日谷城(ひのやじょう)
日谷城の基本情報
通称・別名
- 日屋城、日ノ谷城、檜屋城、檜ノ屋城
所在地
- 石川県加賀市日谷町
旧国名
- 加賀国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 一向一揆勢
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- 戸次広正
主な城主
- 一向一揆勢、朝倉氏、佐々長穐・別喜右近(織田氏家臣)、佐久間盛政(織田氏家臣)
廃城年
- 不明
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)、切岸
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
大聖寺城(石川県加賀市)[4.4km]
黒谷城(石川県加賀市)[5.2km]
勅使館(石川県加賀市)[5.6km]
吉崎御坊(福井県あわら市)[7.6km]
堀江館(福井県あわら市)[13.9km]
御幸塚城(石川県小松市)[14.5km]
丸岡城(福井県坂井市)[15.1km]
波佐谷城(石川県小松市)[15.1km]
丸岡藩砲台(福井県坂井市)[16.5km]
長崎城(福井県坂井市)[16.7km]
日谷城の解説文
[引用元:Wikipedia「日谷城」の項目]
日谷城(ひのやじょう)は、石川県加賀市にあった日本の城(山城)。日屋城、檜屋城、檜ノ屋城などとも書かれる。
直下川と日谷川の合流点の東にある標高118mの丘陵に位置し、北西約4kmの所にある大聖寺城の支城として運用された。約10個の郭が堀や土塁などで囲まれ、主郭は一辺40m程であった。また、北側の尾根にも小郭群があったという。
歴史
天文年間に加賀国の一向一揆勢が築城したとされる。1555年(天文24年)の朝倉宗滴の加賀侵攻の際、大聖寺城とともに落城し朝倉氏の勢力下になった[1]。1567年(永禄10年)に堀江景忠が一向一揆とともに朝倉義景に反乱をおこした後、足利義昭による調停の条件として同年12月15日(1568年1月24日)に大聖寺など他の4城とともに焼払われた[2]。その後、1575年(天正3年)に織田信長が加賀に侵攻して、江沼郡・能美郡を占領した際に大正寺城とともに修復され、戸次広正、佐々長穐らが城主となっている[3]。広正らは加賀の平定に失敗したため、後任として佐久間盛政が入った。廃城年代は不明。
所在地
石川県加賀市日谷町
アクセス
- JR東海北陸本線大聖寺駅から3km
参考文献
- 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館
[続きを見る]
日谷城の口コミ情報
2010年10月01日 tomm加賀守
日谷城
案内板等は無くこれといった登山道もありません。
城跡はほとんどが植林された杉林になっています。
冬などに縄張図を持って林道から分け入れば郭らしき平坦地ぽいのが確認できるかと
至る所に「クマチュウイ」の看板がありますので要注意です!