高屋敷館(たかやしきだて)

高屋敷館の基本情報

通称・別名

所在地

青森県青森市浪岡大字高屋敷字野尻

旧国名

陸奥国

分類・構造

環濠集落

天守構造

なし

築城主

不明

築城年

平安時代

主な改修者

主な城主

不明

廃城年

遺構

土塁、横堀(空堀)

指定文化財

国史跡(高屋敷館遺跡)

再建造物

周辺の城

浪岡城(青森県青森市)[2.8km]
原子城(青森県五所川原市)[6.1km]
黒石城(青森県黒石市)[10.4km]
新城(青森県青森市)[11.9km]
田舎館城(青森県南津軽郡)[12.1km]
高田城(青森県青森市)[12.2km]
飯詰城(青森県五所川原市)[12.5km]
浅瀬石城(青森県黒石市)[13.3km]
三世寺館(青森県弘前市)[13.8km]
油川城(青森県青森市)[15.7km]

高屋敷館の解説文



高屋敷館遺跡(たかやしきだていせき)は、青森県青森市浪岡にある平安時代後期の集落跡である。2001年(平成13年)1月29日、国の史跡に指定された。

概要 

濠と土塁を巡らした平安時代後期のいわゆる環濠集落である。この遺跡は、発掘調査前は中世の城館跡と考えられていたが、青森県埋蔵文化財調査センターが1994年(平成6年)から翌年にかけ、建設省の国道バイパス建設に伴う発掘調査を行った結果、古代のものと判明し、その性格をめぐって大きな議論をよんだ。遺跡はバイパスの路線を変更することによって全体の保存が図られた[1]。  

遺跡は東に平野を臨む台地の縁辺に立地し,南北約100メートル、東西約80メートルの規模をもつ。西側には、幅約6メートル、深さ約3メートルの濠とその外側に幅約2メートル、現存高約1メートルの土塁を巡らし、集落を外部から遮断している。濠の西側には出入口と考えられる土塁が途切れた部分があり、この他南西部にも木の橋が濠に架けられていた。濠の内部には大小の竪穴建物が重複しながら密集し、その数は86棟が確認されており、それ以外にもかなり多数の存在が推定されることから、多くの人々が長期にわたり生活していたことが知られる。このうち2棟の竪穴建物からは,鉄滓が出土しており鍛冶工房と考えられる。出土している遺物は土器の他、種々の鉄製品・木製品が豊富にある。遺跡の時期は,出土土器等により10世紀後半頃から12世紀前半頃と考えられる。なお、遺跡北側には高屋敷館遺跡に先行する時期の、竪穴と掘立柱建物が連結する建物にU字形の溝がめぐる遺構と、墓と推定される円形周溝遺構があり、高屋敷館遺跡成立以前の状況が具体的に知られる。  

集落を濠と土塁で囲むという構造は、防御を意図したものとも考えられる。同じ時期に日常生活を営むのに不便な高い山上に立地するいわゆる高地性集落も知られており、合わせて防御性集落とも称される。古代の環濠集落・高地性集落は、現在のところ、秋田・岩手両県の北部から青森県に及ぶ東北地方北部、さらには北海道南部に分布し、時期はいずれも平安時代後期の10世紀から12世紀を中心としている。  

東北北部以北の地域は律令国家の直接的な支配が及ばない地域であった。この地域に環濠集落・高地性集落が成立することは、この地域が律令国家の支配領域とは異なった社会情勢にあったことを示唆する。記録によれば、岩手県・秋田県の地域においては、11世紀後半に前九年、後三年の役があったことが知られているが、これらの遺跡の存在から、それ以前から、蝦夷の集団相互の抗争などがあったことも想定される。本遺跡はこの地域の古代の環濠集落の中でも、とくに規模が大きく、出土遺物も豊富で遺跡の遺存状況も良好であり、重要な歴史的意義を有している。

高屋敷館の口コミ情報

2021年04月29日 tk
高屋敷館



高屋敷館は国指定の遺跡です。指定以前から色々な埋蔵物が有り付近の子供達の遊び場です。甕に入った古銭も多く出土したそうです。今は保存の為土に覆われています。近くには東北自動車道の浪岡インターもあり交通の要所ですね。

2020年10月19日 kurobuta
高屋敷館



東北道浪岡インターを降りて左折し弘前方面に国道7号を進みます。2〜3分程で左手に大きな標識が見えて来ます。20台ほど停められる駐車場がありますが、通り過ぎた場合は少し先を左折する側道がありますから焦らずに🚗駐車場から順路に従い進みますが、豪族の館というよりは数軒の住居が集まった集落跡地、という感じです。外敵から集落を守るため、塀で囲まれていたようです。戦国時代の館とは一線を画しますが、これは見て損のない遺跡と思います。青森まで足を延ばした際には是非お立ち寄り下さ〜い👍

2019年09月27日 弾正忠Snow
高屋敷館

今月から公園整備されたので見学しやすくなり、国道から直接駐車場に入れます。
ただ、出るときに右折する際は交通量も多くスピードが出てる車が多いのでご注意を。

高屋敷館の周辺スポット情報

 竪穴建物跡(第23号住居跡)(遺構・復元物)

 鉄器生産関連遺構(遺構・復元物)

 高屋敷館遺跡説明板(碑・説明板)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore