川崎城(かわさきじょう)

川崎城の基本情報

通称・別名

川崎要害、臥牛城、前川城

所在地

宮城県柴田郡川崎町前川舘山西

旧国名

陸前国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

砂金実常

築城年

慶長13年(1608)

主な改修者

主な城主

砂金氏、川崎伊達氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、切岸

指定文化財

再建造物

碑、説明板

周辺の城

前川本城(宮城県柴田郡)[1.5km]
平沢城(宮城県刈田郡)[6.6km]
根添城(宮城県仙台市)[10.5km]
御殿館(宮城県仙台市)[13.6km]
西館(宮城県仙台市)[15.8km]
平賀館(宮城県仙台市)[16.0km]
船岡城(宮城県柴田郡)[17.0km]
高舘城(宮城県名取市)[17.2km]
郷六城(宮城県仙台市)[17.4km]
富沢館(宮城県仙台市)[19.3km]

川崎城の解説文



川崎城(かわさきじょう)は、陸奥(現在の宮城県柴田郡川崎町)[1]に存在した日本の城。 伊達氏の要塞の一つであった。

現在、城跡は遊具などが有り、切岸程度しか遺構は見当たらない。

経歴 

慶長9年(1604年)に完成した。臥牛城のひとつである、慶長年間1596年頃から1615年くらいにかけて、伊達氏の家臣で伊達一族となった砂金実常による築城で、先端部に本丸、その東側の丘陵部に二の丸を配し、二の丸と丘陵部との間には土塁と掘り切りを設けた。

伊達氏の21要塞の一つである、他の伊達氏の城と同じように元和の一国一城令により、川崎城から名前を川崎要塞として存続した。現在は公園となっており公園化により改変があり、切岸以外、僅かな土塁の痕跡以外に、これという遺構は見られない。かつての二ノ丸には川崎町立川崎小学校が隣接する。頂上から麓まで大きなローラースライダーがある。

川崎城の口コミ情報

2022年11月26日 Marky武蔵守
小野城[川崎城  周辺城郭]

【登城口標柱より】
城主は、小野雅楽允(天文~慶長)と伝え、城趾は、高さ50m、面積は諏訪神社を含めて東西250m、 南北180mにも及ぶ巨大な山城で、東、西、南面は土塁、空堀でくまなくとり囲み、北西側は、眼下に北川と 険しい断崖となり、天然の要害と人工の防塁で隙間無く囲まれているのが大きな特長となっている

2021年11月07日 ジョウ陸奥守
川崎城

小学校に隣接した城山公園になっておりますが、現在、道路工事中です。公園までは、注意してください。

2021年03月15日 水天一碧東方之衆
上楯城[川崎城  周辺城郭]



上楯城は、支倉常長の祖父、支倉常正が築城したお城です。支倉家譜によれば、天分の乱の時に、はじめは伊達稙宗に属しましたが、寝返って晴宗方につき戦功をあげ所領を安堵されて築城したのがこのお城です。

城内に入って思うのは、支倉家のいったい何がどうなると、山頂にこんなでかい堀を巻き巻きに作るのかなってことです。掘った分だけしっかり盛るから土塁も堅い高いでかいです。

帰りがけは麓にある円福寺にて、常長の墓所に墓参させていただきました。三郭の先にある登城路が麓の円福寺まで繋がっていますから、城内散策と併せて訪ねるのがオススメです。三郭の下の横堀もそこからよく見えると思います。

また、主郭西側の空堀は確かに鳥瞰図にあるように『綺麗な空堀』で素晴らしいんですが、真の見所は東側の二重堀になっている部分だと思います。ただ、二重堀がある東側はなぜか整備の手が薄いです。こちらもぜひ楽しく藪と枝をかきわけて見ていただきたいです。ただし、このお城には、クマさんがいるそうなので、薄暗い林の中ですし、くれぐれもお気をつけください。

上楯城は、近年、整備が進み、地元の方限定でガイドツアーも催したそうです。広い駐車場に綺麗なトイレ、案内板に鳥瞰図も備え付けと、至れりつくせりですが、城内はやりすぎない整備になっております。

前川本城や川崎城と併せてどうぞ。

2018年05月27日 征夷大将軍伊達一輝☆
川崎城

戦国末期1573年(天正1年)砂金氏8代常久が、川崎城近くに前川本城を築城。11代常房が前川城に移転(1609年)するまで居住。(36年間)伊達氏の防衛拠点。

中世連郭式山城、東西南北ともに200m,本丸、二の丸と大規模な土塁と空堀で馬出曲輪を構え、そこに内枡形を二つ重ねてつけた異様なほど技巧的な虎口をもつ。
まさに「土の芸術」です。

※駐車場、トイレはありません。

2013年07月30日 中務少輔きたろう三世
川崎城

小学校の隣だが、遺構は全体の形状から察するしかない(藪を探索すれば何か見つかるかも)。川崎ICの向こうには砂金氏の前川本城があるが、こちらは遺構が良好に残ってい
る。

川崎城の周辺スポット情報

 上楯城(周辺城郭)

 小野城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore