油川城(あぶらかわじょう)
油川城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 青森県青森市西田沢浜田他
旧国名
- 陸奥国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 奥瀬氏
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 奥瀬氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
新城(青森県青森市)[4.1km]
尻八館(青森県青森市)[9.4km]
高田城(青森県青森市)[10.8km]
野尻館(青森県青森市)[12.0km]
横内城(青森県青森市)[12.6km]
蓬田城(青森県東津軽郡)[13.7km]
飯詰城(青森県五所川原市)[15.4km]
高屋敷館(青森県青森市)[15.7km]
原子城(青森県五所川原市)[15.9km]
多宇末井館(青森県青森市)[16.1km]
[大きい地図で開く]
油川城の解説文
[引用元:Wikipedia「油川城」の項目]油川城(あぶらかわじょう)は、 青森県青森市(旧陸奥国)に所在した日本の城。
青森市外北西の丘陵地に位置し、東西200m、南北350mの規模で平地の中に孤立した城郭となっていた。現在は畑作地となり平坦化されている。
【歴史】
中世の城で、築城年代は不明であるが、諸書により南部氏奥瀬氏の居城とされる。「異聞記」に「油川へは南部奥瀬判九郎下り、外ヶ浜の代官となり、その子善九郎船水讃岐なり」とある。
津軽氏の「津軽一統志」に、天正13年(1585年)3月、大浦為信による油川一帯外ヶ浜攻めに際して一戦も交えず田名部に逃げ去ったとある。
【参考文献】
・児玉 幸阿・坪井 清足『日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。
・「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 2 青森県』角川書店、1985年12月1日。ISBN 4-04-001020-5。[続きを見る]
油川城の口コミ情報
2010年10月19日 足軽越中守一歩
油川城
このあたりだろうと検討はつくのだが特定できず!!
私有地のため確認もできず!!