川崎城(かわさきじょう)
川崎城の基本情報
通称・別名
- 川崎要害、臥牛城、前川城
所在地
- 宮城県柴田郡川崎町前川舘山西
旧国名
- 陸前国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 砂金実常
築城年
- 慶長13年(1608)
主な改修者
- -
主な城主
- 砂金氏、川崎伊達氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、切岸
指定文化財
- -
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
前川本城(宮城県柴田郡)[1.6km]
平沢城(宮城県刈田郡)[6.6km]
根添城(宮城県仙台市)[10.5km]
御殿館(宮城県仙台市)[13.6km]
西館(宮城県仙台市)[15.8km]
平賀館(宮城県仙台市)[15.9km]
船岡城(宮城県柴田郡)[17.0km]
高舘城(宮城県名取市)[17.2km]
郷六城(宮城県仙台市)[17.4km]
富沢館(宮城県仙台市)[19.3km]
[大きい地図で開く]
川崎城の解説文
[引用元:Wikipedia「川崎城」の項目]川崎城(かわさきじょう)は、陸奥に存在した日本の城。 伊達氏の要害の一つであった。現在城跡は遊具などが有り、切岸程度しか遺構は見当たらない。
【経歴】
慶長9年(1604年)に完成した。臥牛城のひとつである、慶長年間1596年頃1615年くらいにかけて、伊達氏の家臣で伊達一族となった砂金実常による築城で、先端部に本丸、その東側の丘陵部に二の丸を配し、二の丸と丘陵部との間には土塁と掘り切りを設けた。
伊達氏の21要害の一つである、他の伊達氏の城と同じように元和の一国一城令により、川崎城から名前を川崎要害として存続した。現在は公園となっており公園化により改変があり、切岸以外、僅かな土塁の痕跡以外に、これという遺構は見られない。かつてのニノ丸には川崎町立川崎小学校が隣接する。頂上から麓まで大きなローラースライダーがある。[続きを見る]
川崎城の口コミ情報
2018年05月27日 征夷大将軍伊達一輝☆独眼竜
川崎城
戦国末期1573年(天正1年)砂金氏8代常久が、川崎城近くに前川本城を築城。11代常房が前川城に移転(1609年)するまで居住。(36年間)伊達氏の防衛拠点。
中世連郭式山城、東西南北ともに200m,本丸、二の丸と大規模な土塁と空堀で馬出曲輪を構え、そこに内枡形を二つ重ねてつけた異様なほど技巧的な虎口をもつ。
まさに「土の芸術」です。
※駐車場、トイレはありません。
2013年07月30日 中務少輔きたろう三世
川崎城
小学校の隣だが、遺構は全体の形状から察するしかない(藪を探索すれば何か見つかるかも)。川崎ICの向こうには砂金氏の前川本城があるが、こちらは遺構が良好に残ってい
る。