岩倉城(いわくらじょう)
岩倉城の基本情報
通称・別名
- -
 所在地
- 石川県小松市原町
 旧国名
- 加賀国
 分類・構造
- 山城
 天守構造
- -
 築城主
- 一向一揆勢
 築城年
- 享禄年間(1528〜1532)
 主な改修者
- -
 主な城主
- 沢米左衛門(一向一揆勢)
 廃城年
- -
 遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口
 指定文化財
- -
 再建造物
- 説明板
 周辺の城
- 
  鳥越城(石川県白山市)[3.7km]
二曲城(石川県白山市)[4.2km]
波佐谷城(石川県小松市)[8.2km]
和田山城(石川県能美市)[8.5km]
舟岡山城(石川県白山市)[9.3km]
御幸塚城(石川県小松市)[11.3km]
小松城(石川県小松市)[11.3km]
瀬戸丸山城(石川県白山市)[11.4km]
安吉城(石川県白山市)[11.7km]
松任城(石川県白山市)[16.3km]
 
岩倉城の口コミ情報
        2025年09月20日 ᴿᴱᴰ 副将軍
          岩倉城
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
 
          
          
        織田信長勢が改変し、馬出しや桝形虎口が多様された技巧派山城🏯
オススメ度 ★★★★⭐︎
築城年代は不詳。享禄年間(1528年〜1532年)に一向一揆衆により築かれたと云われます。
朝倉宗滴により加賀侵攻に対する備えとして築かれたとされ、城主の名に沢米左衛門が伝わります。
1570年には鈴木出羽守が城主の鳥越城の出城として三坂峠を守っていたとされ、1575年には織田信長による加賀侵攻において落城。しかし再び奪還して攻防戦が繰り広げられましたが、1580年に鳥越城が落城すると、織田信長方の拠点として改修されたと云われます。
見所
三坂越えの街道を見下ろす標高296mの山頂に築かれています。
南北に細長い主郭は土塁が巡り、北端に櫓台を敷設。北西、北東、南西の三か所に虎口が開口し、北西虎口は馬出しとなっています。
主郭の北東虎口からは土塁が巡る小郭に続き、小郭は南北に虎口が開口。その北虎口の先には更に土塁が巡る馬出し状の小郭が続きます。また南虎口からは空堀状の帯郭に続き出郭に至ります。
主郭の北西虎口からはかざし土塁が付いた変形馬出し、南西虎口からは帯郭へと続きます。
織豊系の技巧的な縄張りが現在に残る名城です。
行き方は、南麓の国道360号沿いに案内板が立っており、周辺に駐車スペースがあります。
登山口まで案内があるので迷うことはありませんが比高は215mあり、距離もややありますので主郭まで45分くらいかかりました。
      
        2025年02月26日 hiro
          岩倉城
          
 
          
          
        看板も雪で埋もれており、全く近づく事ができませんでした。
      
        2016年06月03日 芦屋能登守虎吉
          岩倉城
        上麦口バス停付近、案内板近辺に車を停めるスペースはあります。登山口下にもスペースありました。
片道40分前後の行程ですが分岐点が多く、案内板に乏しいので間違った方向に行かないようご注意を。特に「さむらい道」の案内石の矢印には「従わないで」ください。
主郭には馬出などあって、実戦的な城塞が楽しめます。
      
        2015年11月18日 まるき〜出羽守
          岩倉城
        小松バスの上麦口バス停の道路側に岩倉城址跡案内図の文字のみ、裏面に案内図が記載されています。
城址跡には行ってないので車で行けるのかはわかりませんが、案内図には
標高296メートル、遊歩道約1800メートル、本丸、二の丸、三の丸、見張り台、土塁、ベンチと何やら行ってみたい衝動に駆られる様な記載がありました。
ゆっくり車を停めておくスペースも無さそうで、かと言ってバスは1日2、3本の運行のよう、リアルに行くのは難しそう…。
      
        2011年08月28日 くわきち刑部卿
          岩倉城
        すみません。小松から白山市鳥越支所のバスは二本なのは確かですが昼と夕方のみです。
      
        2011年08月05日 くわきち刑部卿
          岩倉城
        国道360号線にて白山市別宮から小松市方面に向かうとあります。バスも(小松駅から白山市鳥越支所)もありますが朝と夕方の二本しかないので不便かな。
      


              
              






