丸岡藩砲台(まるおかはんほうだい)
丸岡藩砲台の基本情報
通称・別名
- 梶台場
 所在地
- 福井県坂井市三国町梶
 旧国名
- 越前国
 分類・構造
- 台場
 天守構造
- なし
 築城主
- 丸岡藩、栗原源左衛門(設計)
 築城年
- 嘉永5年(1852)
 主な改修者
- -
 主な城主
- 丸岡藩
 廃城年
- -
 遺構
- 石垣、土塁
 指定文化財
- 国史跡(丸岡藩砲台跡)
 再建造物
- 石碑、説明板
 周辺の城
- 
  堀江館(福井県あわら市)[6.4km]
吉崎御坊(福井県あわら市)[9.5km]
朝倉山城(福井県福井市)[13.0km]
大聖寺城(石川県加賀市)[14.8km]
長崎城(福井県坂井市)[14.9km]
丸岡城(福井県坂井市)[15.4km]
鷹巣城(福井県福井市)[15.5km]
日谷城(石川県加賀市)[16.5km]
小黒丸城(福井県福井市)[16.8km]
安居城(福井県福井市)[19.9km]
 
丸岡藩砲台の解説文
[引用元:Wikipedia「丸岡藩砲台」の項目]
丸岡藩砲台跡(まるおかはんほうだいあと)は、福井県坂井市三国町の梶にある砲台跡。梶台場(かじだいば)ともいう。国の史跡に指定[1]されている。
概要
幕末の嘉永5年(1852年)、丸岡藩の砲術家栗原源左衛門によって作られた砲台の跡。ペリー率いるアメリカ艦隊が浦賀に来航する前年のことである。
丸岡藩では後に藩主・有馬道純自らが西洋流砲術家の江川太郎左衛門に入門している。また藩士も大野藩の学問所「洋学館」に砲術修業のため入学している。[2]
==建築概要==高さ1.8m、長さ33mの石垣でつくられた胸墻[3]に5つの砲眼を設けている。
交通アクセス
周辺情報
- 越前松島水族館
 - 東尋坊
 [続きを見る]
丸岡藩砲台の口コミ情報
        2025年10月25日 あきくん
          丸岡藩砲台
          
 
          
 
          
 
          
          
        現在も大砲を載せていた石積が残っています。東尋坊観光にら合わせてどうぞ。
      
        2025年10月25日 蜜黄熊織姫
          丸岡藩砲台
          
 
          
 
          
 
          
 
          
          
        有名観光先の東尋坊が5~7km先にあるのですが、かなりお勧めですよ。磯もすぐ近くですし眺めも素晴らしいです。「なるほど此処に砲台ね」と納得いく見晴らしです。人もいないし、草刈りもされていました。駐車場も10台ほどありました。景色と遺構に思い馳せやすくイメージしやすいです。城好きならば是非。ただ、天気によっては厳しい日もあるかと。可能であれば晴天日がお勧めです。
      
        2025年08月05日 ごう
          丸岡藩砲台
          
 
          
          
        複数の砲台の石垣は草に覆われていたが今も健在。たくさんのトンボが飛び交う素晴らしい場所でした
      
        2024年07月15日 気分爽快治部少輔
          丸岡藩砲台
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
          
        北陸新幹線開業記念で、御城印が販売されていたので久しぶりに立ち寄ってみました。
城好きが丸岡城ついでか、幕末好きぐらいしか訪れない場所かな。近所の水族館駐車場は混んでいました。
①②③海側から
④⑤⑥⑦⑧海に向かって右から左へ
      
        2023年11月19日 ᴿᴱᴰ 副将軍
          丸岡藩砲台
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
          
        丸岡藩が沿岸防備のために築いた砲台跡
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
1852年に越前丸岡藩主である有馬道純の命により、高島秋帆の門人で丸岡藩の砲術家である栗原源左衛門の設計で築かれた砲台跡。
異国船からの海防の備えとして梶浦に築かれました。
見所
梶漁港東側に突き出した海岸線の先端部に築かれています。
東西に約33m、高さ約1.8mの石積みで補強された胸墻が日本海に向けて弓状に築かれており、5門の砲眼が設けられています。
国史跡に指定されており専用駐車場、トイレ完備です。
      
        2023年06月04日 チャッピー大宰大弐ミア
          丸岡藩砲台
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
          
        天気にも恵まれ最高のロケーションでした。1番左の砲眼の岩に嘉永壬子(1852)栗原と、刻んでありました。
      
        2023年04月16日 在来線男右京進
          丸岡藩砲台
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
          
        10台くらい置ける駐車場があります。トイレも完備されています。たいへん見晴らしがいいです。ここに大砲を置けばかなり守りは硬いと思います。
      
        2022年09月04日 尼崎城因幡守一口城主
          丸岡藩砲台
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
          
        9月4日、えちぜん鉄道三国駅でレンタサイクル🚲を借り進軍。最初、間違って終点の三国港まで乗って借りようと思っていたのですが駅員さんに聞いて一駅戻って借りました😅
砲台に向かう前に初の東尋坊🌊にも寄ってみましたが絶景でした。道中、こどもの像があったので砲台方面をバックに撮影。海沿いを道なりに進んで行くと砲台の看板🪧が見え駐車場になっていました。快晴にも恵まれ日本海もきれいでした。砲台跡も日本を守ってくれていたのかと思うと感動してきました。やや草が茂っていますが十分に砲台だったことは分かります。
三国駅に戻って、レンタサイクルを返却してえちぜん鉄道あわら湯のまち迄乗車して、バスに乗り換え丸岡城に向かいました。丸岡藩も沿岸警備を幕府から命じられて大変だったのかなと思いました。
      
        2022年08月29日 泰
          丸岡藩砲台
          
 
          
          
        草が生い茂げり砲台は埋もれていましたが何砲分もの台が見られました。
      
        2022年05月04日 たもつん
          丸岡藩砲台
          
 
          
 
          
 
          
 
          
          
        駐車場の看板もあり見付けやすい。下に降りると右に芝政ワールド、左は東尋坊、正面に砲台跡が在ります。歴史を考えながら写真を撮りました。
      
        2021年09月20日 えみーご
          丸岡藩砲台
          
 
          
          
        駐車場から海側に舗装された道をおりていくと、石垣を組んだ砲台跡がありました。
ここに砲台があって幕末の武士が頑張っていたのだなあ、と思うと歴史を感じることができました。お天気も良くいいところでした。
      
        2020年11月01日 大納言Z甲斐守369
          丸岡藩砲台
        砲台の遺構も残っていて、西側に松島、東側に白山連峰が見える風光明媚な場所です。
      
        2020年10月07日 菊姫
          丸岡藩砲台
        駐車場、トイレ有り
見学しやすいです。
良い遺構だとおもいます。
      
        2020年09月13日 高橋兵部卿紹雲
          丸岡藩砲台
          
 
          
          
        駐車場から直ぐに行け、海岸近くに五門の砲台跡が見られます。
      
        2017年10月09日 織田上総介晃司
          丸岡藩砲台
        駐車場あり駐車場にはトイレもあり。
東尋坊、越前松島水族館が近くにあり三連休初日(2017/10/7)ですが訪れる人がなく、貸し切り状態でした。
私も東尋坊に行った後訪ねました。
      
        2015年09月28日 まるき〜出羽守
          丸岡藩砲台
        越前松島水族館の近くです、道沿い海側に駐車場があり、看板もありますがよく見ていないと見逃してしまいそうな雰囲気と荒れようです、十数台の駐車スペースにトイレも有り砲台へは数分でたどり着けます。ただ、足元まで草が生い茂っているので毒虫や蛇等を警戒した方が良さそうです。サンダルや露出の多い格好は避けるのが無難、当然、砲台の向こう側は海なので夜や暗い時に訪問するのはオススメできません
丸岡藩砲台駐車場は水族館と水族館の臨時駐車場の間にあるので休みの日は渋滞が起こる可能性もあります。
      
        2013年03月27日 みずくらげ
          丸岡藩砲台
        幕末に作られたとはいえ、予想以上に保存状態がよく驚きました(冬場は結構荒れそうな場所という印象があるので…)た砲台以外何もない場所ですが、駐車場には一応トイレもありました。
      
        2012年09月13日 ポリタンク但馬守
          丸岡藩砲台
        夏場の夕方に行ったことがありますが、駐車場に蜂らしきものが数匹飛んでいました。車の乗降時などに気をつけましょう。なお、砲台そのものでは危なそうな虫には出くわしませんでした。
      
        2011年05月03日 三河守コーキしゃん
          丸岡藩砲台
        何の役にもたたない砲台を今まで残してた地元の人スゴいと思います。
      


              
              






