丸岡藩砲台(まるおかはんほうだい)
丸岡藩砲台の基本情報
通称・別名
- 梶台場
所在地
- 福井県坂井市三国町梶
旧国名
- 越前国
分類・構造
- 台場
天守構造
- なし
築城主
- 丸岡藩、栗原源左衛門(設計)
築城年
- 嘉永5年(1852)
主な改修者
- -
主な城主
- 丸岡藩
廃城年
- -
遺構
- 石垣、土塁
指定文化財
- 国史跡(丸岡藩砲台跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
堀江館(福井県あわら市)[6.4km]
吉崎御坊(福井県あわら市)[9.5km]
朝倉山城(福井県福井市)[13.0km]
大聖寺城(石川県加賀市)[14.8km]
長崎城(福井県坂井市)[14.9km]
丸岡城(福井県坂井市)[15.4km]
鷹巣城(福井県福井市)[15.5km]
日谷城(石川県加賀市)[16.5km]
小黒丸城(福井県福井市)[16.8km]
安居城(福井県福井市)[19.9km]
丸岡藩砲台の解説文
[引用元:Wikipedia「丸岡藩砲台」の項目]丸岡藩砲台跡(まるおかはんほうだいあと)は、福井県坂井市三国町の梶にある砲台跡。梶台場とも。国の史跡に指定されている。
【概要】
幕末の嘉永5年(1852年)、丸岡藩の砲術家栗原源左衛門によって作られた砲台の跡。ペリー率いるアメリカ艦隊が浦賀に来航する前年のことである。
丸岡藩では後に藩主・有馬道純自らが西洋流砲術家の江川太郎左衛門に入門している。また藩士も大野藩の学問所「洋学館」に砲術修業のため入学している。
【建築概要】
高さ1.8m、長さ33mの石垣でつくられた胸墻に5つの砲眼を設けている。[続きを見る]
丸岡藩砲台の口コミ情報
2020年11月01日 大納言権中納言魔太郎
丸岡藩砲台
砲台の遺構も残っていて、西側に松島、東側に白山連峰が見える風光明媚な場所です。
2020年10月07日 菊姫
丸岡藩砲台
駐車場、トイレ有り
見学しやすいです。
良い遺構だとおもいます。
2020年09月13日 高橋大蔵卿紹雲
丸岡藩砲台
駐車場から直ぐに行け、海岸近くに五門の砲台跡が見られます。
2017年10月09日 内大臣織田晃司
丸岡藩砲台
駐車場あり駐車場にはトイレもあり。
東尋坊、越前松島水族館が近くにあり三連休初日(2017/10/7)ですが訪れる人がなく、貸し切り状態でした。
私も東尋坊に行った後訪ねました。
2015年09月28日 まるき〜陸奥守
丸岡藩砲台
越前松島水族館の近くです、
道沿い海側に駐車場があり、看板もありますがよく見ていないと見逃してしまいそうな雰囲気と荒れようです、
十数台の駐車スペースにトイレも有り
砲台へは数分でたどり着けます。
ただ、足元まで草が生い茂っているので毒虫や蛇等を警戒した方が良さそうです。サンダルや露出の多い格好は避けるのが無難、
当然、砲台の向こう側は海なので夜や暗い時に訪問するのはオススメできません
丸岡藩砲台駐車場は水族館と水族館の臨時駐車場の間にあるので休みの日は渋滞が起こる可能性もあります。
2013年03月27日 みずくらげ
丸岡藩砲台
幕末に作られたとはいえ、予想以上に保存状態がよく驚きました(冬場は結構荒れそうな場所という印象があるので…)た砲台以外何もない場所ですが、駐車場には一応トイレもありました。
2012年09月13日 ポリタンク大和守
丸岡藩砲台
夏場の夕方に行ったことがありますが、駐車場に蜂らしきものが数匹飛んでいました。車の乗降時などに気をつけましょう。なお、砲台そのものでは危なそうな虫には出くわしませんでした。
2011年05月03日 三河守コーキしゃん
丸岡藩砲台
何の役にもたたない砲台を今まで残してた地元の人スゴいと思います。