19.0km]
楠目城(高知県香美市)[20.7km]
東川別役城(高知県香南市)[21.3km]
八石城(徳島県三好市)[24.4km]
白地城(徳島県三好市)[24.9km]
岡豊城(高知県南国市)[25.6km]
吉田城(高知県南国市)[25.8km]
香宗我部城(高知県香南市)[26.4km]

豊永城の解説文

豊永城(とよながじょう)は高知県長岡郡大豊町粟生にあった城である。

遺構 

徳島県との県境に近い山間部、JR土讃線豊永駅のすぐ南側にある豊永山の山頂に位置する山城である。

豊永山は北を吉野川、西と南を南小川に囲まれた天険の地で、東側だけが尾根続きとなっている。

狭い山頂部を主郭として、南北に土塁が築かれ、土塁の下にはそれぞれ堀切が残っている。

歴史 

豊永城主であった豊永氏は、本姓は小笠原氏である。

諸説あるものの、南北朝時代に南朝方に属した阿波国の小笠原頼忠は、懐良(かねよし/かねなが)親王に従って九州に下向し、肥後国玉名郡の豊永庄に拠ったという。しかし、南北朝の合一がなされたために頼忠は九州より帰国し、土佐国の粟井城に土着した。その後、小笠原氏は豊永氏と称すようになり、粟井城の名を豊永城に改めたといわれる。

豊永氏は、その後在地領主としてこの地を治めていたが、戦国時代に長宗我部氏の勢力が及ぶとその傘下に入った。

長宗我部氏が関ヶ原の戦いの後に改易されると、豊永氏はその後土佐に入った山内氏の家臣に組み込まれ、土豪としては異例の上士となって豊永郷を治め続けたという。

交通 

・JR土讃線豊永駅から徒歩約15分

参考文献 

・『日本城郭大系 第15巻』新人物往来社、1980年。
・真言宗智山派定福寺公式サイト(http://www1.quolia.ne.jp/~jofukuji/)。
・『週刊日本の城』デアゴスティーニ・ジャパン、2013年。

豊永城の口コミ情報

2019年06月30日 HappySachi宮内卿
豊永城

地元の人で豊永さんと言う人から聞いたのですが、豊永の祖先は源氏だったと言うのです。祖谷の方には平家が落ちていったようですがそれを追ってきた源氏はこの地にとどまったようです。

豊永城の周辺スポット情報

 有瀬城(周辺城郭)

 天神山城(周辺城郭)

 烏王城(周辺城郭)

 三津子野城(周辺城郭)

 桃原城(周辺城郭)

 中村城(周辺城郭)

 吉岡城(周辺城郭)

 和田山城(周辺城郭)

 立川城(周辺城郭)

 太郎城(太郎ノ城)(周辺城郭)

 嵯峨山城(周辺城郭)

 鳥尾之城(周辺城郭)

 庵谷城(小笠原氏城)(周辺城郭)

 尾生城(周辺城郭)

 城之尾之城(周辺城郭)

 坊屋敷(周辺城郭)

 渡辺城(周辺城郭)

 ウエノシロ城(周辺城郭)

 永渕の城(周辺城郭)

 一町之城(周辺城郭)

 警護屋(その他)

 立川下名口番所(立川関)(その他)

 木番所(その他)

 徳島藩祖谷山有瀬口番所(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore