戌山城(いぬやまじょう)
戌山城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 福井県大野市犬山
旧国名
- 越前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 斯波義種
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- -
主な城主
- 斯波氏、朝倉氏、金森長近(織田氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、堀切、畝状竪堀群
指定文化財
- 市史跡(戌山城址)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
越前大野城(福井県大野市)[1.0km]
亥山城(福井県大野市)[1.9km]
小山城(福井県大野市)[5.0km]
伊自良氏館(福井県福井市)[5.6km]
勝山城(福井県勝山市)[8.9km]
波多野城(福井県吉田郡)[15.3km]
池田館(福井県今立郡)[15.8km]
一乗谷城(福井県福井市)[16.1km]
東郷槇山城(福井県福井市)[18.0km]
成願寺城(福井県福井市)[18.1km]
戌山城の口コミ情報
2020年09月04日 あきおこ
戌山城
天空の城展望台のある城として知られますが山頂には強烈な遺構がメグラーを待ち構えています。
登り口は数ヶ所ありますが、先人の方が書かれている、みくら清水口からが城に一番近いです。駐車スペースがあり登山道も整備されています。
見所は何といっても畝状竪堀と高低差のある大堀切。
主郭東側の畝状竪堀群は深さ、幅、長さ共、規模が大きい竪堀が複数あり、城好きを虜にしてくれる事必至。堀底に立つと寄せ手は絶望感しかありません。
城域は広く、天空展望台も出丸だった様です。
とにかく見所の多い城、大野城訪城の際は是非とも行ってみては?
(登城日2020年8月29日)
2020年04月25日 天道加賀守早雲
天空の城展望台[戌山城 関連施設]
越前大野城が綺麗に見えます。
2019年08月25日 天道加賀守早雲
みくり清水登り口[戌山城 碑・説明板]
車4台ほどの駐車スペースあります。
戌山城址主郭まで30分、主郭から天空の城展望スポットまで10分ほど。
滑りやすい箇所もあるので、装備はハイキング仕様以上のものをおすすめします。
2019年08月25日 天道加賀守早雲
戌山城
斯波氏が築いたと言われいる中世の山城です。天正3年に金森長近が大野郡を与えられ、暫く居城としたが亀山(大野城)に天守を築いたあとは廃城となる。
郭・堀切・竪堀・土橋が残っていて、地元の方達の整備のお陰で遺構はとても良好で見学しやすいです。主郭下の畝状竪堀群は必見!
みくら清水登り口に車4台ほどの駐車スペースあり、主郭まで30分ほど。
また主郭から天空の城展望スポットまで10分ほどでした。この間にも郭・堀切あり、登り口は他に2箇所あり、展望スポットにはそちらの方が近いそうです。詳しくは大野市などのホームページをご参照下さい。