星ヶ城(ほしがじょう)
星ヶ城の基本情報
通称・別名
- 星ケ城、星が城、方士城
所在地
- 香川県小豆郡小豆島町片城他
旧国名
- 讃岐国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 佐々木信胤
築城年
- 延元4年〔南朝〕/暦応2年〔北朝〕(1339)
主な改修者
- -
主な城主
- 佐々木氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀、井戸
指定文化財
- 県史跡(星が城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
皇踏山城(香川県小豆郡)[11.6km]
志度城(香川県さぬき市)[25.1km]
砥石城(岡山県瀬戸内市)[25.9km]
苦瓜城(兵庫県姫路市)[26.4km]
屋島城(香川県高松市)[26.5km]
赤穂城(兵庫県赤穂市)[26.5km]
雨滝城(香川県さぬき市)[26.8km]
喜岡城(香川県高松市)[27.5km]
富田松山城(岡山県備前市)[27.5km]
乙子城(岡山県岡山市)[28.5km]
星ヶ城の解説文
[引用元:Wikipedia「星ヶ城」の項目]星ヶ城山(ほしがじょうさん、ほしがじょう)は、瀬戸内海中央部、小豆島町(旧・内海町)の中央東部にある標高817m(東峰)の山。西峰と東峰からなり、西側に日本三大渓谷美の一つ寒霞渓(三笠山)を有する。
【概要】
瀬戸内海で最も高い山であり、瀬戸大橋と大鳴門橋と明石海峡大橋が見渡せる。
南北朝時代に、南朝方の佐々木三郎左衛門尉飽浦信胤により築城した星ヶ城址、星ヶ城神社がある。 東西の両峰には、空壕、鍛冶場、水ノ手曲輪、烽火台などの跡が発見されている。
【登山道】
寒霞渓ロープウェイ山頂駅の北東、三笠山より登山道が続いている。また、小豆島ブルーラインから遊歩道がある。[続きを見る]
星ヶ城の口コミ情報
2020年11月25日 めぐむ
星ヶ城
西峰と東峰ともに絶景です。淡路島から徳島、また屋島方面まで見えて、立地に納得でした。堀切もよく残っていました。
2020年08月25日 紅葉安芸守修
星ヶ城
寒霞渓とセットで訪れるのがおすすめ。遊歩道として整備されているが、夏場はアブが非常に多く、辛いばかり。
2020年01月27日 内大臣織田晃司
星ヶ城
寒霞渓ロープウェイ山頂駅を起点。
小豆島ブルーウェイを右に進むと星ヶ城園地の看板があり、右に進むと広い駐車場があります。
東峰と西峰の広範囲に城が形成され、どちらにも遺構があり、また両方とも瀬戸内海の眺望がすばらしいです。
小豆島の至るところに大坂城石垣の丁場があり、矢穴の残る残石(残念石)が転がっております。
干潮になると道が出てくる「エンジェルロード」に観光客が集まってます。
2017年02月16日 まるき〜陸奥守
星ヶ城
小豆島の名所、寒霞渓ロープウェイ山頂駅からは三笠山を経て徒歩で約40分くらいの道のり
北側の小豆島ブルーライン星ヶ城園地駐車場からは徒歩20分くらいで展望の開けた東峰(頂上)祭祀の石積みモニュメントのある所に出ます。
東峰〜西峰の尾根にかけて500メートルくらいの範囲が縄張りらしく、
ハイキングコースになっていて表示も所々にあるので探索はしやすいです。
城縄張り内の阿豆枳島(あずきしま)神社にはくにうみの説明が記されて、パワースポット!?的な雰囲気を感じられるかも…
城としての遺構が沢山あって見応えはありますが何よりも瀬戸内一の高さから見る眺望は日が差すと神々しく海がキラキラしていてすごく良い気分に浸れると思います。
探索はボチボチ見て回って2時間弱くらいでした。(=゚ω゚)ノ良かった!
オススメ。
2015年11月12日 INO右兵衛督
星ヶ城
直接向かうのであれば、城郭の北側29号線沿いに登山口があります