勝山城(かつやまじょう)

勝山城の基本情報

通称・別名

且山城、[勝山御殿]

所在地

山口県下関市小野(地図は勝山城を示す)

旧国名

長門国

分類・構造

山城、[陣屋]

天守構造

築城主

永富嗣光[勝山城]、毛利元周[勝山御殿]

築城年

永和4年(1378)[勝山城]、文久3年(1863)[勝山御殿]

主な改修者

主な城主

永富嗣光、内藤氏、大内義長、入江箸親(毛利氏家臣)[勝山城]、毛利氏[勝山御殿]

廃城年

不明[勝山城]、明治6年(1873)[勝山御殿]

遺構

曲輪、石垣[すべて]、堀切、竪堀[勝山城]、御殿跡[勝山御殿]

指定文化財

国史跡(勝山御殿跡)

再建造物

説明板[すべて]

周辺の城

櫛崎城(山口県下関市)[5.2km]
下関前田台場(山口県下関市)[6.4km]
鬼ヶ城(山口県下関市)[8.0km]
門司城(福岡県北九州市)[8.2km]
松屋城(山口県下関市)[8.9km]
猿喰城(福岡県北九州市)[15.0km]
小倉城(福岡県北九州市)[18.7km]
一ノ瀬城(山口県下関市)[19.9km]
若松城(福岡県北九州市)[20.2km]
引地山城(福岡県北九州市)[20.5km]

勝山城の解説文



勝山城(かつやまじょう)は、山口県下関市の勝山にあった日本の城(山城)。且山城とも表記される。幕末、長府藩が勝山山麓に築いた長府藩主居館は勝山御殿と呼ばれ、御殿と称しているが事実上の城郭として扱われる[1]。2019年(平成31年)2月26日付で国の史跡「勝山御殿跡」となった[2][3]

概要 

勝山城

勝山の山頂に築かれた連郭式の山城。築城年代は不明だが、永和4年(1378年)に大内氏家臣の永富嗣光が築城したとも言われる[4]

大永元年(1521年)に、九州に対する備えとして守護大名大内氏の重臣内藤興盛が入るが、大永7年(1527年)に、近接する青山城の城主高森正倫との間に諍いが起きる。高森氏は津原膳勝や津田興輝らの加勢を得て12,000の軍勢で且山城を取り囲むも、内藤氏には大内氏が加勢して35,000の軍となった。逆襲に転じた内藤勢は、青山を攻め落とした(勝山青山の戦い、青山くずれ)[5]

天文24年(1555年)の厳島の戦いで勝利した毛利元就による周防・長門への侵攻(防長経略)により、弘治3年(1557年)3月に大内義長は本拠地である山口高嶺城を捨てて西走し、内藤隆世と共にこの城に籠城して毛利軍と戦った。要害であった勝山城を包囲した元就が隆世の自刃とひきかえに義長の脱出を認め、あわせて降伏をすすめた。その後義長は、勝山城を出て長福寺(功山寺)に入ったが、福原貞俊は約束をたがえてこれを包囲したため義長も自害している。

標高400メートルの勝山を利用した天然の要害である。頂部尾根上に十数段の郭があるほか、山麓にも郭状の施設がある。

勝山御殿

幕末期に、勝山の山麓に築かれた長州藩支藩の長府藩主の居館。

文久3年(1863年)5月から、長州藩は関門海峡を通過する外国船への砲撃を開始したが、その後6月にフランス軍艦の報復攻撃を受けた(下関戦争)。それまでの長府藩邸(櫛崎城)は関門海峡に近接した海岸沿いの場所にあったが、情勢が緊迫する中、藩主毛利元周が藩邸を内陸に移すことを決定した。同年6月28日から翌年にかけて行われた突貫工事により、勝山山麓に勝山御殿 [6] を築いた。工事には長府藩領内の男女が総動員された。文久3年(1864年)2月1日には、長府藩主(のち知藩事)の居城となったが、明治に入って知藩事が長府に再移住したのち、暫くは豊浦藩庁(廃藩置県後は豊浦県庁)とされた後、明治6年(1873年)に解体された。解体の際、建材の一部は移築され、長府の覚苑寺の庫裏・客殿となった。なお、本丸の石垣は良好な状態で現存していた。

勝山御殿は、勝山と四王司山の南麓に位置する谷間に築かれており、山々を背にする北側に本丸を構え、南側に向かって二の丸と三の丸が造られた連郭式の構造となっている。本丸はさらに南北で二段の区画に分けられており、藩主の家族が住む北部(最奥部)が"奥の院"、南部が藩主が公務などを行う"表"とされており、本丸奥と表の間は石垣と水堀で分けられていたが、渡り廊下が繋がれていた。城郭の構造は「勝山御殿指図」(住吉神社所蔵)に記されていたが、近年のさらなる発掘調査により埋没していた二の丸・三の丸の城塁や本丸御殿の基礎が発見される。大手門のあった三の丸に横矢枡形[7]が発見されるなど、縄張りも詳しく判明した。

砲撃の目標となることを防ぐため櫓は建てられていない。また、乱積み・山縣積みなどの伝統的な工法で石積みされた石垣の上に土塁を設ける[8]など、砲撃戦を意識した城塁が特徴的であり、近世城郭と幕末の台場の構造を組み合わせた近世最終期の城郭である。

2009年(平成21年)までに勝山地区公園として整備を終え、曲輪とその石垣を生かした公園となった。

2018年(平成30年)11月、文化審議会は「幕末期の緊迫した軍事状況や当時の築城技術を知る上で貴重」な史料であるとして「勝山御殿跡」として国の史跡に指定するよう答申した。

2019年(平成31年)2月26日、官報告示により正式に史跡指定された。

周辺 

勝山御殿跡の周辺には、勝山の他に青山(形山)と四王司山があり、勝山三山のハイキングコースとして市民に親しまれている。青山の山頂には青山城跡がある。

青山城
青山は、勝山の南西方向で尾根続きとなっている。築城年代は不明だが、大永7年(1527年)の勝山青山の戦いで、青山城は陥落したと言われている。その後永禄年間(1560年頃)に、大友氏への備えとして毛利氏が築城(修改築)したと考えられている。頂上付近には、曲輪・石垣・竪堀などが残っている。

参考文献 

小都隆「元就関係の史跡・城郭事典」(河合正治編『毛利元就のすべて』新人物往来社、1986年)

勝山城の口コミ情報

2023年07月28日 織田上総介晃司
勝山御殿[勝山城  周辺城郭]

勝山地区公園駐車場があります。勝山城に登城する際も利用可。

急造した割には見事な石垣が残る。

勝山城は古くから存在。勝山御殿は長州藩の下関砲撃による外国船報復に備え藩邸を設置。故に勝山城とは別物である。

2020年08月11日 KAZ左大臣正勝
鎧石原古戦場[勝山城  碑・説明板]



山ん中でいきなり開けて
あれ(・・?)
って感じでした。古戦場でしたか(=゚ω゚)ノ

2020年08月11日 KAZ左大臣正勝
青山城 石垣&畝堀[勝山城  遺構・復元物]



雨が本降りになってしまったので。急斜面や藪の中に入る必要がある遺構は、確認出来ませんでしたがそれでも、石垣や堀切、畝状竪堀群は見応えありました(^O^)/
僕みたいに無理して、且山城から縦走しなくても地元の人達は傘さして道路を上がってこられてました(//∇//)

2020年08月11日 KAZ左大臣正勝
櫓跡[勝山城  碑・説明板]



山頂です*\(^o^)/*曲輪の西側は、見晴らしが良く青山城もスグ近く!『青山くずれ』ホントにご近所さんっすσ(^_^;)

2020年08月11日 KAZ左大臣正勝
高石垣[勝山城  遺構・復元物]



ここが且山城で有名な高石垣です。雨が降ってて、写真が暗くなってます。ごめんなさいm(_ _)m

2020年08月11日 KAZ左大臣正勝
井戸[勝山城  遺構・復元物]



古城の井戸。こんなに下らないと、井戸がなかったのでしょうか?天狗の岩屋レベルっす(^_^;)

現在では、水は無さそうですが内側には石組みがしっかり残っているのが、確認出来ました(^-^)

2020年08月11日 KAZ左大臣正勝
且山城 登城口[勝山城  その他]



やって来ました(^O^)/『奥様のご実家家庭訪問シリーズ』第3弾は毛利隆元公の奥方尾崎局(あやや)さんのご実家だと思う…且山城です(^-^)

だと思うとしたのは、内藤興盛さんは転勤が色々あって、単身赴任じゃなければ多分此処だと…そゆことに、しといてください(//∇//)

あややさんは元就公からかなり信頼されてたみたいで(大内家とのパイプ役も)戦略会議にも出席させて意見を求めたりしてたそうです(^-^)

2020年08月10日 織田上総介晃司
勝山城

且山城とも

勝山地区公園駐車場に停車トイレも有り。
目の前は勝山御殿の石垣。
勝山城へはこれより先車は進入禁止なので徒歩にて(約40分)

天狗の岩屋から主郭迄の傾斜が急になり心折れそうですがもう一頑張りです。

天狗の岩屋に向かう途中の二股を右に進めば勝山。左に進めば青山ですが
「青山1900m」で青山へ進むのは諦めました。

下関はふぐ(地元では濁らず「ふく」と呼ぶ)が名物。唐戸市場でふぐはもちろん新鮮な海産物を買ったり食べたりします。
事実、ウニを食べれなかった後輩が海鮮丼を食べてウニが食べれるようになりました(新鮮なウニに限りますが)

勝山城の周辺スポット情報

 石垣跡(遺構・復元物)

 井戸(遺構・復元物)

 高石垣(遺構・復元物)

 青山城 石垣&畝堀(遺構・復元物)

 石垣(遺構・復元物)

 天狗の岩屋(遺構・復元物)

 櫓跡(碑・説明板)

 鎧石原古戦場(碑・説明板)

 勝山御殿(周辺城郭)

 青山城(周辺城郭)

 勝山地区公園駐車場(駐車場)

 且山城 登城口(その他)

 標示(その他)

 分岐点(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore