於曾屋敷(おぞやしき)

於曾屋敷の基本情報

通称・別名

於曽屋敷

所在地

山梨県甲州市塩山上於曽元旗板539他

旧国名

甲斐国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

加賀美(於曾)氏

築城年

15世紀中期

主な改修者

主な城主

加賀美(於曾)氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

県史跡(於曽屋敷)

再建造物

説明板

周辺の城

連方屋敷(山梨県山梨市)[2.7km]
勝沼氏館(山梨県甲州市)[4.8km]
浄古寺城(山梨県山梨市)[5.2km]
小田野城(山梨県山梨市)[6.9km]
八田家御朱印屋敷(山梨県笛吹市)[9.9km]
小山城(山梨県笛吹市)[11.7km]
要害山城(山梨県甲府市)[12.1km]
躑躅ヶ崎館(山梨県甲府市)[14.2km]
甲府城(山梨県甲府市)[15.2km]
平瀬烽火台(山梨県甲府市)[16.3km]

於曾屋敷の解説文

塩山市下於曽に元旗板と呼ばれる地域がある。この地域の中央に山梨県指定史跡である於曽屋敷がある。

於曽郷は、「和名抄」に山梨郡の郷名として見えることから、古代からの集落であったことがわかる。甲斐の古代豪族である三枝氏の支配下に属していたが、その勢力の弱体化とともに甲斐源氏の勢力下に組み込まれたものと考えられる。中世の於曽氏は、甲斐源氏の祖とも言われる逸見冠者黒源大清光の男、加賀美遠光の男である四男が於曽四郎を号しまた五男が於曽五郎を称したことに始まる。

於曽氏は室町から戦国期には『一蓮寺過去帳』・『妙法寺記』・『高白斎記』などにその名を散見することができる。

この屋敷は、県内では最も形態を伝える土豪屋敷の一つである。東西90m、南北110mの規模を有し、江戸時代の絵図によれば、二重の堀と土塁によって囲まれていたことがわかる。今日でも、北側と東側にその痕跡を認めることができる。虎口は南と東にあるが、ともに間口は2間程である。

昭和60年9月に県教育委員会で実施した発掘調査によって、南虎口の外側に幅3m以上の堀と土橋、堀の外側に柵列、その外側には掘建による奥行き二間、間口3間以上の門と思われる建物が検出された。この建物の南10mには土塁の基底部と思われる幅5m余り版築状の面が東西に延びているのも確認された。このことから、於曽屋敷は、絵図の通りの構造をもっていたことが確かめられた。

この屋敷の性格については、金山衆との関係が指摘されているが、今回の分布調査によっても、周辺に多くの金山衆関係の屋敷が確認された。

情報提供:山梨県教育委員会


於曾屋敷の口コミ情報

2023年11月27日 ペスカトーレ
於曾屋敷



公園と民家になっていて遺構はあまり残っていませんが、公園に土塁が一部残っています。

2014年08月08日 
於曾屋敷

甲斐源氏の加賀美氏の四男の居館。鎌倉時代の武士の館の典型例であり遺構がこれほどまでに残っているのは山梨県において他に例がない。

2012年09月30日 【隠者】史学会帰新参
於曾屋敷

塩山駅から南におよそ300Mの所にある。曲輪は東側が公園、西側には住宅があり今も住んでいる。南側の土塁が一番残る、他の三方向も低くなったり、切れている所があるが土塁は残る。堀跡は水路になって残る箇所もある。

於曾屋敷の周辺スポット情報

 恵林寺山城(周辺城郭)

 武田信春館(周辺城郭)

 雲峰寺(寺社・史跡)

 於曽屋敷(於曽公園)(トイレ)

 於曽第二公園・於曽公園(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore