生野城(いくのじょう)

生野城の基本情報

通称・別名

御守殿、(生野代官所)

所在地

兵庫県朝来市生野町口銀谷字古城山

旧国名

但馬国

分類・構造

山城、(代官所)

天守構造

築城主

山名時熈

築城年

応永34年(1427)

主な改修者

山名祐豊

主な城主

山名氏、太田垣氏、伊藤石見守(豊臣氏代官)、間宮氏(徳川氏代官)

廃城年

大正時代

遺構

曲輪、竪堀、堀切、土塁、石積

指定文化財

市史跡

再建造物

説明板

周辺の城

福本陣屋(兵庫県神崎郡)[13.0km]
竹田城(兵庫県朝来市)[14.5km]
建屋ウスギ城(兵庫県養父市)[15.1km]
岩尾城(兵庫県丹波市)[17.8km]
糸井陣屋(兵庫県朝来市)[21.6km]
波賀城(兵庫県宍粟市)[22.8km]
鳴岩城(京都府福知山市)[24.1km]
朝倉城(兵庫県養父市)[24.5km]
小谷城(兵庫県加西市)[25.3km]
八木城(兵庫県養父市)[25.5km]

生野城の口コミ情報

2015年07月06日 INO【兒】右近衛中将
生野城

びわの丸健康公園から登山口です

2010年08月21日 傾奇揚げ仙兵衛
生野城

天然記念物のオオサンショウウオの生息地域 野生の鹿が出没するので気を付けて

2010年08月05日 太田垣但馬守景近
生野城

中世の山城と、近世にも使われた平城からなる。
応永34(1427)年、赤松満祐討伐を命じられた山名時熈が築城し、布陣していたが、満祐の赦免により撤退した。
天文11(1542)年頃、平城が築かれ、山名祐豊が経営に当たる。弘治2年には太田垣氏が謀反を起こし、支配権を握った。
以後は、織田、豊臣、徳川と支配が続いた。

生野城の周辺スポット情報

 生野銀山(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore