二穴城(ふたあなじょう)
二穴城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 石川県七尾市二穴
旧国名
- 能登国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 能登畠山氏
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 能登畠山氏、高畠茂助(前田氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
小丸山城(石川県七尾市)[9.0km]
七尾城(石川県七尾市)[12.0km]
穴水城(石川県鳳珠郡)[15.8km]
石動山城(石川県鹿島郡)[17.0km]
森寺城(富山県氷見市)[23.3km]
金丸城(石川県鹿島郡)[23.7km]
棚木城(石川県鳳珠郡)[24.4km]
富木城(石川県羽咋郡)[24.6km]
阿尾城(富山県氷見市)[26.2km]
天堂城(石川県輪島市)[28.7km]
[大きい地図で開く]
二穴城の口コミ情報
2020年10月20日 天道加賀守早雲
二穴城説明板[二穴城 碑・説明板]
七尾南湾の監視などの目的で畠山氏が築き、前田家が入国してからは家臣を配したそうです。
二穴の地名由来も書かれていました。
この位置から城跡を眺望できます。
2019年05月19日 もっちん上総介
二穴城
二穴城跡眺望からの二穴城の山塊。二穴の集落と波静かな入江、海城の面影があります。付近には、「大津守」や「船隠し」などの地名も残っていたそうです。
二穴城跡眺望には、二穴城の説明板が、掲示されています。